インタビュー

便秘症治療の現状と課題

便秘症治療の現状と課題
味村 俊樹 先生

自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器一般移植外科学部門 教授

味村 俊樹 先生

この記事の最終更新は2016年04月25日です。

指扇病院副院長・排便機能センター長の味村俊樹先生は便秘・便失禁など排便機能障害の研究・診療における日本のトップランナーとして「慢性便秘症診療ガイドライン」の作成にも尽力されています。しかし便秘に対する正しい知識はまだ十分広まっておらず、他の病気と同じように治療に取り組む例は少ないといいます。味村俊樹先生に便秘症治療の現状と課題についてお話をうかがいました。

これまでの記事でお話ししたことから、一般内科などで慢性便秘症の患者さんを診る場合、診断から治療に至る流れは以上のようになります。しかし、実際にはなかなかこのような形で診療が行われることは少ないというのが現状です。

問診・診察の結果、排便回数減少型であればまず食物繊維の摂取量をチェックします。しかし便秘の方に対して食物繊維を摂るように食事・栄養指導を行っても、保険適用にはなりません。これに対して糖尿病高血圧などの生活習慣病に対する食事・栄養指導は当然、保険適用になっています。つまり、これだけ多くの方が困っているにもかかわらず、便秘は病気として認められていないのです。

高齢の方の場合はなかなか食習慣を変えられるものではありませんから、難色を示す方には無理強いをせず、便の量を増やして食物繊維と同じ効果が得られるポリカルボフィルカルシウムなどの薬剤を使用します。ただし、まだ若い方の場合にはできるだけ栄養指導を受け、食習慣を改善することをおすすめします。便秘を治すことも大切ですが、食物繊維を適量摂り正しい食習慣を身につけることは将来の生活習慣病予防に役立つからです。もしそれを薬に頼ってしまうと、一生その薬を使い続けなくてはなりません。

記事4「便秘の食事・生活習慣指導と薬物療法」でもご説明したように、下剤の使い方などに対する誤解は少なくありません

私が英国のセント・マークス病院留学時に師事していたマイケル・カム教授は、2005年に発表した「慢性便秘症に対する迷信と誤解」という論文(Myths and Misconceptions About Chronic Constipation. Am J Gastroenterol 100: 232-242, 2005)の中で次のように述べています。

「常用量の下剤が大腸に有害である可能性は低い」

「刺激性下剤に耐性が生じることは稀である」

「下剤が濫用されることはあるが、嗜癖(addiction:くせ)になる可能性はない」

「食物繊維の豊富な食事で改善する患者もいるが、重症の便秘患者は食物繊維摂取を増やすと便秘症状が悪化する場合が多い」

(※参考リンクhttp://www.nature.com/ajg/journal/v100/n1/full/ajg200534a.html

私は何も便秘に対して最先端の医療を行うべきだと言っているのではありません。糖尿病高血圧などの生活習慣病と同じように,普通に治療をするべきだと考えているのです。

・患者さんに薬を出して好きなように使ってもらうのではなく、正しい薬の使い方を指導する

・正しい使い方ができていない患者さんに対しては排便日誌をつけてもらい、モニターしながら投与量を決める

これらは糖尿病や高血圧の治療では当然のごとく行われていることです。それがなぜ便秘の治療では行われないのでしょうか。糖尿病の患者さんにいきなりインスリン注射を指示することはありません。まず食事・栄養指導を行い、次に経口糖尿病薬で血糖値をコントロールします。同じように便秘に対しても最初から刺激性下剤を使うべきではないと考えます。

記事冒頭の「一般医家における慢性便秘症診療のアルゴリズム」では,「専門施設への紹介」の後に専門的検査である大腸通過時間検査や排便造影検査を行うことを示していますが、実際にはその手前の段階で8割方の患者さんを治すことができます。食物繊維の摂取や酸化マグネシウムの投与といった、いわゆる「診断的治療」によって治せる方が多いのです。それでも良くならない方だけが専門的な検査や治療を受ければよいのです。

幸いなことに近年、ルビプロストンという新しい薬が使えるようになり、一般内科の医師の間でも便秘治療に対する関心が高まりつつあります。私も,便秘でお困りの方がひとりでも多く適切な治療を受けられるよう、「慢性便秘症診療ガイドライン」の作成などを通じて、正しい便秘診療の普及に努めていきたいと考えています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で便秘症の実績がある医師

東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員

やべ きよあき
矢部先生の医療記事

1

アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

まるおか だいすけ

内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科

東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階

JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分

河口内科眼科クリニック 院長

かわぐち たかあき

内科、眼科、消化器内科

東京都江東区白河3丁目1-3

東京メトロ半蔵門線「清澄白河」 徒歩3分、都営大江戸線「清澄白河」 徒歩7分

広尾クリニック 内科・消化器 院長

のむら こうすけ

精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

内科、消化器内科

東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

上野消化器内視鏡クリニック 院長

みよし こうたろう

高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

内科、消化器内科、肛門内科

東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビル3F

JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app