検査・診断
症状や診察で慢性便秘症が疑われるときは、次のような検査が行われます。
血液検査
慢性便秘症は、甲状腺機能低下症といったホルモン分泌異常などの病気によって引き起こされることがあります。また、便秘の原因となる大腸がんのために貧血になっている場合もあります。
そのため、それらの病気の有無を調べるために血液検査が行われることがあります。
腹部X線検査・CT検査
腹部X線検査は短時間で行うことができ、大腸内にたまった便の状態を大まかに評価できるため、慢性便秘症に対して行うことが多いです。
ただし、大腸は便をためておく臓器なので、大腸内に便があるからといって便秘症とは限りません。大腸内にたまった便の状態をより詳しく調べるために腹部CT検査を行う場合もあります。
大腸内視鏡検査
内視鏡で大腸の内部を詳しく観察する検査で、大腸がんなどの大腸内に発生した病気の診断に有用です。慢性便秘症のほかに、便潜血検査(便の中に血液が混ざっているかを調べる検査)で異常が見られる場合などにも行われます。
注腸造影検査
X線に写りやすい造影剤を大腸内に注入し、大腸の内部に何らかの病気がないかを調べるための検査です。大腸内視鏡検査より診断能力が劣りますが、大腸がんやクローン病など大腸の内部が狭くなる病気の有無を調べるのに有用です。
排便造影検査
直腸にある便をうまく排便できず、排便機能の異常が疑われるときに行われる専門的な検査です。
この検査では、軟便程度の硬さに調整した造影剤を直腸内に注入した後、レントゲン室内に備えた便座に座った状態で造影剤を排出する様子をX線で撮影し、うまく排便できない原因を調べます。
- 便秘の検査と診断自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器...味村 俊樹 先生
便秘の多くは問診や診察によって治療方針を決定し、診断的治療を開始することができます。しかし中には大腸通過遅延型や便排出障害のように専門的な検査...続きを読む
- 便秘症の診断のポイント——がんなどの背後に隠れている疾患を見逃さないみぶ博多駅前クリニック 院長壬生 隆一 先生
毎日便が出ていても不快感や残便感を覚える人もいれば、数日出なくても平気な人もいるなど、排便には個人差があります。そのため、便秘の正しい診断のた...続きを読む
- 便秘症の定義と診断——診断では患者さんが訴える症状が重要となるみぶ博多駅前クリニック 院長壬生 隆一 先生
便秘には個人差があり、本人の訴えだけでは判断が難しいことも少なくありません。便秘になるとおなかが張ったり、痛んだり、食欲がなくなったりと不快な...続きを読む
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「便秘症」に関連する記事
- 子どもの便秘の原因とは? 改善のために家庭でできること東京都立小児総合医療センター 消化器科 医長細井 賢二 先生
- ガイドラインからみる便秘症の分類とは ~原因により異なる治療法も解説~自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器...味村 俊樹 先生
- 便秘症とはどんな病気なの?〜便秘との違いは医療が必要なほどの症状が出るか・出ないか〜医療社団法人小磯診療所 理事長磯崎 哲男 先生
- 自分でできる便秘症の4つの解消法は? 市販の便秘薬や漢方薬を使ってもよいの?医療社団法人小磯診療所 理事長磯崎 哲男 先生
- 便秘による腹痛の原因と自分でできる対処法〜痛み止めを用いると逆効果になる可能性も〜揖斐郡北西部地域医療センター(久瀬診療所...横田 修一 先生