0歳から4歳の子ども、特に1歳前後の乳幼児がかかりやすい病気のひとつに「川崎病」があります。39度以上の高熱が数日下がらず、皮膚の発疹や、唇や眼に発赤がみられ、頚(くび)のリンパ腺が腫れる場合、早期に医療機関を受診すべきでしょう。日本をはじめとするアジア諸国に非常に多い病気、「川崎病」とはどのような疾患なのか、東邦大学医療センター大森病院小児科教授の佐地勉先生にお伺いしました。
川崎病は、冒頭でも述べたように4歳以下の子ども、とりわけ1歳前後の乳幼児がかかりやすい病気です。1967年にこの病気を発表した川崎富作博士の名前から「川崎病」と呼ばれるようになり、世界的にも“Kawasaki disease”という名で知られています。
川崎病の正式名称は「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」といい、その名の通り熱や皮膚・粘膜に現れる症状を主な徴候としています。
川崎病の主な症状には、(1)39度以上の高熱が5日以上続く、(2)唇や口の中といった皮膚の粘膜部分が真っ赤に紅潮する、(3)全身に不定型の発疹が出る、(4)首のリンパ節が腫れる、(5)白眼が充血する、(6)手足がパンパンに腫れ上がるようにむくむ、といったものがあります。このような症状がお子さんにみられる場合は、「普通の(風邪などによる)発熱」と思わず、重症の感染症や川崎病を疑って早期に小児科を受診すべきでしょう。というのも、川崎病の診断や治療が遅れることで、危険な合併症を併発してしまうこともあるからです。合併症のなかでも特に注意すべきは、心臓へ血液を供給する冠動脈に巨大な瘤(コブ)ができてしまう冠動脈瘤(かんどうみゃくりゅう)です。
幼少期に冠動脈に巨大瘤ができてしまった場合、その患者さんは概ね成人後も薬の内服治療や定期検診を受け続けることになります。また、瘤内部に血栓が形成されたり、瘤の前後で狭窄(血管が狭くなること)が生じてしまい心筋への血流が悪化してしまうため、狭心症や心筋梗塞といった命に関わる虚血性心疾患を引き起こしてしまう危険性もあります。ですから、川崎病の治療の際には川崎病自体の症状を抑えるだけでなく、患者さんに合併症を残さないよう、専門医のいる高次機能病院で慎重に管理していく必要があります。
川崎病の全国調査は1970年以来、2年に1度行われています。2015年に実施された最新の調査である「第23回川崎病全国調査成績」によると、患者数は次のように報告されています。
このように、川崎病は毎年1万人以上の子どもが罹患している見過ごせない病気です。0歳から4歳の子どもの人口10万人あたりの罹患率は、2014年には308.0人にのぼり、調査が始まって以来最も高い数値を記録しました。この数字がどれほど高いものなのか、成人の有名な疾患の罹患率と比較してご説明します。
たとえば、成人の心不全の有病率は人口10万人あたりおよそ900人ほどといわれています。また、日本人の国民病であるがんの罹患率は、10万人中男798人、女541人(2011年:年齢によって異なる)ほどと報告されています。このような有名な疾患の有病率や罹患率と比較すると、その約3分の1にものぼる川崎病の罹患率がいかに高いか、つまり、いかに多くの子ども達が川崎病にかかっているのかということがおわかりいただけるでしょう。次の記事以降では、川崎病の原因や特徴的な症状、治療法や合併症について、より具体的にお話ししていきます。
周辺で川崎病の実績がある医師
東邦大学医学部 心血管病研究先端統合講座 教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、内分泌外科、精神神経科、病理診断科
東京都大田区大森西6丁目11-1
京急本線「梅屋敷」 徒歩7分、JR京浜東北線「蒲田」東口 大森駅行き 東邦大学下車すぐ バス4分、JR京浜東北線「大森」東口 蒲田駅行き 東邦大学下車すぐ バス12分
東京都立小児総合医療センター 循環器科 副院長
アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、または総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分
東京都立小児総合医療センター 循環器科 部長
アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、または総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分
関連の医療相談が10件あります
MIS-Cとは。今後の留意点を教えて下さい。
離れて暮らす娘の6歳の子供、一月前にコロナに罹り、回復。先週末から40度の高熱。今朝、総合病院に連れていき入院しました。主治医は川崎病の疑いと。心臓に病変は見られなかったようです。点滴治療をしています。 ネットでMIS-Cを見ました。川崎病類似のコロナ合併症とありました。詳しくお教え下さい。また、今後の留意点も聞かせて頂きたく宜しくお願い致します。
目の充血の継続
目の充血が、治りません。眼科を受診し、ドライアイとの診断で、目薬、目のシャンプーも使用しています。寝る前に目を温めることもしています。起床時、仕事でのパソコン使用後は特に充血が酷く、目がゴロゴロする感じもします。今まで2件病院には通いましたが、どちらもドライアイとの診断でした。充血を治したいのですが、また別の病院に行った方がいいのでしょうか?
BCG痕が赤くなっています。
今日の夕方頃より鼻水が出てくるようになり、体調があまり良くなかったため、18時30分頃に体温をはかってみると、37.0〜37.4℃と少し高めでした。食事後、20時30分頃に熱をはかってみると36.8℃で、体温は少し落ち着いていました。その後お風呂に入ろうとしたときに、BCGの痕が赤くなっていることに気付きました。BCGの予防接種をしたのは、2019年の2月22日です。川崎病などが心配なのですが、すぐに病院を受診した方がいいでしょうか。
眼球の裏側が痛い
眼球の裏側からその奥にかけて、頭痛がすることがあります。 痛くなるのは決まって右側で、冷たいものを一気に食べたときのこめかみに来るような痛みが、なんの拍子もなく起こります。 起こる頻度はまちまちで、1ヶ月に1度程度のこともあれば週に何度も起こる場合もあります。初めてこの症状が起こったのは20歳くらいの頃でした。 一度痛みが出てから引くまでは5~10分くらいです。 もともと緊張型頭痛も起こりやすいので、緊張型頭痛の場合はアスピリン系の頭痛薬を飲んで対処しているのですが、片頭痛や緊張型頭痛とは違った痛み方なので気になっています。長年痛み以外には特に何も起こっていないので、深くは心配していないのですが、原因がよくわからないのでずっと気になっています。 もし分かることがあれば教えて下さいませ。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「川崎病」を登録すると、新着の情報をお知らせします