がんポータルサイトはこちら
インタビュー

ごく早期の前立腺がん治療におけるアクティブサーベイランス(待機療法)について

ごく早期の前立腺がん治療におけるアクティブサーベイランス(待機療法)について
江藤 正俊 先生

九州大学大学院 医学研究院 泌尿器科学分野 教授

江藤 正俊 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

    この記事の最終更新は2016年05月14日です。

    前立腺がんと診断されても、その全てで治療が必要というわけではありません。早期でしかも悪性度の低いおとなしいがんの場合には、アクティブサーベイランスという待機療法を行うこともあるのだといいます。

    九州大学大学院泌尿器科学分野教授の江藤正俊先生にアクティブサーベイランスの現状についてお話をうかがいました。

    前立腺がんの治療は、がんの進行度や悪性度、患者さんの年齢や全身状態などを考慮して選択されます。がんが前立腺内に限局している早期の段階であれば根治療法が望めるため、手術療法や放射線療法などで完治を目指します。しかし、診断の時点でがんが遠隔転移していたり、あるいは再発したりしている場合には、病状に応じて手術療法や放射線療法のほか、ホルモン療法などが行われます。

    私が医師になったのは、1986年のことですが、その当時は前立腺がんと診断された方のおよそ半数は診断された時点で骨転移などがみられました。しかし現在では、初診時に骨などへの転移を有する方は全体の10%程度です。つまり、前立腺に限局した早期のがんが発見されるようになったわけですが、その背景にはPSA(前立腺特異抗原)検診の普及があります。ほかのがんでも同じことがいえますが、検診が普及すればするほど、ステージマイグレーションといって早期の段階のがんが発見されるようになるのです。

    PSA検診に関しては、根治の望めるがんが多く発見されるようになった一方で、みつけなくてもいいがん、つまり治療の必要のないがんまで拾い上げてしまうという欠点があるのも事実です。PSAによるスクリーニングにおいては、アメリカの予防医療タスクフォース(USPSTF)が、2008年に前立腺がんのスクリーニングに対して、「PSA検診の推奨グレードをDとする」という勧告を出しました。推奨グレードDとは、「推奨しない」の意味です。日本泌尿器科学会はすぐに反論として、PSA検診は有効性があるとする声明を出しましたが、PSA検査を推奨しないとする勧告が出された背景には、PSAの有効性を否定する論文がアメリカから出されたことにあります。しかし、その研究デザインや精度の低さなどに加え、その後PSAの有効性を示す精度の高い研究論文などが報告されたことなどから、論争は現在では収束しているところです。

    しかし、実際に治療の必要のない前立腺がんがPSA検査によって発見されているのも事実です。そこで、すぐには治療の必要のないおとなしいがん、つまり命に直接かかわる可能性の低い早期の前立腺がんに対しては、アクティブサーベイランス(待機療法、待機的管理)を選択肢のひとつとして患者さんに提案しています。その対象となるのは、「Gleasonスコアが6以下」「生検陽性コア数が2本以下」「PSA値が10ng/mL以下」の場合です。

    この三つに該当する場合は、例えほかの施設からダヴィンチ手術を目的として紹介されてきたとしても、すぐに治療の必要はないことなどを患者さんに伝えます。患者さんとしては選択肢が広がるわけですが、それでも治療を希望するという方については治療を行います。

    アクティブサーベイランスは、がんがあることを把握した上で治療をしないわけですから、慎重な対応が求められます。1年後には必ず病状を再評価するためのプロトコール生検を行い、そこでGleasonスコアが6以下であればそのまま継続して待機療法を行いますが、スコアが7以上となった場合は治療の対象となります。患者さんの中には、こういった定期的な検査が面倒だからといって治療を希望される方もおられます。

    この記事は参考になりましたか?
    記事内容の修正すべき点を報告
    この記事は参考になりましたか?
    この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

    なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

      実績のある医師

      周辺で前立腺がんの実績がある医師

      医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

      いせろ てつや

      胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

      新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

      泌尿器科、消化器内科、内科

      東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

      JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

      順天堂大学医学部附属練馬病院 泌尿器科 教授・診療科長

      むとう さとる

      順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

      練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

      内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

      東京都練馬区高野台3丁目1-10

      西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

      日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野 主任教授、日本大学医学部附属板橋病院 病院長

      たかはし さとる
      髙橋先生の医療記事

      1

      血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

      東京都板橋区大谷口上町30-1

      東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

      独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 副医長

      はっとり せいや

      国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

      区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

      内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

      東京都目黒区東が丘2丁目5-1

      東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

      東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任

      からさわ くみこ
      唐澤先生の医療記事

      2

      内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

      東京都新宿区河田町8-1

      都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

      関連記事

    • もっと見る

      関連の医療相談が29件あります

      ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

      「前立腺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

      処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

      メディカルノートをアプリで使おう

      iPhone版

      App Storeからダウンロード"
      Qr iphone

      Android版

      Google PLayで手に入れよう
      Qr android
      Img app