感染症は一般的に特効薬がなく、熱を下げる・痛み止めを服用するなどいわゆる対症療法しかありません。おたふく風邪も同様です。子どもがおたふく風邪にかかってしまったら、どんな治療を施し、どんな合併症に気をつけるべきか、前回『子どものおたふく風邪(ムンプス)の症状と感染経路・潜伏期間』に引き続き、東京都立小児総合医療センター感染症科医長の堀越先生にご説明頂きました。
おたふく風邪(ムンプス)の代表的な症状は次の2つです。
耳の下と顎の下にある唾液腺にムンプウイルスが感染することで頬が腫れ、痛みを伴います。片方だけ腫れる場合と両方同時に腫れる場合があります。
37度から40度程度の熱が出ることがあります。また、おたふく風邪は数日から1週間ほどで熱が下がることが一般的です。
おたふく風邪には特効薬が存在せず、基本は自分の治癒力で治していくことになります。医療機関ではお子さんの症状にあわせ解熱鎮痛剤を投与するなど、薬を飲ませる対症療法が中心となります。
おたふく風邪の症状は、数日から1週間ほどで症状がおさまることが多いですが、まれに、ムンプウイルスが頭に移動することで、我慢できないくらいの頭痛や高熱に移行し、水分を十分に摂取できなくなることがあります。こういった場合、後述する無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)を併発している可能性があります。水分がとれないと入院が必要となることもあるので、その場合はお子さんを病院に連れていくようにしましょう。
おたふく風邪はいくつかの合併症を引き起こすリスクがあるので、注意が必要です。
おたふく風邪をひいたとき、ウイルスが脳の髄膜で炎症を起こし、最も多い割合で発症するのが無菌性髄膜炎です。症状には個人差がありますが、主な症状としては、発熱・頭痛・吐き気などがあります。
通常おたふく風邪は1-2週間で症状が改善されますが、1,000人に1人程が難聴を発症するといわれています。2015年からの過去2年間のデータで、難聴の合併症を患った方の数は300人を超えています。
残念ながら現在の医学では有効な治療法が無く、片方あるいは両方の耳の聴力を永久に失ってしまう患者さんもいらっしゃいます。子どもがおたふく風邪をひいた際には、両耳が聞こえているかどうかを確認してあげましょう。
思春期や成人になってからなると、精巣や卵巣に炎症をおこし、まれですが不妊の原因になることがあります。
繰り返しになりますが、おたふく風邪は特効薬で早期に回復する類の病気ではなく、自然回復を待つ病気です。頬の腫れや熱は数日経てば治るため、多くの場合は重い症状になることはありません。頬の腫れが始まってから5日間は感染力があるため、その期間はお子さんを自宅で安静に過ごさせ、外出を控えさせてください。
頬の腫れや熱の症状には市販の子供用の解熱鎮痛剤や病院で処方された薬を飲ませましょう。解熱鎮痛剤はアセトアミノフェンが子どもに使用できます。また抗生物質(抗菌薬)は効果がありません。
おたふく風邪にかかっているときの食事には特に制限がありません。元気があれば普通の食事を食べさせてあげるとよいでしょう。
痛みがひどく、食事が難しい場合はゼリーなど喉越しのよいものを食べさせ、食欲がなければ無理に食べさせなくてもよいでしょう。ただし、水分補給だけはしっかりとするようにしてください。
以前は定期接種で行われていましたが、ワクチンによる無菌性髄膜炎が1,000人に1人ほど発生したため、中止になりました。現在は、より安全なワクチンが開発され、任意接種として予防接種を受けることができます。おたふく風邪そのものは、軽症で終わることがほとんどですが、少なくない頻度で合併症として難聴になることがあります。おたふく風邪にかかってからでは合併症の予防をすることはできません。そのため、ワクチンを2回接種し、おたふく風邪にかかること自体を予防することが最も重要なのです。
WHO Western Pacific Region Office, Field Epidemiologist、東京都立小児総合医療センター 感染症科 非常勤
日本小児科学会 小児科専門医・小児科指導医日本小児感染症学会 暫定指導医米国感染症学会 会員欧州小児感染症学会 会員米国小児感染症学会 会員米国病院疫学学会 会員米国微生物学会 会員
小児患児に感染症が多いにも関わらず、それぞれの診療科が独自に感染症診療を行うという小児医療の現状を変えるべく、2008年トロント大学トロント小児病院感染症科に赴任。感染症症例が一挙に集約される世界屈指の現場において多くの臨床経験を積むとともに、感染症専門科による他診療科へのコンサルテーションシステム(診断・助言・指導を行う仕組み)を学ぶ。2010年帰国後、東京都立小児総合センターに小児感染症科設立。立ち上げ当初、年間200件~300件だったコンサルタント件数は現在1200件を超える。圧倒的臨床経験数を誇る小児感染症の専門家がコンサルタントを行うシステムは、より適正で質の高い小児診療を可能にしている。現在は後進育成にも力を注ぐ。
関連の医療相談が13件あります
子供のおたふく風邪はうつりますか?
先日子供がおたふく風邪にかかりました。 私自身おたふく風邪に罹ったのかわからないのですが、これってうつるのでしょうか?
おたふくかぜワクチンについて
来年度から保育園の入園が決まったのですが、任意接種となっているおたふくかぜワクチンを打たすか打たさないかで悩んでいます。 周りのお母さんたちに聞いても打たしてる人もいれば打たしてない人もいます。 ワクチンを打つことで免疫ってどの程度付くのでしょうか? メリット、デメリットも教えていただきたいです。お願いします。
おたふくは何度もかかりますか?
保育園で働いています。子供の頃におたふくに罹ったと親から聞いてましたが、先週担任している隣のクラスでおたふくの児童がいました。私も昨日から右の耳の下が腫れていて、鏡でみても左右違います。触ると熱を持った感じで、痛もみあります。園長に相談したところ、休むように言われましたが、前におたふくはしているし、あと有休がないので休みたくありません。おたふくは何度もかかるものなんでしょうか?おたふくだとして診てもらうときは、小児科に行くのでしょうか?内科でしょうか?それとも耳鼻科でしょうか。よくわからないので教えてください。
おたふくをり患したことがない
4月から高校生ですが、おたふくをやったことがありません。 男性はよくおたふくをやっておかないと、と聞きますが、 予防接種を受けとけばり患したことと同様に耐性ができるのでしょうか。 今からでもおたふく用のワクチンを受けたほうがいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「おたふく風邪」を登録すると、新着の情報をお知らせします