がんポータルサイトはこちら
インタビュー

腎臓がんの手術治療と術式ごとの入院期間や再発率

腎臓がんの手術治療と術式ごとの入院期間や再発率
羽渕 友則 先生

秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学 教授、秋田大学医学部附属病院 前病院長

羽渕 友則 先生

この記事の最終更新は2017年08月15日です。

腎臓がんとは、早期段階で手術を行うことができれば、治すこともできるがんです。切除方法には、腎臓の一部を取る部分切除術と、全てを取る全摘出術の2種類があります。また、これらの手術は、腹腔鏡を用いて行われることもあれば、開腹して行われることもあります。腫瘍の大きさごとの手術方法について、秋田大学医学部附属病院泌尿器科科長の羽渕友則先生にお伺いしました。

転移がみられない腎臓がんの場合、基本的に手術により病巣を切除します。薬物療法や放射線治療で腎臓がんの根治を目指すことは難しく、特に後者の放射線治療は原発巣である腎臓のがんには効きません。そのため、放射線治療は転移がある場合にのみ、転移巣を狙って行います。たとえば、骨転移がみられるときは、骨折の予防や疼痛緩和を目的として放射線治療を取り入れます。

肺転移や骨転移がある場合は、原発巣である腎臓のがん以上に、転移巣により命が左右されるケースが多くなります。そのため、腎臓を切除するかどうかは、患者さんの状態など、さまざまな要素をみて判断する必要があります。

ある報告では、転移のある進行腎臓がんでも、腎臓を切除することによりその後の治療成績がよくなるとされています。ただし、病状が悪化しており呼吸困難などの重い症状がみられる場合は、無理に手術を行わず薬物療法を選択します。

提供:PIXTA

腎臓がんの手術方法には、部分切除術と全摘出術があります。当院では、腫瘍が4cm以下の場合、基本的には部分切除を選択し、4cmを越える場合に全摘出術を選択します。

部分切除にも、腹腔鏡手術と開放手術の2種類があります。また、全摘出術も、腫瘍の大きさにより腹腔鏡手術と開放手術に分けられます。

腹腔鏡手術とは、腹部の小さな創部から内視鏡と器具を挿入し、モニターで腹腔内(お腹の中)の様子をみながら病巣にアプローチする手術方法です。当院では、ほとんどの腹腔鏡下の腎部分切除術を、手術支援ロボット・ダヴィンチを使って実施しています。

ダヴィンチを使用しない通常の腹腔鏡手術もありますが、ダヴィンチのほうがより繊細な縫合や処置を行うことが可能です。傷の大きさは約3cmです。

開放手術とは、腹部をやや大きく(20~30cmほど)切開し、術者の手で直接腎臓の切除を行う手術です。

当院では、腫瘍の大きさにより、以下のように術式を選択しています。

  • 腫瘍の直径が4cm以下のとき

ダヴィンチ®を用いた腹腔鏡下腎部分切除術、もしくは開放手術による腎部分切除術

  • 腫瘍の直径が4cm~10cmのとき

腹腔鏡手術による全摘出術

  • 腫瘍の直径が10cm以上のとき

開放手術による全摘出術

腫瘍が腸や肝臓など周辺臓器に密着してしまっていたり、大血管内に入っていたりしているときには開放手術を選択します。

ただし、早期発見例が増えたことなど、さまざまな理由から開放手術は減っており、現在では全手術の約1割程度にまで低下しています。

食事を美味しそうにとっている中高年

大半の腎臓がんは、片側の腎臓のみに生じます。そのため、全摘出術といっても、両腎を取るわけではありません。記事1『腎臓がんの原因と症状とは?3大リスク因子や遺伝との関係について』でも述べたように、片方の腎臓を摘出したとしても、その後の生活に特別な制限はかかりません。これは、左右の腎臓が50%ずつ同様のはたらきをしているためです。実際には、腎臓の約25%の機能が残っていれば通常の生活に支障はないともいわれており、当院で全摘術を受けた患者さんの中にも、その後マラソンなどのスポーツを楽しまれている方や、糖尿病などに注意しつつ妊娠・出産された女性の方もいらっしゃいます。ほかに持病がなければ、塩分制限をする必要もありません。

ただし、ラグビーなど、残した腎臓に外傷を与える危険のある行為には気を付けていただく必要があります。また、腎臓は再生する臓器ではなく、予備もありませんので、部分切除で済むようであれば、やはり部分切除術を選択すべきであると考えます。

腎臓がんのうち約5%は両方の腎臓にがんが生じます。同時に発見されるケースもあれば、片方の腎臓を摘出した後、時間が経過してから残した腎臓にがんが生じるというケースもあります。

また、遺伝疾患のフォル・ヒッペル・リンドウ病のうち半数は腎臓がんになるといわれていますが、この場合は両腎にがんが生じます。

腎臓がんが進行しており、肺や骨に転移がみつかっている場合は、一般的に分子標的薬(スニチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ)を用いた分子標的治療や新規の免疫療法薬(ニボルマブ)を選択します。

このとき分子標的治療のターゲットとなるのは、主に転移巣です。というのも、肺や骨への転移は、腎臓を摘出したのち歳月が経過してから生じることも多く、既に腎臓自体がないことも少なくはないからです。

現在、ニボルマブが進行腎臓がんにも有用であると話題を呼んでいます。しかし、現在では保険の問題もあり、ニボルマブはあくまで分子標的薬が効かなかった場合に選択される治療薬です。

分子標的薬は治療成績が安定しており、保険適用で第一選択として使用できるため、こちらが第一選択となるのです。

2次療法以降はニボルマブの使用により、劇的な効果を得られる人がいることも事実です。

分子標的薬により転移のある進行腎臓がんの根治を目指せるかというと、困難な例も少なくはないといわざるを得ません。

そのため、肺転移や骨転移などの転移巣が1つだけという場合は、より確実性の高い効果を狙い、転移巣を切除する手術を選択することもあります。

腫瘍が4cm以下で部分切除術を行った患者さんの再発率は5%以下、腫瘍が4cm~10cmで、腹腔鏡手術により腎全摘出術を行った患者さんの再発率は10%ほどです。この数値から、もとの腫瘍が大きいほうが再発しやすくなる傾向があるといえます。

また、腫瘍が小さい場合でも、10年後など、非常に長い歳月を経て再発することがあります。再発がんは肺や骨に生じるため、腎臓に生じたがん以上に注意が必要です。

ダヴィンチを用いた腹腔鏡手術により腎臓の全摘出術を行なう場合の手術時間は、3時間~3時間半です。腫瘍が小さく、術者が技術と経験を積んでいる場合は、2時間以内で終わることも多々あります。

部分切除の場合は全摘出術のケースとは異なり、出血のリスクがあることから、必ず1週間入院していただいています。

前の項目で、秋田大学では腹腔鏡下腎部分切除術のほとんどを手術支援ロボット・ダヴィンチを使い行っていると述べました。この理由は、医師の手で鉗子を操作する通常の腹腔鏡手術に比べ、ダヴィンチを用いたほうがより繊細な処置ができるからです。腎部分切除の場合は、がんをよりしっかりと取り除くことができます。また、縫合も精緻に行えるため、出血量など、患者さんの体にかかる負担も少なくなります。このような理由から、お住まいの地域にダヴィンチを導入している施設があれば、その病院を選ぶことをおすすめします。

羽渕先生

ダヴィンチを使わない腹腔鏡手術は、術者の技術がある程度問われる手術方法です。その施設に1名以上、泌尿器腹腔鏡の技術認定者がいるかどうかを確認することも、安心材料の1つになるかもしれません。

認定要件はやや厳しく、一定の症例数を持っており技術を証明するビデオを提出した医師の中から、認定を受けられる医師は毎年5割ほどです。

現在日本には、約1,500人の泌尿器腹腔鏡技術認定医がいます。日本泌尿器科学会や日本泌尿器内視鏡学会のWEBサイトに名前を掲載している医師も多いため、病院選びに迷われたときには一度“ 「泌尿器腹腔鏡技術認定制度」審査による認定者一覧”という項目を確認してみるのもよいのではないかと考えます。

・日本泌尿器科学会 http://www.urol.or.jp/index.html 

・日本泌尿器内視鏡学会 http://www.jsee.jp/ 

受診について相談する
  • 秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学 教授、秋田大学医学部附属病院 前病院長

    羽渕 友則 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で腎臓がんの実績がある医師

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長

みやざき ひでよ
宮嵜先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)

たばた けんいち
田畑先生の医療記事

1

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

東京警察病院 泌尿器科 副部長

ますだ ともこ

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

東京警察病院 泌尿器科 部長

やまだ だいすけ

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授

ほりえ しげお
堀江先生の医療記事

7

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区本郷3丁目1-3

JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「腎臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app