治療
便秘症と診断された場合には、症状や原因によって次のような治療が行われます。
食事・生活・排便習慣指導
便秘症と診断された場合、大腸がんなどの病気が原因であるケースを除いて第一に行うべきなのは、食事・生活・排便習慣の改善です。
そのためには、朝食の摂取を含めた規則正しい食習慣、適切な食物繊維の摂取など食生活の見直し、適度な運動習慣などの指導が行われます。また、便意を感じたら我慢せずトイレに行って排便をする排便習慣の確立も重要です。
その一方、便意を感じる能力が低下・消失している脊髄障害などの特別な場合を除いて、便意を感じていないのにトイレに行って長時間いきむことは誤った排便習慣です。
薬物療法
食事・生活・排便習慣指導を行っても便秘が改善しないケース、非常に重度な便秘でさまざまな身体症状を引き起こしているようなケースでは、便を軟らかくしたり大腸の運動を促したりする作用のある下剤などの薬物が使用されます。
下剤には大きく分けて非刺激性下剤と刺激性下剤がありますが、安定した排便回数や便の硬さを保つために非刺激性下剤を毎日適量内服することが原則です。その一方、刺激性下剤は適量の非刺激性下剤が見つかるまでの一時的な頓服使用にとどめます。
原因となる病気の治療
大腸がんやクローン病など大腸の病気が原因で便秘が引き起こされている場合は、その原因となる病気を根本的に治すための治療が必要です。
また、腹筋の筋力低下のために排便時のいきむ力が低下していることや、排便時に緩めるべき肛門を逆に締めてしまう異常(機能性便排出障害)に対しては、バイオフィードバック療法と呼ばれる専門的な治療が有効な場合があります。さらには、女性で排便時に直腸の前の壁が腟側に膨らむために直腸内の便をうまく出せない直腸瘤に対しては、直腸と腟の間の壁を強くする手術が行われることもあります。
- 小児漢方治療の実際について九州大学 大学院医学研究院保健学部門 講師宮田 潤子 先生
小児の漢方治療というと、あまりイメージしにくいかもしれませんが、意外に古くから採り入れられている治療なのだといいます。九州大学小児外科の宮田潤...続きを読む
- 便秘症治療の現状と課題自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器...味村 俊樹 先生
指扇病院副院長・排便機能センター長の味村俊樹先生は便秘・便失禁など排便機能障害の研究・診療における日本のトップランナーとして「慢性便秘症診療ガ...続きを読む
- 便秘の治療、バイオフィードバック療法とは自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器...味村 俊樹 先生
バイオフィードバック療法は、記事3「便秘の検査と診断」でご説明した「骨盤底筋協調運動障害」に対する総合的な治療プログラムです。現在は,治療法と...続きを読む
- 便秘の食事・生活習慣指導と薬物療法自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器...味村 俊樹 先生
便秘にはまず規則正しい生活や繊維質の多い食事が大切であるといわれます。しかし、食物繊維が不足しているために起こる便秘は一部でしかなく、その他の...続きを読む
実績のある医師
周辺で便秘症の実績がある医師
東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員
アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分
亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長
内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科
東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階
JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分
河口内科眼科クリニック 院長
広尾クリニック 内科・消化器 院長

精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える
広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。
内科、消化器内科
東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階
東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「便秘症」に関連する記事
- 子どもの便秘の原因とは? 改善のために家庭でできること東京都立小児総合医療センター 消化器科 医長細井 賢二 先生
- ガイドラインからみる便秘症の分類とは ~原因により異なる治療法も解説~自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器...味村 俊樹 先生
- 便秘症とはどんな病気なの?〜便秘との違いは医療が必要なほどの症状が出るか・出ないか〜医療社団法人小磯診療所 理事長磯崎 哲男 先生
- 自分でできる便秘症の4つの解消法は? 市販の便秘薬や漢方薬を使ってもよいの?医療社団法人小磯診療所 理事長磯崎 哲男 先生
- 便秘による腹痛の原因と自分でできる対処法〜痛み止めを用いると逆効果になる可能性も〜揖斐郡北西部地域医療センター(久瀬診療所...横田 修一 先生