低侵襲手術とは、従来の手術方法と比べて患者への体の負担(侵襲)が少ない手術のことをいいます。創部が小さく、早期に社会復帰が可能な手術です。中でも、心臓に対する低侵襲手術は“低侵襲心臓手術(MICS)”と呼ばれます。心臓以外のさまざまな分野でも浸透しているもので、体力が落ちている方やほかの病気もお持ちの方、高齢の方、子どもなど、従来の手術には耐えられない方に対しても手術が行える可能性が広がってきています。
このページでは低侵襲心臓手術の特徴やリスク、適応などについて詳しくご説明します。
低侵襲心臓手術(MICS)とは、従来の心臓手術と比較して患者への負担が少ない心臓手術です。MICSにはポートアクセス手術とオフポンプ手術の2種類があり、病気や患者の状態によって2つを組み合わせたり、単独で使用したりして治療を行います。
ポートアクセス手術とは、従来よりも小さい傷で行える心臓手術のことです。代表的なものは僧帽弁形成術・弁置換術、三尖弁形成術、大動脈弁置換術といった心臓弁膜症に対する手術を指します。
従来の心臓手術は胸骨正中切開といわれる、胸骨を中心から切り開いて行う手術でした。胸の中央に20cmほどの傷が残ることに加えて、術後の回復に時間がかかり、手術部位が大きくなるため輸血を必要とすることが一般的でした。
しかしポートアクセス手術は、一般的に肋骨と肋骨の間から手術を行うため骨を切断する必要はほぼなく、傷は片胸に6~8cm程度と非常に小さく済みます。実際の手術では、特殊な手術器具(長い鑷子*と持針器**など)と内視鏡を利用することが必要なため、行える医療機関が限定されています。
*鑷子:ピンセットのこと。対象物を把持するために使用する手術器具。
**持針器:組織を縫合する際に縫合針を把持するために使用する手術器具。
オフポンプ手術とは、人工心肺装置を使用せずに行う心臓手術のことです。代表的なものは、心臓を動かしたまま冠動脈バイパス手術(CABG)を行う、心拍動下冠動脈バイパス術(off pump CABG)です。従来の心臓手術では、心臓の動きを停止させて“人工心肺装置”で生命を維持させながら手術を行うことが一般的でしたが、人工心肺装置を使用することは体への大きな負担がかかります。具体例としては、肝臓や腎臓の機能が落ちている方は術後に悪化する可能性があるほか、まれに脳梗塞を発症する場合があることや、人工心肺で血液が固まらないようにヘパリンナトリウム(抗凝固薬)を使用するため出血しやすくなる可能性があります。
そこで病気の種類や患者の状態によっては、人工心肺装置を使用せず行うオフポンプ手術が検討されるようになりました。心拍動下冠動脈バイパス術は心臓を動かしたまま手術を行うため、従来の手術より技術を要するといわれています。
ポートアクセス手術の場合は手術中の出血量が少なく、輸血が必要となる確率が低いことが特徴です。また、傷口から細菌などが感染する恐れも少なくなります。
オフポンプ手術では人工心肺装置を使用しないため、大量のヘパリンナトリウムの投与が不要となり、出血を減らし、炎症反応や免疫能力の低下などを避けることができます。また、人工心肺装置の使用によって生じやすい、脳梗塞などの合併症を減らすことも期待できます。
ポートアクセス手術の場合、術後の傷あとが小さく目立ちづらいことが大きな特徴です。
前述のとおり出血量や感染のリスクを抑えられるほか、鎮痛薬を使用することで術後の痛みも少なくて済みます。
ポートアクセス手術の場合は傷口が小さく骨を切らないため、回復が早く、手術後の社会復帰も早いことが特徴です。数か月間重いものを持たない・車の運転をしない、など従来の手術では設けられていた制限もありません。
オフポンプ手術の場合も手術による出血や炎症反応、免疫能力の低下などがない分、回復が早くなり早期に退院できることが一般的です。
ポートアクセス手術の場合は、傷口が小さいため医師の視野が狭くなり、操作が難しくなることから手術時間が長くなります。従来の手術と比較すると1時間から2時間程度延長するといわれています。また、止血困難な出血が生じた場合は、手術途中に従来の手術方法へ変更されることもあります。
患者の体に負担がかかりにくいMICSであっても、合併症が生じる可能性はあります。ポートアクセス手術では人工心肺の送血ルートを下肢の動脈に確保するため、大動脈解離、脳梗塞、下肢の血流障害といった合併症に注意が必要です。また、手術時間の延長などに伴う呼吸障害(再膨張性肺水腫)のリスクもあります。オフポンプ手術、特に心拍動下冠動脈バイパス術ではバイパス血管の早期閉塞がリスクとして挙げられます。
心臓の病気の中でも、MICSが適応となる病気は限られます。また患者の状態によっては、適応となる病気であってもMICSが適さない場合があります。たとえば、動脈硬化の強い人や肺の状態の悪い人では、一般的に従来の手術が検討されます。
MICSが検討される心臓の病気は以下のとおりです。
など
など
MICSは保険適用の手術方法であるため、従来の心臓手術と比較して手術費用や入院費用が大きく異なることはありません。ただし、前述のとおり病気や患者の状態によって適応とならないこともあります。手術方法を検討する際は担当医とよく相談し、メリット・デメリットを理解したうえで選択するようにしましょう。
関連の医療相談が10件あります
健康診断で血圧が
昨日健康診断を受けて、血圧をはかったら上が150で下が88でした。昨年は上が110で下が85ぐらいだったのにいきなり上がり出して怖いです。何か病気のサインでしょうか?自分では疲れやすいぐらいで前とあまり変わらないと思うのですが?病院に行った方が良いですか?ちなみに143cm体重79キロです。体重落とさないと駄目ですよね?塩辛いおつまみやお酒、スナック菓子大好きです。これはやめないとまずいですね。
健康診断で心電図要受診
職場で年に1回健康診断を受けています。 ここ6~7年必ず心電図で3つ結果が書かれており、必ずあるのが「陰性T波」と「小さいR波」です。 平成30年に一回循環器内科に行き、エコーと血液検査をしてもらったのですが、問題なしと言われました。 なので、毎年心電図に所見があり要精密検査と書かれていても、きっと問題ないのだろうと思い特に再度検査等は受けていません。 ただ、毎年健康診断で引っかかるので、そのたびに気にはなります。 質問は、 同じような所見でも何年かに一回は精密検査を受けた方がいいのか? このよな所見が書かれていたら必ず精密検査を受けた方がいい、というような目安はあるのか? ということです。 よろしくお願いいたします。
動悸、脈拍数200超え
昨日、帰宅後突然動悸がして、脈拍数を測定したところ、200を超えてた。心臓辺りも激しく動いている感じがした。何回か血圧を測定したところ、最初は130位であったが直ぐに110位に下がった。立ち眩みがしたため、暫く横になっていたら、動悸がおさまり、脈拍数を測定したところ80位に下がっていた。この間、約30分位。その後は、特に異常ありません。どのような病気が考えられますか?また、病院を受診した方が良いでしょうか?半月前に人間ドックを受け、心電図などは、問題ありませんでした。
お腹の張り 脈をうつ
ふとお腹に手を当てるとへその左上が 少しかたく脈を打ってます 仰向けに寝るとかたいのは無くなるんですが 脈は少し感じられます かたいのをマッサージするように撫でると 無くなったり場所が変わったりするんですが これは何かの病気ですか? 心配性なので調べると腹部動脈瘤て出てきて とても不安です 病院に行きたいですが子供が濃厚接触者なので すぐには行けません その間に破裂しないか不安でたまりません 20代女子でも大動脈瘤になることありますか? ちなみにタバコは吸わないしお酒全く飲みません
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「低侵襲心臓手術」を登録すると、新着の情報をお知らせします