指扇病院副院長・排便機能センター長の味村俊樹先生は便秘・便失禁など排便機能障害の研究・診療における日本のトップランナーとして「慢性便秘症診療ガイドライン」の作成にも尽力されています。しかし便秘に対する正しい知識はまだ十分広まっておらず、他の病気と同じように治療に取り組む例は少ないといいます。味村俊樹先生に便秘症治療の現状と課題についてお話をうかがいました。
これまでの記事でお話ししたことから、一般内科などで慢性便秘症の患者さんを診る場合、診断から治療に至る流れは以上のようになります。しかし、実際にはなかなかこのような形で診療が行われることは少ないというのが現状です。
問診・診察の結果、排便回数減少型であればまず食物繊維の摂取量をチェックします。しかし便秘の方に対して食物繊維を摂るように食事・栄養指導を行っても、保険適用にはなりません。これに対して糖尿病や高血圧などの生活習慣病に対する食事・栄養指導は当然、保険適用になっています。つまり、これだけ多くの方が困っているにもかかわらず、便秘は病気として認められていないのです。
高齢の方の場合はなかなか食習慣を変えられるものではありませんから、難色を示す方には無理強いをせず、便の量を増やして食物繊維と同じ効果が得られるポリカルボフィルカルシウムなどの薬剤を使用します。ただし、まだ若い方の場合にはできるだけ栄養指導を受け、食習慣を改善することをおすすめします。便秘を治すことも大切ですが、食物繊維を適量摂り正しい食習慣を身につけることは将来の生活習慣病予防に役立つからです。もしそれを薬に頼ってしまうと、一生その薬を使い続けなくてはなりません。
記事4「便秘の食事・生活習慣指導と薬物療法」でもご説明したように、下剤の使い方などに対する誤解は少なくありません
私が英国のセント・マークス病院留学時に師事していたマイケル・カム教授は、2005年に発表した「慢性便秘症に対する迷信と誤解」という論文(Myths and Misconceptions About Chronic Constipation. Am J Gastroenterol 100: 232-242, 2005)の中で次のように述べています。
「常用量の下剤が大腸に有害である可能性は低い」
「刺激性下剤に耐性が生じることは稀である」
「下剤が濫用されることはあるが、嗜癖(addiction:くせ)になる可能性はない」
「食物繊維の豊富な食事で改善する患者もいるが、重症の便秘患者は食物繊維摂取を増やすと便秘症状が悪化する場合が多い」
(※参考リンクhttp://www.nature.com/ajg/journal/v100/n1/full/ajg200534a.html)
私は何も便秘に対して最先端の医療を行うべきだと言っているのではありません。糖尿病や高血圧などの生活習慣病と同じように,普通に治療をするべきだと考えているのです。
これらは糖尿病や高血圧の治療では当然のごとく行われていることです。それがなぜ便秘の治療では行われないのでしょうか。糖尿病の患者さんにいきなりインスリン注射を指示することはありません。まず食事・栄養指導を行い、次に経口糖尿病薬で血糖値をコントロールします。同じように便秘に対しても最初から刺激性下剤を使うべきではないと考えます。
記事冒頭の「一般医家における慢性便秘症診療のアルゴリズム」では,「専門施設への紹介」の後に専門的検査である大腸通過時間検査や排便造影検査を行うことを示していますが、実際にはその手前の段階で8割方の患者さんを治すことができます。食物繊維の摂取や酸化マグネシウムの投与といった、いわゆる「診断的治療」によって治せる方が多いのです。それでも良くならない方だけが専門的な検査や治療を受ければよいのです。
幸いなことに近年、ルビプロストンという新しい薬が使えるようになり、一般内科の医師の間でも便秘治療に対する関心が高まりつつあります。私も,便秘でお困りの方がひとりでも多く適切な治療を受けられるよう、「慢性便秘症診療ガイドライン」の作成などを通じて、正しい便秘診療の普及に努めていきたいと考えています。
関連の医療相談が10件あります
消化器系の異変について
ここ数ヶ月、 ・ゲップの回数が激増した ・すぐに満腹感(食事量減少) ・便秘ぎみ、以前よりおならもしたくなる と、消化器系の変化を感じています。 特に日常生活に大きな支障はないのですが、大病に繋がる可能性はあるのか、知りたいです。
右乳癌全摘10ヶ月後、ホルモン療法中の下血
右乳癌全摘10ヶ月後、アナストロゾール服用中。火曜日に発熱とや喉の痛みがあり、38度を超えたので水曜日の夕方受診。コロナ、インフルエンザ共に陰性。水曜日の夜より抗生物質レボフロキサシン錠500とカルボシステイン錠500、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15、アセトアミノフェン錠200、レバミピド錠100を服用。金曜日まで38度台の熱がでたが、土曜日に平熱に。本日、土曜日の午前10時40分頃、大便と共に下血。便器の水が赤くなりトイレットペーパーに鮮血がつく。3時間後に再度、大便と共に少量の下血。トイレの水の色は透明のまま鮮血が1箇所確認出来る程。トイレットペーパーにも鮮血が少し付く。下腹部に痛みはないが、違和感がある。 考えられる病名は何でしょう。 急ぎ、病院へ行ったほうがいいですか? 消化器内科の受診で良いでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。
授乳中の市販薬服用について
12ヶ月の子供がいます。まだ夜に一回だけ授乳しているのですが、わたしが喉が痛くベンザブロックを飲んでしまいました。飲んでしまってからではしょうがないのですが大丈夫かどうか心配になってしまったので、ご相談です。下のような時間で服用、授乳しました。 8時ベンザブロック服用、12時ベンザブロック服用、19時30分授乳、20時ベンザブロック服用 問題なければ明日も同じようにベンザブロック服用したいのですが、薬の服用やめたほうがいいか心配でした。
最高血圧が高い
3年前に大動脈弁凶作症と診断され年に1回エコー検査に行っていますが、心臓に血圧高いのは良くないとネットに書いてありました。健康診断では今年が少し高めだっただけで、2回図って今までは正常でした。 が、最近図る都度上だけが160とか170とか深呼吸しても下がりません。 たま~に130台になりますが・・・下は正常値です。 病院は特に血圧が高いから薬を飲んだ方が良いとかの話はありません。 ちなみに肥満ではなく、毎日1万歩歩き、スクワット等軽い筋トレもしています。 どこかで処方してもらった方がよいでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします