下垂体腺腫の主な治療法は手術療法ですが、腫瘍の種類や状況によっては薬物療法やガンマナイフが第一選択肢となることもあります。下垂体腺腫の治療方法法について神戸大学大学院医学研究科 糖尿病分泌内科学 准教授の高橋裕先生にお話を伺いました。
下垂体腫瘍は大きさによって、ミクロアデノーマ(1cm未満のもの)とマクロアデノーマ(1cm以上のもの)に分けられます。ミクロアデノーマは手術で切除すれば基本的に治ります。マクロアデノーマについてもうまく切除できればほぼ治りますが、周りに進展している場合には手術だけでは治療が難しい場合があります。手術の方法は「経蝶形骨洞(けいちょうけいこつどう)的下垂体腺腫摘出術」で、鼻の穴から内視鏡や顕微鏡を使って蝶形骨洞と呼ばれる副鼻腔を経て腫瘍にたどりつき、摘出します。開頭して腫瘍を摘出する手術法もありますが、最近では少なくなっています。
ほとんどの下垂体腺腫は手術療法を第一選択肢として治療を行いますが、「プロラクチノーマ」は薬物療法が第一選択肢となります。薬物の効果が非常に高く、ほとんどの患者さんの腫瘍が小さくなり、ホルモン分泌が正常化します。カベルゴリンという薬を使い、長期間継続して飲み続けることが必要です。
また、先端巨大症の場合はマクロアデノーマが多く、手術で摘出しきれない場合があります。ホルモン異常の影響が続いている際には、ソマトスタチンアナログ(オクトレオチド酢酸塩、ランレオチド酢酸塩、パシレオチドパモ酸塩)などの薬物を使うことがあります。月に1度の注射によりホルモン量が減少し、腫瘍も小さくなります。このほか、GH(成長ホルモン)受容体拮抗剤(注射剤)、ドパミンアゴニスト(カベルコリン(飲み薬))という選択肢もありますが、一般的にはまずソマトスタチンアナログが第一選択肢となります。
手術では取りきれず、かつ薬物療法でも効きにくい場合には、ガンマナイフやサイバーナイフと呼ばれる放射線療法が治療の選択肢となります。比較的新しい治療法のため長期的なエビデンスはまだ出ていません。およそ50%の患者さんによい結果が得られるといわれています。ただし、効果が出るまでに時間がかかることと、副作用として下垂体機能低下症をきたすことがあります。
下垂体からは前葉から6つのホルモン、後葉からは2つのホルモンが分泌されており、腫瘍の影響によって分泌が低下している場合には適切に補充する必要があります。中でも副腎皮質ホルモン・甲状腺ホルモンの低下は生命の維持に影響を及ぼすため必須となります。さらにQOL(生活の質)を上げたり、活力・元気を維持するために必要なのは性ホルモンと成長ホルモンです。ホルモン低下を診断するためには一般に負荷試験が必要です。これはホルモンを刺激する薬物を投与して2時間にわたり、数回の採血を行います。その結果これらのホルモンが低下している場合には「ホルモン補充療法」を行います。
後葉が腫瘍によりダメージを受けた場合、バゾプレシン分泌が低下すると1日にたくさんの尿が出る中枢性尿崩症を発症します。その場合にはデスモプレシン酢酸塩水和物という尿の量を調節できるホルモンを補充します。ホルモン補充療法の際にどのくらいの量のホルモンを使用するか、さじ加減が必要でひとりひとりに合わせてうまく調節する必要がありますので内分泌代謝科専門医に相談することをお勧めします。
ミクロアデノーマでは平均して8〜9割、マクロアデノーマでは4〜6割が手術療法で完治します。手術療法で治らない場合は薬物療法が必要になります。薬物療法においては、基本的には継続した治療が必要です。
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授
日本内科学会 総合内科専門医・内科指導医日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・内分泌代謝科指導医日本糖尿病学会 糖尿病専門医・糖尿病研修指導医
日本の間脳下垂体疾患診療、研究におけるフロントランナーの1人。厚労省班会議における間脳下垂体疾患診断ガイドライン作成に関わる一方、研究においては成長ホルモン分子異常症による低身長症、成人成長ホルモン分泌不全症における非アルコール性脂肪性肝炎、下垂体機能低下症の原因となる日本初の新たな疾患「抗PIT-1抗体症候群」など新しい疾患概念を次々と提唱してきた。内分泌代謝科の専門医師の育成にも尽力している。現在は分子生物学的アプローチ、疾患特異的iPS細胞を用いた下垂体腫瘍、機能低下症など下垂体疾患の原因解明と創薬を目指した研究を進めている。
高橋 裕 先生の所属医療機関
関連の医療相談が5件あります
食後の空腹感と疲労感、目のかすみぼやけ
3日ほど前から食後なのに1時間半から2時間後くらいに空腹感になります。また同時に疲労感、怠さが合わせて出ます。そのままにすると体が冷えていく感覚になり、ぼーっとする、無気力になります。 そして目のかすみとぼやけもあります。右のみです。 ネットで検索すると糖尿病と出てきました。私の父が糖尿病で今薬を飲んでいます。 私も糖尿病を発症したのでしょうか? ちなみに昨年出産をして、体重が14キロ程減りました。食べ物も甘いものが異常に欲しくなりチョコレートを食べると止まらなくなる、飲み物もお茶よりもジュースが飲みやすくなりよくジュースを飲んでしまいます。
多発性内分泌腫瘍症について
昨年の9月に尿管結石になり内視鏡で手術を受けました。その際に受けた血液検査で甲状腺に関する数値が異常なため詳しく調べるようにと内分泌科を紹介され受診していました。その後検査にて副甲状腺機能亢進症の診断を受けましたが。下垂体に関する数値?も調べることになりできもの(腫瘍)があるとのことで、多発性内分泌腫瘍症と診断を受けました。初めて聞いた病名です。 まずは副甲状腺を全て摘出する手術を受けるようにすすめられています。副甲状腺を切除しても、この病気は治らないのでしょうか?手術をしても良くならないのに手術を受けたほうがいいのでしょうか?身体に傷をつけるのが怖いというのが本音です。手術しなければどうなってしまうのかもわからず不安です。
骨盤のあたりが痛く、痛み止めが効いてきません
産後二ヶ月で、右の股関節が痛くなり整形外科を受診しました。レントゲンに異常はないためリハビリをして筋肉を柔らかくしていこうということになりました。リハビリの先生から骨盤が前後に傾いている、左の方が後ろに傾いているといわれ軽い運動を教えてもらいました。 2日間運動を子供をあやすついでにおこなっていましたら、3日目の朝に左の骨盤のあたりに激痛がありました。痛み止めを飲んでも効かず、子供の世話もありゆっくり休んでいられません。 何かよい体位やストレッチがあれば教えていただきたいです。
下垂体腺腫について
症状としては、 頻脈(100以上)、動悸、暑い(この時期でもストーブなしで半袖短パンで平気)、体重減少(4ヶ月で3kg)、抑うつ、微熱(37.5℃付近の継続)、頭痛、疲労感です。 11/18に内分泌内科にて( )内を基準値とし、 FT3 8.8(2.4~4.5) FT4 1.3(1.0~1.7) TSH 1.35(0.56~4.30) TSHレセプター抗体第三世代 1.4(0.0~1.9) 甲状腺のエコーでは、痛みがなく軽い甲状腺肥大を認めるものでした。 また、橋本病患者に見られる 抗サイログロブリン抗体 292(0~27) 抗ペルオキシダーゼ抗体 600(0~15) でした。 そして12/16に再度内分泌内科にて FT3 8.4(2.4~4.5) FT4 1.3(1.0~1.7) TSH 3.42(0.56~4.30) でした。その医師によると基準値を超えていたFT3が少し下がったので無痛性甲状腺炎とみていいでしょう みたいなことになって放置されていますが、治る気配はありません。 個人的に納得がいかず調べていると、下垂体腺腫のうちのTSH産生腫瘍に辿り着きました。 甲状腺機能亢進が軽度~中等度なのに、TSHは正常値~弱高度 びまん性甲状腺肥大 頭痛、視野障害や視力低下 がTSH産生腫瘍によくある事だと書いてあります。頭痛は2日に1度の高頻度でなっており、眼科には行ってませんが視力は確かに低下しており、視野もこめかみあたりの延長線上は遠近関係なく見えません。 人の視野は若干後ろまで見えると聞いたことあるのでもしかしたら少しずつ欠けて来てるのかな?とも思いました。 両耳側半盲だといきなり半分見えなくなるのでしょうか?それとも外側から徐々に欠けくるのですか? また、FT4は基準値内で基準値のなかではやや高値ではありますが、このFT4の数値とFT3高値の場合でもTSH産生腫瘍の可能性はあるのでしょうか? MRI以外の状態がほとんど全て当てはまるので気になりました。 2月にまた検査がありますがおそらく無痛性甲状腺炎で経過観察になる気がしてます。その場合はこちらから下垂体腺腫の可能性はないのかと聞いてもいいのですか? 下垂体腺腫の中でも症例が少なくて回答しにくいとは思いますがどうかよろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「下垂体神経内分泌腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。