編集部記事

便秘症とはどんな病気なの?〜便秘との違いは医療が必要なほどの症状が出るか・出ないか〜

便秘症とはどんな病気なの?〜便秘との違いは医療が必要なほどの症状が出るか・出ないか〜
磯崎 哲男 先生

医療社団法人小磯診療所 理事長

磯崎 哲男 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

便秘とは、“本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態”のことを指します。一方、便秘症とは“上記の便秘状態により、医療が必要となるほどの症状が出現した状態”です。日本では国民の約30%が便秘症にかかっていると考えられており 、若年層では女性に多く、高齢になると発症率の男女差は小さくなるといわれています。

本記事では便秘症の症状から改善方法などについて詳しく解説します。

便秘症では主に以下のような症状が現れます。

  • 腹痛
  • 腹部の膨満(ぼうまん)
  • 排便困難
  • 排便時に強くいきむ
  • 排便時の会陰部(えいんぶ)(股周辺)の不快感
  • 残便感
  • 頻回便(何度もトイレに行く)

など

なお、初めて便秘症で診断する患者の約7割がこのような症状(排便困難症状)を訴えて受診する一方、毎日排便していることもあるため、診断の際には排便回数のみに頼らないで診断することが大切です。

便秘症は主に器質性・機能性に分けられ、それぞれ原因が異なります。

器質性便秘症とは大腸に生じた病気による便秘症を指し、機能性便秘とは大腸の病気に関係ない便秘症を指します。これらの分類は症状や病態からさらに細分化されます。(以下図を参照)

便秘症では、まず大腸がんなどの器質性・狭窄(きょうさく)性の病気でないかどうかを検査した後、症状に応じて排便回数減少型なのか、排便困難型なのかを分類します。また、複数の病態を併せ持つ方もいることを留意して診断を行うことが大切です。排便回数減少型と排便困難型のそれぞれの定義は、以下のとおりです。

排便回数減少型

排便回数や排便量そのものが少ないタイプの便秘症をいいます。排便回数を厳密に定義する必要がある場合、週3回未満となると排便回数減少型が疑われますが、この基準を満たさない場合でも排便回数や排便量が少ないために便秘症状がある場合には、排便回数減少型と判断されることがあります。

排便困難型

排便回数や排便量は十分あるにもかかわらず、快適な排便ができないため、排便困難や残便感を感じるタイプの便秘症をいいます。

便秘症は問診・身体診察や検査などによって診断が行われます。ただし、診断が確定してから治療を行うのではなく、症状や治療の効果を確認しながら診断していくことが一般的です。

検査方法は問診や身体診察で得た情報によっても異なり、一例としては大腸内視鏡検査や大腸通過時間検査などが行われます。

便秘症の治療方法は便秘の分類・原因によって異なります。病気などが原因となっている場合、まずは原因となる病気の治療が行われます。病気が原因ではない場合は、基本的に便秘症治療薬を用いて治療が行われます。薬剤は主に酸化マグネシウムが処方されますが、下剤にもさまざまな種類があり、患者の重症度や年齢、病気、効果や副作用などを見て検討します。酸化マグネシウムで効果が見られなかった場合は、ほかの薬剤が検討されます。

さらに、薬物治療で改善が見られない場合には、便秘症の分類に応じた手術療法が検討されることもあります。そのほか、規則正しい排便を目指すため、食事・排便習慣指導を行うことも大切です(以下解説)。

規則正しい排便を目指すためには、食事・睡眠などのバランスが取れた健康的な生活を送る必要があります。

以下では、日常生活の中でできる便秘の改善方法について説明します。

便秘を改善するためには、1日3回の食事を規則正しく取ることが大切です。食事の回数や量が少ないと腸の運動が鈍くなるほか、便として排出できるものが少なく便秘になりやすいと考えられます。

また、食事内容は栄養バランスを考慮することが大切です。“便秘には食物繊維を取ることが効果的である”という考えがよく知られています。実際、大腸通過時間が正常であるにもかかわらず便秘が生じているケースでは、食物繊維を1日18~20g摂取することで症状が改善すると考えられています。

一方、大腸通過時間が遅いタイプの便秘症では食物繊維を取ることによって便秘の症状が悪化することもあるため、詳しくは担当医に相談しましょう。

便意を感じたときは、我慢せず排便する習慣を身に付けましょう。

また、加齢などが原因で便秘症にかかっている場合、直腸の知覚が低下して便意を感じにくい方もいます。このようなケースでは、便意を感じなくても朝食・夕食の30分後に1日2回程度トイレで排便動作をすることを指導する場合もあります。

便秘症は生活習慣を見直すことによって、改善が期待できるケースもあります。しかし、何らかの病気が原因となって便秘が生じているケースでは根本的な治療が必要です。そのため、便秘の症状が続く場合には消化器内科などの受診を検討しましょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で便秘症の実績がある医師

    東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員

    やべ きよあき
    矢部先生の医療記事

    1

    アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

    亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    まるおか だいすけ
    Web予約対応

    内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階

    JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分

    河口内科眼科クリニック 院長

    かわぐち たかあき
    Web予約対応

    内科、眼科、消化器内科

    東京都江東区白河3丁目1-3

    東京メトロ半蔵門線「清澄白河」 徒歩3分、都営大江戸線「清澄白河」 徒歩7分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    上野消化器内視鏡クリニック 院長

    みよし こうたろう

    高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

    上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科、肛門内科

    東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビル3F

    JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app