赤ちゃんの目やに:医師が考える原因と対処法|症状辞典

赤ちゃんの目やに

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • あまり目を動かさないなどの様子がある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 一日中目やにが続く
  • 目を気にして触る、こするなどのしぐさがある
  • 泣いていないのに涙が出ている
  • 目の充血、発熱がある
  • 周囲で同じような症状が流行している
  • 黄色、緑などのねばついた目やにが多量にでる

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 起床時など一時的なもので、その後繰り返さない

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

目やには、結膜や角膜から分泌される粘液に老廃物やごみなどが付着して固まったものです。目やには健康な人でも、起床時などに目頭や目じりに溜まっていることがあります。

通常は軽く(ぬぐ)えば取れる程度の量であり、色は白~薄い黄色です。

目やには赤ちゃんにもよく見られる症状ですが、中には何らかの異常によって引き起こされていることがあります。

  • 緑色や(うみ)が混ざったような目やにが大量に出る
  • 目やにとともに、結膜の充血や発熱などの症状を伴う
  • 絶えず涙や目やにが出ている

これらの症状が見られる場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

健康な赤ちゃんにも目やにはよく見られるものですが、中には以下のような病気が原因で目やにが出ていることがあります。

結膜炎

結膜に細菌やウイルスなどが感染して炎症を生じる病気です。新生児では産道を通るときに母体から感染するクラミジアや淋菌(りんきん)、生後1か月以降の赤ちゃんはインフルエンザ菌が原因になることが多いとされています。目の充血とともに黄色の目やにが増えることが特徴です。

一方、ウイルス結膜炎はアデノウイルスやエンテロウイルスが原因になることが多く、症状は細菌による結膜炎より強いことが特徴です。目の充血や大量の目やにのほかに、涙が止まらない、目の痛みなどの症状を伴い、発熱・喉の痛み・下痢など全身にさまざまな症状が現れることもあります。

結膜炎
関連記事数: 1記事

先天性鼻涙管閉塞症

涙は(まぶた)にある涙腺でつくられて目の表面に排出され、余分な涙は目頭の涙点から鼻涙管を通って鼻の奥に流れ込みます。このうち鼻涙管が生まれつき詰まっている病気を先天性鼻涙管閉塞症といいます。

目から涙の排出が妨げられることで、常に涙が目に溜まって流れる状態となりますが、細菌感染を起こすと充血や目やにが見られます。

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)

いわゆる逆さまつ毛で、下眼瞼(したまぶた)のまつ毛が眼球に向かって生えているため、眼球が傷ついて充血や流涙、目やになどの症状が見られます。成長するにしたがって自然と治ることがほとんどですが、中には手術が必要になるケースもあります。

さかまつ毛
関連記事数: 0記事

風邪

赤ちゃんも生後3か月を過ぎると、風邪を引きやすくなります。赤ちゃんの風邪は、鼻汁や鼻閉、咳、(たん)、喉の痛みなどの風邪症状が現れることが多いです。また、しばしば目にも炎症が波及して、緑色や黄色の目やにが見られることがあります。

かぜ症候群
関連記事数: 9記事

赤ちゃんの目やにはよく見られる症状のため、少量でほかの症状がない場合は問題ないことがほとんどです。しかし、中には何らかの病気が原因になっている場合もあります。放置すると角膜を傷つけて視力が低下したり、全身状態が悪化したりすることもあるため注意が必要です。

目やにが大量に出る、いつもと違った色の目やにが出る、充血や流涙などの目の症状がある、発熱や鼻汁など目以外の症状がある場合には、病院を受診することを検討しましょう。

受診する診療科は眼科がよいですが、まずはかかりつけの小児科で相談することもよいでしょう。また、目の症状以外のものがみられる場合は、それぞれの症状に合わせて小児科や耳鼻科を受診するようにしましょう。

受診の際には、目やにがいつから出ているのか、目やにの性状や色、いつもと違った様子、目やに以外の症状などを詳しく医師に伝えるようにしましょう。また、家族にアデノウイルスなど目やにを起こしやすい感染症の感染者がいる場合は、事前に伝えておくと診療がスムーズに進みます。

赤ちゃんの目やには病気だけでなく、乾燥やほこりなどが原因になっていることがあります。主な原因とそれぞれの対処法は以下の通りです。

空気の乾燥などによって目が乾くと涙が多く分泌されるようになります。また、目にかゆみが生じる場合もあり、無意識に目を強く擦って傷ができたり、細菌感染を起こしたりすることも少なくありません。このような場合に目やにが出やすくなることがあります。

目の乾燥を防ぐには

赤ちゃんは不快な症状を言葉で表現することができないため、目が乾いてかゆみや痛みが生じていたとしても見過ごされることが多々あります。赤ちゃんの目の乾燥を防ぐには、室内を適度な湿度に保ち、空気が乾きやすい冬は長時間の外出を控えるようにしましょう。

日常生活上の対処法を実践しても症状が改善しない場合は、思いもよらない病気が潜んでいることがあります。放置すると将来的な視力に影響するケースもあるため、それぞれの症状に合わせた診療科を受診するようにしましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。