子宮頸がんの多くは検診によって発見され、精密検査を経てがんを診断します。そのため、定期的に検診を受けることが非常に大切です。また、検診では“クラス分類”ベセスダ分類”と呼ばれる分類が、がんと診断され実際のがんの広がりを調べるうえでは“ステージ”という分類がそれぞれ用いられています。
本記事では子宮頸がんの実際の検診、検査の流れや、それぞれの分類の違いについて解説します。
子宮頸がんの検査には大きく分けて2つの種類があります。
<子宮頸がんの検査>
まず細胞診ですが、こちらは子宮頸がんの可能性の有無を調べるスクリーニング検査として用いられます。いわゆる子宮がん検診はこの細胞診にあたります。子宮頸がんの検診はがんの進行が比較的ゆっくりであるため、2年に1回程度でも十分に効果があるといわれています。
細胞診は専用の器具で子宮頸部の細胞を採取します。この採取には綿棒や柔らかいブラシのような形状の器具を使用するため、痛みはほとんどありません。採取された細胞は顕微鏡によって観察され、それを元にして検査からおよそ2週間以内に検査結果が明らかになります。細胞診の判定は“クラス分類”“ベセスダ分類”によって行われます。
細胞診でがんの恐れや所見があった場合、次に行われるのが精密検査です。精密検査では“コルポ診”“病理組織診”の両方が行われます。腟拡大鏡“コルポスコープ”を用いて子宮頸部の状態を詳しく観察し、病変と見られる部位があった場合には組織を採取し、顕微鏡で観察するという方法です。
病理組織診では所見ががんであるかどうか、がんであった場合に広がりや転移の様子はどうかを確認します。もしがんであった場合にはこれらの検査に加えてMRI検査やCT検査などを行い、がんの広がり、転移の有無などを確認したうえで“ステージ”を確定します。
上記のように、子宮頸がんの検査にはクラス分類、ベセスダ分類、そしてステージと3つの異なる分類が用いられます。ここではそれぞれの定義や違いについて解説します。
クラス分類とは、従来用いられてきた子宮頸がんの細胞診の結果を5段階に分けた分類です。
クラス分類は比較的大まかな分類であることが特徴です。また、子宮頸がんの原因がヒトパピローマウイルスであることが明らかになった2008年以降は、クラス分類では判断しきれないケースも生じてきたため、新たな分類を作成する必要がありました。
そこで登場したのがベセスダ分類です。ベセスダ分類は細胞診により細かい推定病名をつけ、長期的に観察していくための手段です。
子宮頸がんはヒトパピローマウイルスの感染から数年〜十数年を経て徐々にがんが発生していきます。しかし、感染しても多くの場合には一過性の感染となり、一定の期間を経て細胞から排除されます。ベセスダ分類ではヒトパピローマウイルスのこのような特性を加味したり、より細かな推定病名をつけたりすることによって精密検査が必要な方の振り分けをより明確にしています。ベセスダ分類では“ASC-US(アスカス)”以上と判定された患者さんが精密検査を受けるようにすすめられます。
クラス分類・ベセスダ分類は現在の日本の医療機関では併記されることが多く、両方が同時に用いられることの多い分類です。
上記のクラス分類・ベセスダ分類によってがんを疑うような所見が見られた場合に、精密検査が行われます。この精密検査によってがんが確定した場合、さらに詳しい検査を行いがんのステージを確定します。子宮頸がんのステージ分類は下記のとおりです。
周辺で子宮頸がんの実績がある医師
順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長
国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する
区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科
東京都目黒区東が丘2丁目5-1
東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
がん研究会有明病院 放射線治療部 部長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
関連の医療相談が28件あります
腺癌の専門の病院
今日 結果を聞いて抗がん剤治療をします。と言われたが、ほかにどんな治療があるか知りたい
開腹し子宮全摘出予定
開腹し子宮全摘出予定です術後どのくらいで仕事復帰できるのか?また、車の運転はどのくらいでできるのか?
子宮頸がん
はじめまして。7月中旬くらいに子宮頸がん検診を受け、細胞診の結果が、軽度異形成となりました。そのあと、精密検査を受け今検査結果待ちです。細胞診で軽度異形成でしたが、精密検査で中度や高度異形成やガンがみつかることはありますか? 不安な日々を送っています。一応、病院の先生にはそんなに深刻なことではないからって言われましたが、凄く不安です。
子宮頚がんでも出産可能でしょうか。
大変お世話になっております。 子宮頚がんのクラス3aです。 まだ月一回の検診に行っておりません。 もし、今妊娠していたら出産は可能なのでしょうか。 万が一を考えて不安になっております。 次回の検診日が先なので、 至急回答をお願い申し上げます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします