インタビュー

慢性疾患における喪失段階のこころとその対処―慢性疾患のせいで気持ちが落ち込むときには

慢性疾患における喪失段階のこころとその対処―慢性疾患のせいで気持ちが落ち込むときには
藤本 志乃 さん

Le:self カウンセラー

藤本 志乃 さん

石橋 由孝 先生

日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

石橋 由孝 先生

上條 由佳 先生

医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血...

上條 由佳 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年11月14日です。

腎不全などの慢性疾患とは、腰を据えて長く付き合っていく必要があります。これは時として精神的に辛いものであり、慢性疾患の治療における患者さんのこころのケアは非常に大切です。患者さんが慢性疾患を受け入れるまでの過程には、「喪失」「拒絶」「闘争」「折合」「受容」の5つの段階があります。本記事では、その5つのうちの「喪失」について、日本赤十字医療センター腎臓内科の石橋由孝医師・上條由佳医師ご監修のもと、同科専任の臨床心理士である藤本志乃先生にお話しいただきました。

「喪失」の段階は、疾患や必要な治療について急に伝えられたときなどに起こりやすいこころの段階です。「この治療をするくらいなら生きていたくない」など、とにかく落胆の気持ちが強くなり、物事に集中できなくなったり、無気力になったりすることがあります。うつ病を発症することもあります。

喪失段階

こころが「喪失」の段階にあるときには、考え方もどんどんネガティブなものになりがちです。しかし、ネガティブな考えを突然ポジティブなものに変えましょうといわれても、難しく感じてしまうのではないでしょうか。このような患者さんに対しては、考えを変えるのではなく、体や行動を変化させるようなアドバイスをすることが多くあります。

心理学には「心身相関」という概念があり、体が安定していれば心も安定する、もしくはその反対で、心が安定していれば体も安定するといわれています。たとえば、不安・緊張がある場合には、必ず、体もかたまり、呼吸も浅くなることが言われております。すなわち、体がゆるんでいる状態であれば、不安・緊張状態が起こることはないということで、これは科学的にも証明されています。

そこで、一時的に不安・緊張が高まり「喪失」の段階にこころがある患者さんには、「呼吸法」などをおすすめすることがよくあります。呼吸法は定期的に行うことで、ストレスや不安が下がりやすくなるといわれています。様々な種類の呼吸法がありますが、今回ご紹介する「カウント呼吸法*3」であればどこでもできますし、何もする気が起きないときにでもやってみようという気になりやすいかもしれませんね。

カウント呼吸法

「何もする気がおきなくて家の中にいます。」とお話しされ、なかなかこころが喪失の段階から抜け出せない方も多くいらっしゃいます。そのようなときは少し休養を取った方が良いように思われがちですが、実はできることを1つでもいいのでやってみたり、行動を変化させてみたりすることの方が重要です。下図のように、自分の気持ちの落ち込みやすい状況・行動を整理し、それと異なる代わりの行動を思いつくだけ挙げ、できそうなものを実践してみましょう。

ご家族も、本人のつらそうな状態をみると、何もさせない方が良いのではないかと思うかもしれません。しかし、それが反対に喪失の段階からこころを抜け出しにくくさせていることもあります。晩御飯の準備の際に「お箸だけ並べてもらえるかな?」といったように、小さなことでもいいのでやってもらうよう促すことをおすすめします。

行動の変化

参考文献

*1 Zigmond, A. S. & R. P. Snaith(1983). The hospital anxiety and depression scale. Acta Psychiatrica  Scandinavica 67, 361-370

*2 北川俊則(1993) Hospital Anxiety and Depression Scale (HAD尺度). 季刊精神科診断学4, 371-372

*3 嶋田洋徳・坂井秀敏・菅野純・山﨑茂雄(2010)中学・高校で使える人間関係スキルアップワークシート 学事出版

*4 マイケル・E・アディス,クリストファー・R・マーテル(2012)うつを克服するための行動活性化練習帳 認知行動療法の新しい技法(大野裕, 岡本泰昌訳) 創元社

受診について相談する
  • 日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    石橋 由孝 先生

  • 医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員

    上條 由佳 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more