概要
肝内胆管がんとは、肝臓内にある胆管に発生するがんのことで、原発性肝がん(肝臓から発生するがん)の1つです。
肝臓では胆汁という消化液が作られ、胆汁は胆管を通って十二指腸まで流れます。そのため、胆管にがんが発生すると胆管が狭くなったり詰まったりして、黄疸をはじめとするさまざまな症状が現れるようになります。しかし、肝内胆管がんは早期の段階では症状が乏しく、発見時に腫瘍がある程度の大きさになっていることも珍しくありません。
肝内胆管がんの治療は、腫瘍やその周囲を手術によって切除することにより根治が見込めます。手術が難しい場合には、化学療法や放射線療法を検討します。発症頻度は低いがんであるものの、患者数は増加傾向にあるといわれています。
原因
肝内胆管がんの発症に関わると考えられている因子として、肝硬変、B型肝炎、C型肝炎、先天性胆道拡張症、非アルコール性脂肪肝炎、肝吸虫症、原発性硬化性胆管炎、肝内結石、炎症性腸疾患といった病気のほか、飲酒、肥満、喫煙などがあります。
症状
肝内胆管がんの多くは、早期の段階では無症状で、進行してから症状が現れるようになります。よくみられる症状は黄疸です。黄疸は、皮膚や白目の部分が黄色くなったり、尿の色が濃くなったり、皮膚にかゆみが出たりする症状です。発生したがんによって胆管が狭くなったり詰まったりして、ビリルビンという黄色の色素を含む胆汁が血液中に流れ込むことで起こります。そのほかの症状としては、発熱、全身のだるさ、みぞおちの痛み、右わき腹の痛み、食欲不振、体重減少などが挙げられます。
検査・診断
肝内胆管がんの診断のためには、まず血液検査と腹部超音波検査を行います。胆管内部が狭かったり胆汁がたまった部分が広がったりしている場合には、CT検査やMRI検査などの画像検査を行い、がんの有無やその広がりを確認します。画像検査の結果から、より詳細に調べる必要があると判断された場合には、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)や経口胆道鏡検査(POCS)などの内視鏡検査のほか、がん細胞を採取して顕微鏡で調べる生検や、胆汁の一部や胆管内部の狭くなっている部分からこすりとった細胞を顕微鏡で調べる細胞診を行います。
治療
肝内胆管がんの治療は、病期や患者の状態に合わせて検討します。手術と内科的治療がありますが、がんを取り除くための手術が基本です。
黄疸がみられる場合には、内視鏡治療などで肝臓にたまった胆汁を十二指腸もしくは体外に排出した後に、肝内胆管がんの治療を行います。
手術
がんがある部位によって切除範囲が異なります。がんが肝臓の左右どちらかにのみある場合には、がんとその周辺の肝臓の一部、もしくはがんがある側を切除します。がんが肝臓の左右を超えて広がっている場合は、さらに大きく切除する必要があります。がんが発生した部位によっては、腹腔鏡下手術やロボット手術などの低侵襲手術も選択可能です。
また肝門の近くにがんがあれば、胆嚢や肝外胆管とともに、周囲のリンパ節も切除することもあります。
内科的治療
全身状態が悪い、またはリンパ節転移や遠隔転移があってがんの切除が困難な場合などは、化学療法が適応となります。近年、胆管がんに対する化学療法の開発が進み、免疫チェックポイント阻害薬を含む複数の抗がん薬が高い効果を示しています。また、手術後に再発予防を目的として行う術後補助化学療法による根治率の改善が報告されています。さらに、当初は切除困難であっても化学療法による治療効果がみられれば、切除手術が可能となる場合もあります。
医師の方へ
「肝内胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします