編集部記事

閉経を迎える年齢は何歳?ーー閉経前後5年間の更年期に起こる様々な症状とは

閉経を迎える年齢は何歳?ーー閉経前後5年間の更年期に起こる様々な症状とは
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年07月25日です。

閉経について気にはなっていても、デリケートな話題なので普段なかなか話題にしにくいものです。40歳を過ぎて顔のほてりなど今までにない体の不調を感じたとき、閉経かも、と思った方も多いのではないでしょうか。この記事では、閉経を迎える年齢や、閉経に伴う更年期症状について解説します。

1995年に実施された日本産科婦人科学会の調査によると、閉経を迎える平均年齢は、49.5歳 でした。10%の人が閉経する年齢が45.3歳、90%の人が閉経する年齢が56.3歳で、50%の人が閉経を迎える年齢(中央値)は50.5歳でした。

このように閉経は大体50歳前後で起こるものの個人差が大きく、40歳で閉経を迎える人もいれば、55、6歳くらいまで月経が続く人もいます。

通常40歳を過ぎるまでは月経がありますが、まれに30歳台で閉経に至る場合もあります。40歳前に月経の永久的な停止が起こった場合は早発閉経と呼ばれます。早発閉経は通常の閉経と同様に卵巣からの排卵がなくなり、ホルモンの分泌が減衰することで起こります。

閉経が起きる年齢は40歳台前半から50歳台後半まで幅広いですが、この個人差がなぜ生まれるかについては実はまだあまりよくわかっていません。初経の年齢が早いと閉経も早いという誤解をしている方も多いですが、初経の年齢,分娩回数,人種や地域の違いなどの影響は受けないと考えられています。

更年期とは閉経前後の5年間を指し、エストロゲンの低下に加え、加齢に伴う体の変化や精神的要因などが絡み合い、多様な症状が現れます。更年期障害の重症度は個人差が大きく、何も感じない人から症状が重く治療が必要な方まで様々です。

更年期障害においては一人ひとり症状は異なりますが、よく起こる症状としては、ほてりや発汗を伴う「ホットフラッシュ」と呼ばれる血管運動神経症状、うつ傾向や不眠、情緒不安定といった精神症状、その他、疲れやすい、腰痛、動悸、手足の冷え、皮膚の乾燥などがあります。

更年期の中でも症状がより激しい期間は、閉経前後の2〜3年といわれています。更年期症状は閉経を過ぎてしばらく経つと自然に収まりますが、日常に支障をきたすような場合は我慢せずに、婦人科を受診しましょう。

漢方薬の相談ができる医療機関を探す

エリアから探す

MAP

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

近畿

  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山

九州・沖縄

  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川

北陸・中部

  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「閉経」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    閉経

    Icon unfold more