がんポータルサイトはこちら
インタビュー

腎臓がんの最新治療―ロボットによる腎臓がん手術の利点と今後の展望

腎臓がんの最新治療―ロボットによる腎臓がん手術の利点と今後の展望
井手 久満 先生

順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科 デジタルセラピューティックス講座 特任教授

井手 久満 先生

この記事の最終更新は2016年06月22日です。

腎臓がんの外科手術は、かつて行われていた開腹手術で片方の腎臓を全摘する方法から、現在では腹腔鏡を使って腎臓の腫瘍だけをくり抜く部分切除法へと移り変わっています。また2016年、手術支援ロボット「ダビンチ®」による腎臓の部分切除が保険適用となりました。第4世代の最新バージョン「ダビンチXi®」を駆使した腎臓がんのロボット手術について、帝京大学医学部附属病院泌尿器科准教授の井手久満先生にお話をうかがいました。

腎臓がんの根治的な治療は手術が基本となります。かつては開腹手術で片側の腎臓を全て摘出する手術が主に行われていましたが、その後主流は腹腔鏡(ふくくうきょう)という内視鏡を使った手術に移行していきました。

腎臓全摘術のイメージ。開腹手術では大きく皮膚を切開し、腎臓をすべて取り出していた
部分切除術のイメージ。腹腔鏡を用いて腫瘤のみを摘出する方法

現在、腎臓の腫瘍だけをくり抜いて切除する方法でも、腎臓全体を摘出した場合と比べて、治療成績にさほど差がないということが知られています。そのため、手術のやり方は、可能であれば腫瘍だけを部分切除するという方向に変わりつつあります。大きな腎細胞がんの場合には開腹しないと取れないことがありますが、腫瘍の大きさがある程度までの範囲に留まっていれば、腹腔鏡で手術ができるようになってきたのです。

腹腔鏡手術には、主にふたつの課題があります。

ひとつは出血によるリスクです。腹腔鏡手術は従来の開腹手術に比べて出血が少ないという利点がありますが、腎臓は血流が豊富な臓器であるため、腹腔鏡下であっても出血が大きなリスクとなっていました。もうひとつは、縫合が難しいという問題です。

腎臓がんのロボット手術では、上記二点の課題をクリアすることができます。

ロボット手術が導入されたことによって、拡大した画面をみながら非常に操作性の優れた鉗子(かんし)で手術ができるようになり、出血も少なく短時間で手術ができるという優位性が出てきました。

また腫瘍をくり抜く部分切除を腹腔鏡で行う場合、腹腔内という狭い範囲で鉗子を操作するため、高度な手技が必要とされていましたが、手術支援ロボットのダビンチ®はそのハードルを引き下げました。その優れた操作性によって、より正確に、かつ少量の出血で迅速な手術ができるようになったのです。

術野が明るい3Dの拡大画面で見られる点もメリットですが、何よりもロボットのアームは人間の手では不可能な方向へ曲がるので、鉗子の操作性に関しては腹腔鏡下で行う場合に比べて非常に優位性が高く、縫合についてもその正確さやスピードが圧倒的に違います。

手術に要する時間は腫瘍の位置や大きさにもよりますが、通常2〜3時間程度です。

その間、カメラで撮影している術野は大きなディスプレイに映し出すので、執刀医だけでなく助手や他のスタッフにも3D映像で同時に共有することができます。

腫瘍だけをくり抜くときには、腎臓の大きな血管である腎動脈をクランプ(遮断)します。つまり出血しないように血流を止めてから腫瘍をくり抜くわけですが、その際に血流を止めている時間は短ければ短いほどよいということになります。

ロボット手術は操作が速いのでその時間を明らかに短縮することができます。

したがって、術後の腎機能の回復も従来の腹腔鏡手術より良好であるといえます。

腎臓がんは腫瘍をきちんと取り切れれば予後(治療後の容態の経過)の悪いがんではありません。

ロボット手術の成績自体は以前の腹腔鏡手術と同等であり、がんの取り残しや再発のリスクについても変わりません。ただし、術後の合併症については少ないといえます。これはやはり出血が少ないという大きなメリットがあるためです。

患者さんには手術の前日に入院していただき、その翌日に手術を行います。

抜糸までは約1週間を要し、多くの場合抜糸するまでは入院していただいています。抜糸後、縫合の状態がよいことを確認してから退院となります。

したがって、入院期間は全期間で7〜10日程度です。ただし、手術時にお腹の筋肉を一部切ってしまった場合、回復にはもう少し時間がかかります。

これまで、ロボット手術のデメリットとして費用が高額であるという問題がありました。自由診療であったため、手術あたり数百万円単位の医療費がかかっていたのです。

しかし2016年4月から腎臓がんの部分切除が保険適用になりました。

このことによってこれまで経済的な負担がネックになっていた患者さんにもロボット手術のメリットを享受できる可能性が拡がったといえます。ですから、手術の件数は今後増加していくと予想できます。

前項で述べた通り、腎臓がんのロボット手術は部分切除に関してのみ保険適用となりました。ですから、腎臓を全摘するロボット手術は現在の保険では認められていません。

たとえば腫瘍が大きくて腎臓の半分ほどを占めるような場合や、あるいは腫瘍の位置が血管と非常に近いような場合には、腫瘍だけをくり抜くことが困難なため、腎臓を全摘するという選択をすることがあります。

とはいえ、腎臓を全部取ってしまういわゆる腎摘除術であれば、従来の腹腔鏡下でも十分安全に行うことができるため、あえてロボットで手術を行う必要はないかもしれません。

(※実際には部分切除で行う腎臓がん手術が多く、腎臓を全摘しなければならないケースはかなり限られます。)

帝京大学医学部附属病院では2012年からダビンチ®によるロボット手術を導入していますが、2016年3月にはXiという最新機種にバージョンアップしています。これは関東・東北圏では初の導入です。

ダビンチ®は改良を重ねてスタンダードからバージョンS、次にSiへと発展し、Xiは第4世代に当たります。Xiになって改良された点はいくつかありますが、たとえば鉗子の機能のひとつである電気メスでは、切開と同時に凝固によって止血できるという機能が加わり、操作性がより向上しています。

また、従来のバージョンでは患者さんの身体に対して一定方向からしかアプローチできなかったのですが、それがどの方向からでもアプローチできるようになったことも大きなメリットです。

さらに最新バージョンでは蛍光カメラが使えるようになり、蛍光色素が見られるようになりました。たとえば前立腺がんなどでは、がん細胞に集まる性質を持つ物質を注射すると、転移したリンパ節が光って見える様子をリアルタイムで観察できるようになっています。

現在、ダビンチ®による腎臓がんのロボット手術では、ごく小さな切開でポートと呼ばれる小さな穴を数か所に設けます。鉗子操作用のアーム3本と内視鏡カメラの合計4本がそのポートから挿入されます。

将来的にはポートをひとつだけ設け、そこから挿入したアームが展開して手術が行えるような形の製品を開発しているそうです。そうなれば患者さんにとってもより傷が少なくなるというメリットがあります。

ただしロボットの導入コストの高さが難点になっています。現在はまだダビンチ®のほかに競合製品がありませんが、アジア諸国でも新しいロボットの開発が進んでいますので、今後それらが製品化されれば価格が下がる可能性はあるでしょう。

 

※ダビンチ®の画像は、インテュイティブサージカル合同会社ウェブサイトより許可を得て転載しております。

受診について相談する
  • 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科 デジタルセラピューティックス講座 特任教授

    井手 久満 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で腎臓がんの実績がある医師

    国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長

    みやざき ひでよ
    宮嵜先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)

    たばた けんいち
    田畑先生の医療記事

    1

    内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

    東京都港区白金5丁目9-1

    東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

    東京警察病院 泌尿器科 副部長

    ますだ ともこ

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    東京警察病院 泌尿器科 部長

    やまだ だいすけ

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授

    ほりえ しげお
    堀江先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腎臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app