インタビュー

咳が2週間以上続く?肺結核の初期症状とは

咳が2週間以上続く?肺結核の初期症状とは
高崎 仁 先生

国立国際医療研究センター 呼吸器内科

高崎 仁 先生

この記事の最終更新は2016年04月09日です。

結核が疑われる症状でもっとも代表的なものは、「2週間以上の咳」です。そのほかにはどのような症状に注意すべきなのでしょうか? また、どのような方が結核になりやすいのでしょうか? 結核を専門とする国立国際医療研究センターの高崎仁先生にお話をお伺いしました。

結核が疑われる症状としてもっとも代表的なものは、「2週間以上の咳」です。そのほかにも、体重が減る、だるさが続く、血の混じった痰(血痰といいます)が出る、寝汗がひどい、発熱(微熱のことも多い)が続く、などで気づくケースもあります。

咳や痰が出るだけであれば、ただの風邪である可能性も高いです。それでも、「2週間以上」咳が続いていたら、医療機関を受診すべきでしょう。また、この段階では保健所に行くべきではありません。保健所は診断が確定した人が行く場所であり、結核患者をサポートするところだからです。

また、鼻水が出ている場合はどうでしょうか。一般的には、急にのどが痛くなり鼻水が出ている場合には、むしろ風邪の可能性が高いと考えます。そのような場合の鼻水はむしろ結核ではなさそうだというのが専門家の立場です。つまり、鼻水が出ているということは、そこまで危険なサインではありません。しかし、やはり「2週間以上の咳」が続いていたら注意が必要です。

また、以下のような方は結核になりやすいため、さらに注意が必要とされます。

  • 大量の排菌者(結核で入院することになった方)の近くにいた
  • 免疫力が弱っている、または低下している
  • HIVである
  • 栄養状態が悪い
  • 糖尿病にかかっている
  • 透析を受けている
  • ステロイドを内服している
  • 乳幼児の場合

結核が進行すると、肺の組織が次々に破壊されていきます。そうなると、咳・痰・胸痛などが出現し、悪化していきます。少し動いただけで息切れが出ることもあります。さらに進行すると喀血(気管から血が出てきてしまい、咳などとともに吐き出される)することもしばしばあります。また、気胸(肺に穴があくこと)のリスクも大きくなります。さらに栄養障害と共に体重減少が進みます。この場合、食事をしてもどんどんやせていってしまいます。

よく、結核では「受診の遅れ」や「診断の遅れ」が話題にのぼります。症状が出てから受診まで2ヶ月以上経つと受診の遅れ(患者側の遅れ)とされます。また、医療機関に受診してから診断まで1ヶ月以上経つと診断の遅れ(医師による遅れ)となります。「咳ぜんそく」という病気と取り違えてしまうこともあります。

咳が2週間以上治まらない場合、担当の医師に「咳が2週間以上続いています、もしかすると結核ではないでしょうか?」と聞いてみるのはひとつの手です。咳がよくならないからといっていろいろなところにいくより、まずは自身のかかりつけの医師に伝え、場合によっては呼吸器の専門外来を紹介してもらいましょう。

受診について相談する
  • 国立国際医療研究センター 呼吸器内科

    高崎 仁 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「結核」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    結核

    Icon unfold more