子宮頸がんは早期に発見することができれば手術治療を行うことができます。なかでも広がりが少ない初期の子宮頸がんであれば、子宮を温存した治療が可能です。また妊娠時に子宮頸がんが発見された場合にも母体の容体と胎児の発育度合いに合わせて適切な治療を行うことができます。
本記事では子宮頸がんの手術治療について解説します。
がんの手術治療の基本は“がんをすべて取りきること”です。そのため子宮頸がんの手術の場合にも、がんの広がりに応じて余白をつけて切除することが大切です。子宮頸がんの手術には子宮を温存できる手術と、子宮を全摘する手術があります。
子宮頸がんの手術治療の場合、がんの程度が比較的軽度であれば子宮を温存した治療方法を行うことが可能です。
円錐切除術とは子宮頸部をくり抜くようにして病変を取り除く手術です。子宮を全摘する手術とは異なり、腟のほうから介入していくため、開腹の必要もありません。また子宮そのものを残してがんを切除できるため、妊娠・月経などの子宮の機能はそのままにがんを治療することができます。
しかし病変が広範囲にわたり、頸部の切除部分が広くなりすぎるとさまざまな弊害が起きることもあります。たとえば妊娠・出産期に子宮頸部が胎児を支えきれなくなることで流産・早産を招いたり、閉経後の患者さんにこの治療を行うことで、頸部が閉じてしまったりすることがあります。
子宮全摘の手術方法は子宮体がんと同じで、摘出の範囲によって大きく3つに区分されます。
<子宮全摘の手術方法>
がんの広がりが子宮だけにとどまり、かつ浸潤がごくわずかなIA1期の場合には“単純子宮全摘出術”が行われます。その一方、がんの浸潤が著しい場合には“広汎子宮全摘出術”といって子宮の他に腟を3cm程切除し、子宮周辺の卵巣・卵管も広く切除します。“準広汎子宮全摘出術”はちょうど単純子宮全摘出術と広汎子宮全摘出術の中間的な存在で、子宮と浸潤している部分を切除します。
子宮を全摘する手術を行う場合、もちろん妊娠・月経などの機能はなくなってしまいます。しかし、初期の場合はホルモンを分泌する役割のある卵巣は温存されますので、ホルモンバランスが崩れてしまうことはほとんどありません。
前述のように、子宮頸がんの手術には病変部分だけをくり抜く円錐切除術と、子宮全体、あるいはその周辺の組織などまで摘出する単純子宮全摘出術があります。
円錐切除術は、子宮頸がんの前病変である子宮頸部の異形成(がんではないが異型の細胞が認められるもの)のある患者さんに対しては診断・治療的に行われますが、浸潤の浅いIA1期の患者さんに対しては診断目的に行われます。今後の妊娠希望が強い患者さんの場合、円錐切除の結果によっては子宮温存可能な場合もあります。また最近では比較的小さなIB1期までの子宮温存の希望が強い患者さんに対して、広汎子宮頸部摘出術という、子宮体部を残して子宮頸部だけを広範囲に切除するという術式も選択できるようになってきました。
広汎子宮全摘出術はⅠA2期以上の患者さんに多く行われます。子宮頸がんは進行すればするほど子宮の外への浸潤が広くなり、より広範囲を切除する治療が選択されるようになります。また、子宮全摘出術を行っても治療が不十分であった場合には放射線治療を併用することもあります。
さらにⅢ期以降の患者さんに至っては手術でがんを取りきることが難しいため、放射線治療、全身投与の抗がん剤治療が適応となります。
厚生労働省は妊娠が発覚した方への子宮頸がんの検診を徹底しています。検診の結果、万一妊娠中に子宮頸がんが見つかった場合、がんの容体と妊娠の周期を考慮して治療にあたります。
もしがんの状態がさほど進行しておらず、治療に急を要さないようであれば(上皮内がんまでであれば)、子宮頸がんは比較的進行が遅いため、お産後に治療を行うことも可能です。しかし、浸潤が予想されるような進行したがんの場合にはさまざまな配慮が必要です。
妊娠中にがんの浸潤が疑われる場合は円錐切除術を行うこともあります。この治療によって詳しい病期を知ることもできます。妊娠初期の患者さんであれば、まだ胎児が小さく出産まで時間がかかりますので、その結果、子宮温存が困難と判断されるくらい進行している場合は、妊娠継続は不可能で、子宮頸がんの治療を優先せざるを得ません。またその一方で胎児の発育が進み、保育器などでの育成が可能になる妊娠28〜30週目以降の患者さんの場合には、出産を早め、胎児を外に出してから母体の治療を行うこともあります。
しかし、妊娠15〜25週目辺りで胎児の発育状態が中途である場合には、「がんの治療をこれ以上待てるのか」「胎児の状態は安全なのか」を考慮し、場合によっては妊娠を終了させ、治療を行うこともあります。
周辺で子宮頸がんの実績がある医師
順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長
国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する
区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科
東京都目黒区東が丘2丁目5-1
東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
がん研究会有明病院 放射線治療部 部長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
関連の医療相談が28件あります
腺癌の専門の病院
今日 結果を聞いて抗がん剤治療をします。と言われたが、ほかにどんな治療があるか知りたい
開腹し子宮全摘出予定
開腹し子宮全摘出予定です術後どのくらいで仕事復帰できるのか?また、車の運転はどのくらいでできるのか?
子宮頸がん
はじめまして。7月中旬くらいに子宮頸がん検診を受け、細胞診の結果が、軽度異形成となりました。そのあと、精密検査を受け今検査結果待ちです。細胞診で軽度異形成でしたが、精密検査で中度や高度異形成やガンがみつかることはありますか? 不安な日々を送っています。一応、病院の先生にはそんなに深刻なことではないからって言われましたが、凄く不安です。
子宮頚がんでも出産可能でしょうか。
大変お世話になっております。 子宮頚がんのクラス3aです。 まだ月一回の検診に行っておりません。 もし、今妊娠していたら出産は可能なのでしょうか。 万が一を考えて不安になっております。 次回の検診日が先なので、 至急回答をお願い申し上げます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします