
便秘はその症状によって排便回数減少型と排便困難型の2つに大きく分かれます。さらに排便のメカニズムのどこに問題があるかによって、それぞれが2つのタイプに分かれています。便秘の原因からみたそれぞれのタイプの特徴について、味村俊樹先生にお話をうかがいました。
正常な場合、便意を感じていなければ直腸は空っぽです。排便する準備ができている便はS状結腸にたまっています。大蠕動(だいぜんどう)と呼ばれる腸の蠕動運動(臓器の収縮運動)によって直腸に一気に便が降りて来ると、そのことによって便意を感じてトイレに行き、排便するという流れを繰り返しています。
排便回数減少型の第1のタイプでは、腸の大蠕動は正常に起こりますが、食べている量、特に便の量を決めるもっとも大きな要素である食物繊維が不足しています。そうすると蠕動運動を促すのに十分な量の便がS状結腸にたまるのに時間がかかり、大蠕動がなかなか起こりません。その結果、排便回数が週1〜2回と少なくなってしまいますが、検査をすれば大腸は正常に働いているのです。
この場合主な症状としては、大腸の中に便が長い間とどまることによって水分が少なくなり、便が硬くなります。硬い便は肛門の機能が正常であっても出しづらくなります。これを大腸通過正常型便秘症(Normal Transit Constipation : NTC)といいます。
排便回数減少型の第2のタイプは「本物の便秘」であるともいえます。これは大蠕動の回数が少ない、あるいは蠕動運動が弱いために便がどんどんたまっていき、その結果排便回数が少なくなります。大腸にたまる便の量が多いために腹痛や腹部膨満感という症状があり、やはり長い間大腸にとどまることによって便が硬くなるため排便困難になります。これを大腸通過遅延型便秘症(Slow transit Constipation : STC)といいます。
排便困難型は大腸の蠕動運動があって直腸までは便が来るのですが、その便がうまく出せないというものです。その原因にも直腸や肛門の機能に問題がない場合と問題がある場合の2通りがあります。排便困難型の第1のタイプでは、便が硬いために排便困難を訴えますが、直腸や肛門の機能には異常や問題はありません。つまり、体には異常がなく便の状態に異常があるということです。これは大腸通過正常型便秘症(Normal Transit Constipation : NTC)ということになります。
排便困難型の第2のタイプでは、便が下痢状の軟便でも排便困難を訴える方がいます。これは便排出障害といい、直腸や肛門の機能や構造自体に問題や異常がある可能性があります。
大腸通過遅延には以下のような原因があります。
便排出障害は以下のようなさまざまな原因によって起こります。
周辺で便秘症の実績がある医師
東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員
アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分
亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長
内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科
東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階
JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分
河口内科眼科クリニック 院長
広尾クリニック 内科・消化器 院長
精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える
広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。
内科、消化器内科
東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階
東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス
関連の医療相談が10件あります
消化器系の異変について
ここ数ヶ月、 ・ゲップの回数が激増した ・すぐに満腹感(食事量減少) ・便秘ぎみ、以前よりおならもしたくなる と、消化器系の変化を感じています。 特に日常生活に大きな支障はないのですが、大病に繋がる可能性はあるのか、知りたいです。
右乳癌全摘10ヶ月後、ホルモン療法中の下血
右乳癌全摘10ヶ月後、アナストロゾール服用中。火曜日に発熱とや喉の痛みがあり、38度を超えたので水曜日の夕方受診。コロナ、インフルエンザ共に陰性。水曜日の夜より抗生物質レボフロキサシン錠500とカルボシステイン錠500、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15、アセトアミノフェン錠200、レバミピド錠100を服用。金曜日まで38度台の熱がでたが、土曜日に平熱に。本日、土曜日の午前10時40分頃、大便と共に下血。便器の水が赤くなりトイレットペーパーに鮮血がつく。3時間後に再度、大便と共に少量の下血。トイレの水の色は透明のまま鮮血が1箇所確認出来る程。トイレットペーパーにも鮮血が少し付く。下腹部に痛みはないが、違和感がある。 考えられる病名は何でしょう。 急ぎ、病院へ行ったほうがいいですか? 消化器内科の受診で良いでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。
授乳中の市販薬服用について
12ヶ月の子供がいます。まだ夜に一回だけ授乳しているのですが、わたしが喉が痛くベンザブロックを飲んでしまいました。飲んでしまってからではしょうがないのですが大丈夫かどうか心配になってしまったので、ご相談です。下のような時間で服用、授乳しました。 8時ベンザブロック服用、12時ベンザブロック服用、19時30分授乳、20時ベンザブロック服用 問題なければ明日も同じようにベンザブロック服用したいのですが、薬の服用やめたほうがいいか心配でした。
最高血圧が高い
3年前に大動脈弁凶作症と診断され年に1回エコー検査に行っていますが、心臓に血圧高いのは良くないとネットに書いてありました。健康診断では今年が少し高めだっただけで、2回図って今までは正常でした。 が、最近図る都度上だけが160とか170とか深呼吸しても下がりません。 たま~に130台になりますが・・・下は正常値です。 病院は特に血圧が高いから薬を飲んだ方が良いとかの話はありません。 ちなみに肥満ではなく、毎日1万歩歩き、スクワット等軽い筋トレもしています。 どこかで処方してもらった方がよいでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします