インタビュー

便秘症とは——便秘は便の回数が少ない型・便を出すのに困難を伴う型・両者が合併した型にわけられる

便秘症とは——便秘は便の回数が少ない型・便を出すのに困難を伴う型・両者が合併した型にわけられる
壬生 隆一 先生

みぶ博多駅前クリニック 院長

壬生 隆一 先生

この記事の最終更新は2016年04月14日です。

便の回数が少ない、便が硬い、便がうまく出せないなど、便秘症にもさまざまな症状があります。便秘といっても個人差があり、種類によっても治療法が異なるため、正しい診断が重要です。みぶ博多駅前クリニックの壬生隆一先生に便秘症についてお話を伺いました。

たとえ毎日排便があったとしても、すっきりしなかったり、残便感があったりする場合も便秘症とみなすことができます。逆に、週に数回しか便が出なくても、すっきりと排便できるようであれば必ずしも便秘というわけではありません。便秘症の定義は排便に伴う不快な症状があることで、具体的には以下の症状が挙げられます。

  • 1週間に2回以下と便の回数が少ない
  • 便が硬い
  • 排便時に5分以上かかり、うまく排出できない
  • 残便感がある

大腸は全長1.5メートルほどの臓器で、結腸と直腸に分けられます。肛門は直腸の下部にあります。結腸はさらに盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸にわけられます。口から摂取した食べた物は、胃や小腸で消化・吸収されたあと、液状の状態で大腸に送られます。大腸では、水分や電解質などの吸収が行われます。水分が吸収されることで、食べ物のかすは大腸の中で固形状に変化していき、食事を摂取してからおよそ24~48時間で最終的に便として排出されます。

大腸では水分の吸収のほかにも便の輸送も行っており、大腸に問題がなければ、ぜん動運動という縮んだり緩んだりする動きを繰り返すことで、便を直腸まで運びます。ところが、大腸の中で何か問題が生じると便を輸送することができなくなって、便が停滞してしまうのです。

  • 弛緩性便秘

結腸でのぜん動運動が弱くなり、便を先に送り出せなくなって起こるものです。大腸の神経系の異常が原因と考えられています。

  • けいれん性便秘

大腸の収縮運動が強くなりすぎて、腸がけいれんを起こして協調した動きができなくて便がスムーズに送れないために起こる便秘です。リラックスできない人や職場や家庭でのストレスがある人にみられるタイプです。

  • 直腸性便秘

便が直腸に到達しても、肛門括約筋を緩めることができなくて便をだせなかったり、直腸の便を出す力が弱いためにおこります。

①弛緩性便秘

・排便の回数が少ない状態が続いている

・直腸の知覚が低下していることが多い

・便がたまっても便意が起こらないことが多い

②けいれん性便秘

・便はウサギのフンのように小さく細く切れた状態の便がでたり、便の性状も変化し、排便回数も不規則になる

・3日以上便が出ないということは少ない

・「過敏性腸症候群」の便秘型で多くみられる

③直腸型便秘

・便の排出が障害されているので排便時間が長い

・直腸と肛門の協調運動障害によって排出できない

・便が硬くて出せない

・便が細い

・腹筋の力が弱くなって出せない

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で便秘症の実績がある医師

    東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員

    やべ きよあき
    矢部先生の医療記事

    1

    アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

    亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    まるおか だいすけ

    内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階

    JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分

    河口内科眼科クリニック 院長

    かわぐち たかあき

    内科、眼科、消化器内科

    東京都江東区白河3丁目1-3

    東京メトロ半蔵門線「清澄白河」 徒歩3分、都営大江戸線「清澄白河」 徒歩7分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    上野消化器内視鏡クリニック 院長

    みよし こうたろう

    高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

    上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、肛門内科

    東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビル3F

    JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app