こきゅうふぜん(きゅうせいこきゅうふぜん/まんせいこきゅうふぜん)

呼吸不全(急性呼吸不全/慢性呼吸不全)

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

呼吸不全とは、肺および心臓の機能が障害を受けることで、全身に十分な酸素がまわらなくなってしまう状態を指します。

肺は、身体の中の酸素・二酸化炭素バランスを保つためのガス交換を行っています。肺の機能が障害されると、身体の中の酸素が足りなくなってしまい、全身の各種臓器に対してさまざまな障害が引き起こされます。この状態のことを呼吸不全と呼びます。

呼吸不全が起こると、息苦しさを覚えるようになります。病気の進行程度によって治療方法は異なりますが、酸素投与や人工呼吸管理などが検討されます。慢性に経過する呼吸不全では、一定量の酸素サポートがなければ日常生活を送ることもままなくなることがあります。そのため、在宅酸素療法と呼ばれる方法が選択されることもあります。

原因

呼吸不全を引き起こす原因となる病気はさまざまです。原因によって病気の進行程度が異なり、数日の間に症状が悪化することがあれば、慢性の経過で徐々に呼吸状態が悪くなることもあります。

急性呼吸不全の場合

急性に経過する呼吸不全としては、肺炎自然気胸・急性肺血栓塞栓症などがあります。肺に生じる病気のひとつとして、急性呼吸窮迫症候群と呼ばれるものがありますが、これも急性呼吸不全の代表疾患です。急性呼吸窮迫症候群は、肺に対しての直接的な侵襲以外にも、敗血症、重症熱傷、重症膵炎外傷などを原因として発症します。

慢性呼吸不全の場合

慢性の経過から発症する呼吸不全もあります。代表的なものとしては、喫煙習慣と密接な関連のある肺気腫です。また、間質性肺炎や肺結核後遺症などでも呼吸不全が生じることがあります。

症状

呼吸不全では、肺の機能が低下することと関連して息苦しさを自覚するようになります。特に運動をしているときには身体の酸素需要量が増えるため、運動時に息苦しくなりやすいです。息苦しさを代償するために呼吸回数が増え、喘鳴(ぜんめい:呼吸のさいにゼーゼーと音がなる)が出たり肋骨の間がへこむような呼吸の仕方になったりすることもあります。また、日常的に呼吸をすることにエネルギーを使用することから、体重減少につながることもあります。

そのほか、二酸化炭素が体内に蓄積すると頭痛や意識レベルの悪化などがみられることもあります。慢性呼吸不全に対して在宅酸素療法を行っている方の場合、酸素調節の仕方がうまくいかずに呼吸がきちんとできず、意識を失ってしまうこともあります。

以上のような症状はすべての方に見られるわけではなく、経過や重症度などによって異なります。

検査・診断

呼吸不全では、酸素と二酸化炭素の体内バランスが異常を示していることを確認することが重要です。両者を同時に評価するためには血液検査を行います。肺の構造を確認するために、単純レントゲン写真や胸部CTといった画像検査を行うこともあります。

また、運動負荷を行っている間の酸素飽和度評価も行われます。これは、どの程度酸素バランスが障害を受けているかの検査を行い、在宅酸素療法の導入を判断するためでもあります。

そのほか、呼吸不全を引き起こしている病気を調べる検査をおこなうこともあります。具体的には、血液や痰を用いての培養検査などです。肺がんが原因となっていることもあるため、生検検査が行われることもあります。

治療

酸素の補充を目的とした治療が行われます。具体的には、酸素投与や非侵襲的陽圧換気、挿管したうえでの人工呼吸管理、膜型人工肺での呼吸管理などが検討されます。

慢性に経過する呼吸不全では、日常生活を行うためのサポートが必要となることもあります。在宅酸素療法と呼ばれる方法を導入し、家でも呼吸苦を軽減して過ごせるようにします。

呼吸不全では、肺障害を引き起こす疾患に対しての根本治療も行います。肺炎敗血症であれば抗生物質の投与が検討され、気胸であれば脱気を行うための胸腔ドレナージが行われます。肺気腫では喫煙習慣と関連して肺機能がさらに増悪するため、禁煙を行うことも大切です。

実績のある医師

周辺で呼吸不全(急性呼吸不全/慢性呼吸不全)の実績がある医師

東京都立多摩総合医療センター 院長

かしやま てつや
樫山先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

公益財団法人結核予防会 理事長

くどう しょうじ
工藤先生の医療記事

5

内科、アレルギー科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科

東京都清瀬市松山3丁目1-24

西武池袋線「清瀬」南口  西武バス:久米川駅北口行、滝山営業所行など 複十字病院下車 徒歩12分、JR中央線(快速)「武蔵小金井」清瀬駅南口行 保育園入口下車 徒歩5分 バス、西武新宿線「久米川」清瀬駅南口行(久11) 複十字病院下車 バス

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「呼吸不全(急性呼吸不全/慢性呼吸不全)」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app