がんポータルサイトはこちら
インタビュー

前立腺がんの治療法比較。手術から抗がん剤まで

前立腺がんの治療法比較。手術から抗がん剤まで
大久保 秀紀 先生

山王病院 泌尿器科 医長

大久保 秀紀 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年10月15日です。

前立腺がんの治療方法は長年の研究と開発を経て大きく発展してきています。具体的には開腹手術・腹腔鏡下手術・ロボット支援手術などの手術療法や放射線療法・ホルモン療法などです。前立腺がんには数多くの治療方法ありますが、それぞれの治療はどのような特徴があり、どのようなメリットやデメリットが存在するのでしょうか。前立腺がんにおける各治療の比較を山王病院泌尿器科医長の大久保秀紀先生にお願いしました。

根治のためには手術がもっともメジャーな治療法と言えます。

しかし、開腹手術は『前立腺とは。生殖に必要な臓器』でも述べたように、視野が悪く出血量も多いため非常に大変な手術です。様々な病院で行われてはいましたが、医師にとっても患者さんにとっても負担が大きい治療方法でありました。しかし後に腹腔鏡下手術やロボット支援手術が登場し、現在は支援ロボット手術の急速な普及によって前立腺がんの手術も進歩を続けています。

放射線治療は外照射治療と小線源治療(線源を臓器に入れる)の二種類があります。外照射治療は、体外から前立腺に放射線を当てる治療法です。一方、小線源治療は、前立腺の中に放射能が含まれた米粒状の線源を埋めこんでいき、内側から前立腺に一定量の放射線をかける治療法となっています。日本において、早期の前立腺がんに対して放射線治療が選択されるケースは手術よりも少ないものの、治療後のQOL(生活の質)が高いことや、術後に尿失禁を生じる可能性の低さ、高齢者にも施行可能なことから、今後増加する治療法だと予測されています。

前立腺はそれ自体が男性ホルモンの刺激によって発育する臓器です。前立腺がんも同じように、男性ホルモンの刺激によって進行します。ホルモン療法とは、体内の男性ホルモン値を下げて前立腺に刺激が行かないようにし、がんの進行を防ぐ治療方法です。ホルモン療法はあくまでがんを縮小するための治療であり、手術と違って根治治療ではありません。

前立腺がんが見つかったとき、すでにリンパ節や骨など前立腺以外の臓器にがんが転移している場合は手術・放射線療法はできません。手術や放射線療法は局所療法(ある一定部分にのみ治療を行う方法)であり、転移したがん全てを治すことは不可能だからです。

がんが転移している様子は、がん細胞が何億というレベルで集まって初めてCTなどの画像診断で見えてきます。つまり、がんが転移していても細胞数が少ないと画像には映ってきません。ですから、画像診断で転移が認められた場合には、細胞レベルでは、体のどこに転移していてもおかしくありません。

手術で前立腺だけ取っても、根治が望めず寿命が延びないなら、手術をするだけ体に負担がかかって損ですよね。放射線も同じく体に負担がかかるので同じです。そのため、がんが転移してしまっている方には、一般的にホルモン療法を行います。ホルモン治療は非常に効果が高いため、いったんはPSAという腫瘍マーカーの値が下がってきますが、遅かれ早かれいずれ効かなくなってきます。その前立腺がんの悪性度や進行具合にもよりますが、何年という単位で見るとがんが再燃してくることも事実です。

再燃してしまったらホルモン製剤の種類を少しずつ変えたり、それでもダメな場合は患者さんご本人と相談のうえ、抗がん剤の治療を考えることもあります。ただし抗がん剤の治療は患者さんにとって非常に大きな負担となるため、最終手段として考えます。(ホルモン療法の薬は抗がん剤ほど大きな副作用もなく、負担がそこまで大きくありません。)

PSAという腫瘍マーカーが一般的になってから、前立腺がんが早く見つかることが多くなりました。それゆえ、なかには治療する必要がないのではというがんも発見されることが増えてきています。つまり、治療をしてもしなくても患者さんの寿命が変わらないのではないか、と思われるがんです。

がんが早く見つかるようになると、早期に見つかった悪性度の低いがんを放っておいても患者さんの寿命は変わらないのではないかという意見が最近出てきました。そのような方々にはあえていきなり手術や放射線のような治療はせず、PSAの値をみながら、場合によっては再度前立腺生検を行うべきかなどを検討します。

しかし、どのくらいの間隔でPSAを計測するか、PSAの値がいくつになったら治療を開始するのか、などの具体的な経過観察方法に一定のコンセンサス(基準)があるわけではありません。ですので、最適な治療の時期を逃さないためにも、その都度、患者さんと医師がよく相談したうえで次の治療に移る時期を決めていきます。

このように、ごく早期に見つかった悪性度が低いがんはあえて治療をせず様子を見ることがあります。PSAを定期的に計ったり、PSAの値が上昇していれば前立腺生検(前立腺に針を刺して組織を取ってきて診断する検査)をもう一度行ったり、がんが大きくなってないか・顔つきが悪くなって無いかなどを医師はしっかりとチェックし、がんが進行していれば別の治療法に切り替えることも検討します。

※PSA…前立腺特異抗原(prostate-specific antigen)の略語。精液中に分泌されるタンパクの一種で、前立腺の上皮細胞から分泌される。前立腺に異常があると血液流にPSAが大量放出されるため、血液中の濃度が上昇する。健常者のPSAの値はだいたい2ng/ml以下だが加齢に伴って増加する傾向にある。一般的には4ng/ml以上で「PSAが高い」と診断される。

がん剤は上記のあらゆる治療法が効かなくなってから導入を検討します。患者さんの負担が大きいため、いきなり抗がん剤を使うことはありません。

重粒子線は放射線療法のひとつです。放射線治療をする場合、前立腺の周りには膀胱や直腸などのいろんな臓器があり、どうしても膀胱や直腸を経由するため、いろいろな臓器にも放射線が当たってしまいます。

一方、重粒子線は体に入ってある一定の深さのところで効果が一番高く出るため、周りの臓器への障害が少ないといわれています。ただし、まだこの療法には保険が通っていないため、一般的な治療としての選択肢にいきなり重粒子線という話にはならないでしょう。また、重粒子線治療が一般的な放射線治療以上に効果があるかどうかは、現在ではまだ科学的に証明されていません。

先ほども少し触れましたが、どのような病気に対する治療でも合併症があることは否定できません。前立腺がんの手術からいくと、やはりお腹に傷ができるので術後の痛みがあります。また、尿失禁勃起障害も起こるうえ、全身麻酔を用いるため、体に負担がかかります。ですから他の持病で全身麻酔が難しかったり、高齢の方で体力的に全身麻酔が難しかったりすると、手術は行わないと医師が判断することもあります。

手術と比較すると放射線療法は体への負担は少なくて済みます。ですが前述のとおり、膀胱や直腸にも放射線が当たってしまうため、膀胱や直腸の障害が出て来る可能性があります。具体的には頻尿になったり逆に尿が出づらくなったり、下痢や便秘などを起こしたりなどです。

放射線治療による合併症は晩期(治療が終了してからかなり時間が経って)に出てくることもあります。また、頻度はすごく少ないものの、放射線を当てたことによる発がんも考えられなくはありません。

ホルモン治療に関しては、体内の男性ホルモンの値を下げるため、長期に渡ってこの治療を続けると骨粗しょう症になりやすくなります。他にはホットフラッシュ(バッとほてったり、暑くもないのに汗が出たりする体の反応)や、乳腺が張って痛んだり体つきがふっくらしたり、筋力が落ちたりすることもあります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で前立腺がんの実績がある医師

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 泌尿器科 教授・診療科長

    むとう さとる

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野 主任教授、日本大学医学部附属板橋病院 病院長

    たかはし さとる
    髙橋先生の医療記事

    1

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 副医長

    はっとり せいや

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任

    からさわ くみこ
    唐澤先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が29件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「前立腺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app