がんポータルサイトはこちら
インタビュー

前立腺がんの治療-ダヴィンチXiによる最新のロボット手術

前立腺がんの治療-ダヴィンチXiによる最新のロボット手術
山口 雷藏 先生

元 帝京大学医学部附属病院 泌尿器科・前立腺センター 科長代行/教授

山口 雷藏 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

    この記事の最終更新は2016年08月25日です。

    手術支援ロボット「ダヴィンチ」の登場によって、前立腺がんの治療における手術の適応は大きく変わってきました。その中でも高リスクと呼ばれる症例では、骨盤内の微小なリンパ節転移の可能性が高いことがわかってきました。こうした高リスク群に対してより根治的な手術を可能にするため、ダヴィンチの最新バージョンXiに搭載された新機能を活用した取り組みが行われています。帝京大学医学部附属病院泌尿器科教授の山口雷藏先生にお話をうかがいました。

    ダヴィンチという手術支援ロボットが登場したことによって、前立腺がんの治療における手術の適応は大きく変わってきています。ダヴィンチを使うことによって細かい手技が可能になり、以前よりも出血量の低下、勃起機能の温存や尿失禁の軽減などができるようになってきたからです。

    従来の開腹による一般的な手術では1,000cc前後の出血は避けられず、合併症として尿失禁もかなりの高率で見られました。しかしロボット手術では出血量が200〜300ccに減り、日常生活に支障を来すような尿失禁の率も減ってきています。

    ロボット手術の導入初期においては、まず前立腺がんの中で低リスクと呼ばれるものが最初の適応となりました。しかし、低リスク前立腺がんの中には必ずしも直ちに治療を必要としないものもあるため、後にこうした状況が見直され、現在は高齢者の低リスクの前立腺がんに対してはWatchful Waiting、あるいはActive Surveillanceと呼ばれる待機療法・監視療法が一般的になっています。そして、リスクが中程度以上のものをロボット手術の適応にするというのが現在の流れとなっています。

    我々が今、前立腺がんに対して行っているのは、中程度から高リスク群に入ってくるようながんに対するロボット手術です。高リスクの前立腺がんには画像では捕まえられないような被膜外浸潤や微小なリンパ節転移が診断時にすでにある可能性が高いとされ、手術をした後でPSA failureと呼ばれるPSA値の再上昇、つまり転移・再発がみられることが多いといわれていました。

    PSA(Prostate Specific Antigen:前立腺特異抗原)は前立腺に特異的なたんぱく質の一種で、前立腺がんになると血液中のPSA値が上昇するため、診断や治療効果判定の指標として用いられます。手術後にこの値が再上昇すると、前立腺がんの転移・再発が疑われるということになります。したがって、高リスク群の患者さんに対しては、初回治療として手術よりも、ホルモン治療を併用した前立腺に放射線を照射する治療を行ったほうがよいのではというのがこれまでの考え方でした。

    素材提供:PIXTA
    素材提供:PIXTA

    我々が前立腺がんの高リスク群に対して放射線治療やホルモン療法ではなく、あえて手術を行うにあたっては、いくつかの課題がありました。前立腺局所の被膜外浸潤に対しては、前立腺周囲の組織も出来るだけとるという広汎前立腺摘除という術式がまず試みられましたが、手術で摘出した高リスク群の検体を病理学的にみてがんが取り切れているはずなのに、それにもかかわらず術後にPSA の値が上がってくる症例がみられるという状況があり、それだけでは思ったほどの効果が得られませんでした。

    そのような症例に対しては術後に放射線治療が行われます。その際、通常はいわゆるサルベージ(救済的治療)として前立腺を摘出した部分だけに放射線を照射するのですが、それではなかなかPSA failureが改善されない場合があります。しかし、骨盤内を含めて放射線を照射すると、その後のPSAのコントロールがよいかもしれないという報告が出てきました。

    そういった事実から、高リスク群の前立腺がんは、手術時にすでに骨盤内に微小なリンパ節への転移がある可能性が高いのではと考えられるようになってきました。そこで我々は、骨盤内のリンパ節をしっかりと郭清(かくせい・転移の有無にかかわらずリンパ節を取り除くこと)すれば、結果的に手術の成績も良くなるのではないかと考えたのです。

    乳がんなどではセンチネルリンパ節といって、リンパの流れを見て最初に集まるリンパ節だけを調べ、そこに転移がなければそれ以上の広い郭清は必要ないという考え方があります。泌尿器科領域でいえば陰茎がんでは同様の考え方が成り立っていますが、前立腺がんでは果たして同じことが成り立つのかどうか、そもそも前立腺がん自体が骨盤内でどのようにリンパ節転移を来していくのかということすらわかっていませんでした。今までは、前立腺からのリンパの流れはまず閉鎖節、外腸骨といったところに入っていくと考えられていて、同部のリンパ節を郭清していましたが、そこで転移が見つかる確率は非常に低かったのです。

    前立腺がんの開腹手術は、すでに述べたようにさまざまな合併症の関係で今や標準治療ではありません。そこで我々は現在の標準治療であるダヴィンチによるロボット手術で、前立腺からのリンパの流れを可視化することができないかと考えました。何らかのナビゲーションの下でリンパ節が郭清できれば侵襲も少なくできますし、あらかじめ自分たちが郭清するべきだと考えていたところ以外にも転移している部分があることがわかれば、それを郭清しより根治性が高まる可能性があると考え、臨床試験を企画し現在行っているところです。

    以前からこうしたリンパの流れを可視化する取り組みは少しずつ行われていたのですが、現在欧米ではそれが再認識され色々な方法で行われるようになりつつあります。この2016年の2月にドイツのベルリンで、前立腺がんのセンチネルリンパ節についての第1回コンセンサス会議が行われました。

    前立腺がんのセンチネルリンパ節についての第1回コンセンサス会議
    前立腺がんのセンチネルリンパ節についての第1回コンセンサス会議(画像提供:山口雷藏先生)

    そこで述べられていたのは、今後前立腺からの骨盤内リンパ流が明らかになり、侵襲の少ないリンパ節郭清の手技が確立すれば、これまでのように高リスク群に対してホルモン治療併用の放射線治療だけではなく、年齢的に若い患者さんたちに対しては、手術も根治性の高い治療手段になる可能性があるということでした。

    開腹手術に対して行われてきた研究によれば、これまで前立腺がんがまず転移すると考えられていた閉鎖節(へいさせつ)と呼ばれるリンパ節の部分にはあまり転移がなく、実は内腸骨領域や内外腸骨分岐部、症例によっては仙骨前面というような、今までまったく郭清してこなかったようなところに転移があるということがわかってきました。そこでダヴィンチを使ってそういった部分のリンパ郭清を出来るだけ侵襲少なくしっかり行っていこうというのが我々の今のアプローチなのです。

    どのリンパ節に転移があるのかを示す図(山口雷蔵先生の資料より)
    どのリンパ節に転移があるのかを示す図(山口雷藏先生の資料より)
    リンパ節の図(画像提供:山口雷藏先生)
    リンパ節の図(画像提供:山口雷藏先生)

    手術支援ロボットのダヴィンチは発売以来S、Si、Xiとバージョンアップを重ねてきており、たしかに最新機種のXiのほうがより細かい手技が可能になっているという部分はあります。しかしXiの最大のメリットは蛍光カメラが搭載されたという点にあります。このカメラを使うことによって、実際のリンパの流れを直接見ることができるという点が非常に重要であり、ダヴィンチXiを使うことによって初めて、今までできなかったリンパ節郭清を出来るだけ確実に、侵襲少なく行う前立腺全摘が可能になったのです。

    ICGと蛍光カメラを用いたダヴィンチによる骨盤内リンパ節郭清術(画像提供:山口雷藏先生)
    ICGと蛍光カメラを用いたダヴィンチによる骨盤内リンパ節郭清術(画像提供:山口雷藏先生)

    これはICG(インドシアニングリーン)という蛍光色素を前立腺に直接注入し、蛍光カメラで観察したところです。ICGは本来、血管の中に入れて肝臓の機能を調べるために作られた薬剤ですが、我々はそれを前立腺に注入してリンパの流れを見るために使っています。

    いずれもダヴィンチで見える術野ですが、左側が通常の白色光の下で見たものです。この状態ではリンパの流れもセンチネルリンパ節もまったくわかりませんが、ICGを前立腺に注射してそれを特殊な蛍光カメラで見ると、右側のようにリンパの流れる経路や染まっているリンパ節があることがわかります。

    従来のリンパ節郭清ではどこにリンパ節があるかわからないので、この血管や神経の周りの脂肪を全部取り除かねばならないのですが、その結果、広範に郭清すればするほど組織の浮腫や、周辺臓器の血流障害、神経障害など合併症が増えることになります。

    しかし、このようにあらかじめ視覚的にわかっていれば蛍光で染まっている部分のリンパ節だけを取って侵襲を少なくしていくことができます。逆に、従来であれば郭清する予定のなかったところに、こうして染まっているリンパ節が見つかれば、それを郭清することで根治性を上げられるのではと期待しています。

    受診について相談する
    • 元 帝京大学医学部附属病院 泌尿器科・前立腺センター 科長代行/教授

      山口 雷藏 先生

    「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
    • 受診予約の代行は含まれません。
    • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
    この記事は参考になりましたか?
    記事内容の修正すべき点を報告
    この記事は参考になりましたか?
    この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

    なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

      実績のある医師

      周辺で前立腺がんの実績がある医師

      医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

      いせろ てつや

      胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

      新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

      Web予約対応

      泌尿器科、消化器内科、内科

      東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

      JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

      順天堂大学医学部附属練馬病院 泌尿器科 教授・診療科長

      むとう さとる

      順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

      練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

      内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

      東京都練馬区高野台3丁目1-10

      西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

      日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野 主任教授、日本大学医学部附属板橋病院 病院長

      たかはし さとる
      髙橋先生の医療記事

      1

      血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

      東京都板橋区大谷口上町30-1

      東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

      独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 副医長

      はっとり せいや

      国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

      区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

      内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

      東京都目黒区東が丘2丁目5-1

      東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

      東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任

      からさわ くみこ
      唐澤先生の医療記事

      2

      内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

      東京都新宿区河田町8-1

      都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

      関連記事

    • もっと見る

      関連の医療相談が29件あります

      ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

      「前立腺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

      処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

      「受診について相談する」とは?

      まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
      現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

      • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
      • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

      メディカルノートをアプリで使おう

      iPhone版

      App Storeからダウンロード"
      Qr iphone

      Android版

      Google PLayで手に入れよう
      Qr android
      Img app