編集部記事

便秘の原因はタイプ・年齢・性別によって異なる〜女性に多い理由とは?〜

便秘の原因はタイプ・年齢・性別によって異なる〜女性に多い理由とは?〜
飯田 洋 先生

横浜市立大学医学部 医学教育学 講師

飯田 洋 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

便秘(便秘症)は一般的に身近に経験するもので、特に女性や高齢の方によく見られます。便秘の主な原因は不規則な生活習慣(不規則な生活・食事、運動不足、ストレス、排便習慣の乱れなど)によるものが一般的ですが、慢性化すると治療が必要になることもあります。また、消化器や全身の病気が原因となることもあるため、長く続くような場合には注意が必要です。

便秘の原因は腸管の病気による“器質性便秘” と腸管の機能異常によって起こる“機能性便秘”に大別されます。以下ではそれぞれの原因について解説します。

便秘は大腸がんクローン病虚血性大腸炎などの腸管の病気によって起こることもあります。このような病気の影響で腸が狭くなったり、腸の動きが弱くなったりして便の通りが悪くなり、便秘が引き起こされます。

この場合には原因となる病気の治療が必要です。腸管の病気では外科治療が必要になることもあります。

病気・薬剤、あるいは加齢やもともとの食事の摂取量が少ないなどの理由によって腸管に機能異常が生じ、便秘になることもあります。腸管の機能異常を呈す病気や薬剤には以下のようなものが挙げられます。

機能性便秘の原因となる病気

これらの病気が原因の便秘である場合、通常は病気を治療することによって便秘が改善されます。

機能性便秘の原因となる薬剤

  • 向精神薬
  • 抗コリン薬
  • オピオイド系薬 など

薬物の服用によって便秘が生じやすくなっている場合には、服用する薬物を変更したり、便秘の改善を促す薬物を追加で服用したりする必要があることもあります。

便秘が女性に多い理由の1つに女性ホルモンの影響が挙げられます。女性は生理や妊娠中に女性ホルモンの1つであるプロゲステロンの分泌量が増加しますが、このプロゲステロンには腸のはたらきを抑える作用があるとされています。そのため、プロゲステロンの分泌量が増加している際には便秘になりやすくなります。

また、便秘の原因となる甲状腺機能低下症副甲状腺機能亢進症などの病気が女性に多いということも、便秘が女性に多い理由として考えられます。

赤ちゃんの場合、母乳の不足や調乳の誤りによって便秘が起こることがあります。まれではありますが、ヒルシュスプルング病といった生まれつきの病気によって便秘になる場合もあります。生まれつきの病気であれば大部分は新生児期に症状が現れます。

高齢の方は加齢に伴う食事量の減少や筋力の低下によって便秘になりやすくなります。多くの病気は加齢に伴って発症率が高くなり、病気そのものによる影響や治療薬の副作用で便秘になることも少なくありません。

便秘の原因は生活習慣によるものが一般的です。そのため、まずは規則正しい生活をする、バランスのよい食事を取る、適度な運動する、排便習慣をつけるなど、生活習慣の改善に取り組むようにしましょう。過度なストレスによって便秘につながることもあるため、ストレス解消への取り組みも大切です。一方で、病気が原因で便秘になることもあります。生活習慣を改善しても便秘が続くようなら一度病院で診てもらうのがよいでしょう。特定の薬を使用してから便秘になった場合などには、かかりつけの病院に相談してみましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で便秘症の実績がある医師

    東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員

    やべ きよあき
    矢部先生の医療記事

    1

    アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

    亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    まるおか だいすけ

    内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階

    JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分

    上野消化器内視鏡クリニック 院長

    みよし こうたろう

    高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

    上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、肛門内科

    東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビル3F

    JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app