インタビュー

子どもの便秘の原因とは? 改善のために家庭でできること

子どもの便秘の原因とは? 改善のために家庭でできること

東京都立小児総合医療センター 小児消化器科 医員、順天堂大学小児科 非常勤助手

時田 万英 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

腸に便が停滞する状態である便秘は、排便回数の少なさ以外にも腹痛や嘔吐といった症状によって見つかることもあります。子どもの便秘症の発症を防ぐためには幼児期からの排便習慣の獲得や正しくトイレトレーニングを行うことが重要です。本記事では子どもの便秘症の原因や家庭でできる改善法について、東京都立小児総合医療センターの時田 万英(ときた かずひで)先生に伺いました。

便秘とは、腸に便が長時間停滞してしまう状態のことをいいます。1週間あたりの排便回数が診断の目安となりますが、排便回数が少ないこと以外にも、腹痛や嘔吐、食思不振(食欲の低下)、裂肛(れっこう)などがきっかけで見つかることもあります。また、毎日排便をしていても便量が少ない場合は便秘である可能性があります。子どもの便秘の割合は、10人に1~2人ほどいるといわれています。便秘による症状で診療や治療を必要とする場合を便秘症といいます。

便は大きく分けて食物繊維、腸内細菌、水分(電解質)、腸の粘膜、分泌液などで構成されています。

まず食物繊維については、大豆や根菜類、穀類に含まれるセルロースやヘミセルロースなどの不溶性食物繊維が便の性状(便性)と便の量に影響します。そのため不溶性食物繊維の摂取量が減ると、便の量が減ります。

腸内細菌に関しては、人間の腸管には約100兆個の腸内細菌が生息していて、さまざまな種によって腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を作っています。腸内細菌の中でも善玉菌は腸内環境を整え、便秘を防ぐといわれています。

水分は便の硬さに影響します。通常、便の約80%は水分ですが、水分量が多ければ下痢になり、少ないとコロコロした兎糞(とふん)状になります。便の水分は腸管で吸収されるため、腸管内に長くいればいるほど水分は吸収され、便は硬くなります。電解質は体内に水分をとどめるはたらきがあります。下剤の中には電解質を調整するものがあり、内服することで便に水分を含ませて柔らかくする作用が期待できます。

腸粘膜に関しては、腸の古い粘膜は新陳代謝されて新しい粘膜に代わり、古い粘膜は便として排泄されます。また腸の粘膜は分泌物を排出しており、食事を取っていなくても腸の粘膜や分泌物が便として排泄されます。

PIXTA
画像提供:PIXTA

子どもの便秘の原因となる病気として二分脊椎巨大結腸症ヒルシュスプルング病)、鎖肛、甲状腺ホルモンの異常などがありますが、多くは生活習慣が関係し、排便習慣や偏食などが影響しています。

また、子どもには便秘になりやすい時期があり、以下の3つのタイミングが挙げられます。

離乳食の開始時期

第1に離乳食の開始時期です。ミルクや母乳には不溶性食物繊維は含まれていないため便が柔らかくなりやすいですが、離乳食は不溶性食物繊維が含まれているため便が有形となり始めます。また、まだ腹筋が弱いため腹圧をかけられず、いきみや肛門を緩めるといった協調運動がうまくできないことも原因となります。

幼児期のトイレトレーニング

次に、幼児期のトイレトレーニングを行うタイミングです。成長とともに腹筋が発達し、肛門の協調運動も可能となりますが、排便を我慢できるようにもなるため便秘となることがあります。無理にトイレトレーニングを行い排便に対して苦手意識ができてしまうと悪化してしまうため、叱責などをしないように気を付けましょう。

通園・通学

最後は、通園・通学の時期です。通園・通学の準備で忙しくなり排便時間が限られてしまう場合や、園や学校などで排便することを拒むことで便秘を発症することがあります。

便を我慢しているうちに便意が落ち着くと排便せずに過ごしてしまい、便が大腸に貯留してしまいます。長く腸管内に貯留した便は水分が吸収され、さらに硬くなります。これにより排便時に肛門痛を訴えたり、裂肛となったりします。また、肛門痛を避けるために排便を我慢してしまうといった悪循環となります。この状態になったお子さんの中には治療に難渋してしまう場合もあります。このような悪循環を改善することが治療の第一歩となりますので、早めに医療機関を受診してください。

子どもの便秘の治療は、排便習慣を獲得することが重要です。規則正しい生活や栄養バランスのよい食事の摂取、トイレトレーニング、排便を我慢しない環境づくりがベースとなります。

乳児期早期の便秘については、前述した便秘をきたす病気がない場合は腹筋や肛門の協調運動の未熟性が原因であるため、肛門刺激や浣腸により排便ができるようになることがあります。また、腹部のマッサージは腹圧をかける補助になるといわれています。

幼児期になると腹筋が強くなって腹圧をかけることができるようになり、また肛門括約筋をうまく使うことができるようになります。これによりトイレトレーニングを開始することができます。

PIXTA
画像提供:PIXTA

トイレトレーニングを開始する季節は、便座が冷たいなどの理由から冬は適切ではないといわれていますが、子どものトイレへの興味や発達に合わせてトレーニングを始めることをおすすめします。

また、朝の起床後は腸管の動きが活発であり、朝食の摂取により消化管がより活発に動くため、可能な限り朝食を摂取し、トイレに座る時間を確保できるよう心がけてください。

トイレトレーニングは、まず始めに自宅のトイレで排尿や排便ができるようにする必要があります。その次に、外出先でも排便できるように順序立ててトレーニングしていくことが重要です。多忙などの理由でご家庭でのトイレトレーニングの開始が難しい場合でも、保育園などでトレーニングしてくれることがあるため確認するとよいでしょう。

注意点として、子どもの意思に反して無理にトレーニングを行うと、子どもの排便に対する不安が強くなります。また排便に対して嫌なイメージがついてしまうと、排便を我慢するようになり便秘を引き起こす危険性があるため、声かけをしながら無理に行うことなく実施するよう心がけてください。

子どもが排便を失敗することは当然のことです。漏らしてしまっても叱らないで優しく声かけしてあげられるよう、保護者に余裕があるときを選んで行いましょう。

毎日排便があっても量が少ない場合やお腹が張っている場合は便秘になっていることがあります。便秘が強いと嘔吐や食思不振、腹部膨満などを認めることもありますので、このような状態に気が付いた場合には小児科へご相談ください。

規則正しい排便習慣を身につけ、快適なトイレ時間を過ごすことがとても大切です。われわれ医療者と一緒に子どもの排便に関して考え、子どもにとってよりよい排便習慣を身につけていきましょう。

受診について相談する
  • 東京都立小児総合医療センター 小児消化器科 医員、順天堂大学小児科 非常勤助手

    時田 万英 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。