概要
心臓腫瘍とは、その名の通り心臓のなかに腫瘍ができる疾患です。他臓器の腫瘍と比較して、心臓腫瘍は頻度が低いまれな病気です。良性腫瘍が約70%、悪性腫瘍が約30%の割合です。心臓腫瘍のうちもっとも頻度が高いものは良性腫瘍の「粘液腫」で、全体の30%を占めます。良性腫瘍にはそのほかに線維腫、脂肪腫などがあり、一方、悪性腫瘍には悪性中皮腫、悪性リンパ腫、肉腫などがあります。原発性(心臓からできる腫瘍)のほかに、他臓器の悪性腫瘍が転移して起こる場合もあります。
症状
腫瘍が心臓内を占拠して起こる血流障害に伴う症状
息苦しさや呼吸困難が起こる場合があります。心臓腫瘍のうち頻度の高い、左房にできる粘液腫では、左心房と左心室の間の僧帽弁の機能の障害によって症状が起こります。
塞栓症
腫瘍の一部が壊れて血流に乗って血管に詰まり、他臓器の血流障害をきたすことがあります。具体的には脳梗塞、下肢の動脈塞栓などを引き起こします。
検査・診断
心臓超音波検査
心臓超音波検査により、腫瘍の位置や大きさなどを診断できます。また、心臓内の血流障害が起きていないかも調べられます。
CT検査、MRI検査
心臓超音波検査を併せて行われ、腫瘍の位置や大きさなどの情報を知ることができます。
上記の検査では、腫瘍が悪性か良性かの判断は困難な場合も多く、手術をして切除した後に診断されることもあります。
治療
腫瘍に対して有効な薬剤は現在ないため、手術による切除が原則となります。手術は人工心肺装置を用いて心臓を停止させた状態で腫瘍を切除します。大きな手術のため、合併症の危険性があります。
医師の方へ
心臓腫瘍の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「心臓腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
足の爪が厚くて脆い
足の爪が(とくに親指)が厚くなり、爪切りを当てると、なんだかボロボロしています。 多分菌に侵されているのではないと。 最近、フェイスブックなインスタグラムで、足の爪に塗って浸透させる薬の宣伝が多いですが、信用性はあるのでしょうか? 診察なしで治療できるなら楽です。 やはり皮膚科にかかって診てもらう必要はあるのでしょうか?
造影剤MRIと造影剤なしMRIの精度
脂肪肝で通院中でした。 別件で腹部CTを撮り、肝臓に腫瘤のような影がありますとのことでした。 その結果をふまえ、まだら脂肪肝の可能性もあるが念のために造影剤MRIをしようということになりました。 しかし検査前に風邪をひき、喘息と診断されました。 喘息の診断をした先生にMRIのことを言うと、造影剤を使用するかどうか主治医とよく相談してください。と言われました。 あした、主治医に伝える予定ですが、造影剤を使うMRIと、使わないMRIとではだいぶ精度が違うのでしょうか? 肝臓の腫瘤を確認するためには、造影剤MRIをした方が安心できますか?
子宮内膜異型増殖症で子宮卵巣全摘出を提案された
子宮内膜ポリープ/良性腫瘍と診断され、そのポリープを子宮鏡下手術にて切除。病理診断の結果、「子宮内膜異型増殖症」と診断されました。子宮内膜異型増殖症はがんの前段階のものとのこと。5〜15%でがんに進行すると説明を受けました。子宮卵巣全摘出の腹腔鏡手術を担当医師より提案されました。 年齢は50歳過ぎなので、子供を身籠ることはありませんが、いきなり子宮卵巣臓器全摘出と言われても受け入れられなくて、ご意見をお聞きしたくご連絡差し上げております。 お聞きしたいこと以下箇条書きで失礼します。 1、まだがんでない状態で最大15%進行し、85%は問題ないとしても子宮卵巣全摘出は必要でしょうか? 2、がんに進行しても、転移しやすい臓器ではないとお聞きしました。現状で摘出するのと、経過観察後、がんに進行してから摘出するのとでは、どう違ってくるのでしょうか? 3、「子宮を取るなら、卵巣も取ります、残して置いてもしたかないですから」と言われましたが、卵巣を残すデメリットはなんでしょうか? 4、子宮卵巣摘出後は更年期障害の様な症状になるとだけお聞きしましたが、お腹の腫れ、足の浮腫み、内蔵(胃腸)下垂、体重増加、頻尿、尿漏れなどがあると知りました。これらは術後の症状として覚悟しておかないといけないということでしょうか?どのくらいの期間続くのでしょうか? まとまりがない文で申し訳ございません。かなり動揺しております。どうぞよろしくお願いいたします。
卵巣腫瘍4〜5cm 原発不明悪性腫瘍疑い
知りたいこと ・見つかった腫瘍が悪性、境界線悪性、良性の可能性のうち、現時点で考えられる見解 ・卵巣が原発でない可能性について 今年8月初旬に健診で右の卵巣に腫瘍が見つかりました。その時は2,3ヵ月後に受診したらと言われましたが、気になったので9月初旬にかかりつけで再度エコーをしたところ、健診時と同じ大きさの腫れが認められ、造影MRIと腫瘍マーカーを行いました。腫瘍マーカーは、CEA0.6、CA19-9が1.0以下、CA125が9.2でしたが、MRIでは、腫瘍内に血管が見えるため良性と言い切れないとのことで、大学病院で昨日診察しました。やはり、なんとも言えないとのことで、次はPET/CTを撮り、それらを踏まえて、手術の方針などを決めると伺っています。良性でも手術は必要そうな印象でした。 微熱、咳、痛み、便秘・下痢などの自覚症状はなく、生理痛があるくらいで、生理不順も不正出血もありませんが、子宮筋腫と子宮内膜ポリープがあります。 父と父方の祖父は肺がんを患いましたが、他にガンになった親類はいません。母方のおばは不妊症で子宮筋腫が大きくなり全摘しています。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。