インタビュー

便秘症の診断のポイント——がんなどの背後に隠れている疾患を見逃さない

便秘症の診断のポイント——がんなどの背後に隠れている疾患を見逃さない
壬生 隆一 先生

みぶ博多駅前クリニック 院長

壬生 隆一 先生

この記事の最終更新は2016年04月11日です。

毎日便が出ていても不快感や残便感を覚える人もいれば、数日出なくても平気な人もいるなど、排便には個人差があります。そのため、便秘の正しい診断のためには全体像をとらえることが重要です。便秘の診断のポイントについてみぶ博多駅前クリニックの壬生隆一先生にお話を伺いました。

便秘は、基本的に大腸の腸管運動と直腸肛門部の排出機能に問題が生じることで起こります。中でも、腸管の運動が悪くてうまく便を出せない人は少なくありません。腸管運動の異常には、「腸の動き自体が悪い場合」と「運動異常と感覚異常をともなう場合」の2種類のタイプがあり、それらを分類していくことで病気の本質がみえてきます。

口から摂取した食べた物は、およそ6~7時間で大腸に到達し、24~48時間、つまり1~2日程度で便として排出されます。この腸管の移送時間が長くなることで、水分が吸収されて便が硬くなっていくのです。便が硬くなることで強くいきんでを発症させたり、排便時の痛みのため便を我慢したりすることで、便秘の症状がさらに悪化するといった悪循環が起こることも少なくありません。

便秘の診断にあたっては便の硬さも重要で、硬さを計るスケールとしては「ブリストルの便形状尺度」が用いられます。この尺度では、便の硬さをタイプ1からタイプ7まで、全部で7つの段階に分類します。そのうち硬便と判断されるのはタイプ1とタイプ2の便の形状となります。(参考記事:「便秘症の原因と症状について——便秘はさまざまな要因が関係している」

ブリストルの便形状尺度

タイプ 1

ウサギの糞のようにコロコロと硬い便

タイプ 2

短いソーセージの固まりのような便

タイプ 3

表面にひび割れのあるソーセージ状の便

タイプ 4

バナナ程度の柔らかさの便

タイプ 5

半分は固形状で水分が多く含まれた便

タイプ 6

粥状あるいは泥状の便

タイプ 7

固形物を含まない水分のみの便

便の硬さや排便の頻度、排便時間などの排便状況を把握するほか、食事摂取の状態、手術歴の有無、常用薬の内服の有無などについても確認します。薬に関しては、服用することで便秘を起こす薬もあるからです。

一方、生活習慣やトイレタイムの時の悪い習慣が便秘を悪化させている場合も少なくありません。ウォシュレットを過剰に使っていたり、トイレの中で本や新聞を読んだりといった行為がこれにあたります。トイレの時間については、トイレに座っている時間をスコア化して評価します。5分以内であればスコア0、30分以上であればスコア4で、トイレで座っている時間が長くなるほど評価は悪くなります。

排便時間のスコア

スコア0

5分以内

スコア1

6~10分

スコア2

11~20分

スコア3

21~30分

スコア4

30分以上

そのほかにも、便を出すことに障害をともなう排出障害タイプの便秘には内圧検査や排便造影検査などを行い、腸管移送時間の測定にはX線不透過マーカーを使った検査などを行います。

このように診断を行いますが、医師が診断にあたって注意するのは、がんなど背後に隠れている疾患を見逃さないということです。便秘とがんの関連について明確なエビデンス(科学的根拠)があるわけではありませんが、以下にあげるような症状をともなう場合には、がんの可能性もぬぐえないため注意が必要です。

便秘における危険信号

  • 半年で5kg以上の体重減少
  • 便に血液が混じる
  • 鉄欠乏性貧血
  • 50歳以上での突然の便通変化
  • 治療に反応しない
  • 腹痛が持続する
  • 大腸がんの家族歴
受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で便秘症の実績がある医師

    東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員

    やべ きよあき
    矢部先生の医療記事

    1

    アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

    亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    まるおか だいすけ
    Web予約対応

    内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階

    JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分

    河口内科眼科クリニック 院長

    かわぐち たかあき
    Web予約対応

    内科、眼科、消化器内科

    東京都江東区白河3丁目1-3

    東京メトロ半蔵門線「清澄白河」 徒歩3分、都営大江戸線「清澄白河」 徒歩7分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    上野消化器内視鏡クリニック 院長

    みよし こうたろう

    高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

    上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科、肛門内科

    東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビル3F

    JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app