がんポータルサイトはこちら
インタビュー

泌尿器疾患における腹腔鏡手術

泌尿器疾患における腹腔鏡手術
松田 公志 先生

関西医科大学附属病院 病院長、泌尿器科学講座 教授/評議員・理事

松田 公志 先生

この記事の最終更新は2016年03月19日です。

関西医科大学では前立腺がんの手術については100%、腎臓がんの手術については約90%の割合で腹腔鏡手術を行っています。同大学腎泌尿器外科学講座教授の松田公志先生に、腹腔鏡手術のメリットを踏まえた治療と、さらなる治療成績の向上が見込めるロボット支援による腹腔鏡手術の最新動向についてお話を伺いました。

当院では、腎臓・副腎・前立腺・尿管のがんなど、保険診療で認められている腹腔鏡手術はほとんどすべて手がけており、前立腺がんの手術については100%、腎臓がんの手術については約90%の割合で腹腔鏡手術を行っています。

しかし、がんが進行しているケースでは腹腔鏡を使わないこともあります。例えば進行した「腎盂尿管がん」です。このがんは、がん細胞が周囲の組織や臓器に広がりやすく、広範囲にこの浸潤(組織が侵され広がること)が認められる場合、開腹術を行っています。また、尿路結石では腹腔鏡を使わず、「尿路内視鏡」という内視鏡手術を行います。尿道から内視鏡を入れて膀胱・尿管・腎臓の中を見て石を割る手術です。

副腎や前立腺はお腹の奥に位置しているため、どれだけお腹を大きく切ったとしても、術野を見ることは大変難しいのです。ところが内視鏡は、小さな孔を通じて術者の目がお腹の中に奥深く入って見ているイメージで手術ができるので、お腹を大きく切るよりもはるかによく見えるのです。結果腹腔鏡を使った手術は、開腹術をはじめとする他の手術とほとんど変わらない治療成績を残しています。

手術支援ロボットは1995年にアメリカで開発され、2000年に前立腺がんを対象とした前立腺全摘の手術が始まり、急速に普及しました。日本では2006年頃から始まり、2012年にロボット支援前立腺全摘術の保険診療が認められました。当院では2013年から行っています。

また、2016年4月から腎臓がんを対象としたロボット支援腎部分切除術も保険適応となりました。この2つの手術は、泌尿器科分野において一番難しい手術といわれており、これがロボット支援で行えるようになったことは患者さんにとって、大変な朗報です。当院では前立腺全摘術は100%、腎部分切除術もほとんどをロボット支援手術で行っています。ロボット支援前立腺全摘除術では、特に術後尿失禁と性機能の改善が良くなったのが特長です。

現在国内には「ダ・ヴィンチ」と呼ばれるアメリカ製内視鏡手術支援ロボットが二百数十台導入されています。2018年4月には膀胱全摘除術も保険適応となり、さらに消化器外科や婦人科、呼吸器外科でもロボット支援手術が保険適応となります。今後ロボット支援腹腔鏡手術がさらに広がっていくのではないかと思っております。さらに、2020年には、国内の企業をはじめ、複数の会社から、タイプの異なる手術支援ロボットが発売されると言われており、手術室に2台目、3台目のロボットが入る時代もまじかと思われます。関西医科大学附属病院では、2017年11月に、ロボット支援手術センターを立ち上げ、ロボット支援手術の安全で適切な導入と普及を目指しています。

受診について相談する
  • 関西医科大学附属病院 病院長、泌尿器科学講座 教授/評議員・理事

    松田 公志 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腎臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。