治療
内科的治療
大動脈弁の硬化を予防したり、石灰化を和らげたりするような薬はありません。血圧が高い場合に降圧薬を用いて心臓の負担を減らしたり、肺うっ血(心臓内の血液の流れが悪いため、肺から心臓への血液の流れが悪くなり、肺に血液がうっ滞すること)で呼吸苦がある場合に利尿剤でうっ血を緩和したりするなどの治療が行われます。大動脈弁狭窄症に対する利尿剤投与は状態を悪化させる危険もあり、専門医によって注意深く投与されることが必要です。
外科的治療
大動脈弁狭窄症を根本的に治療する方法の1つとして、外科的大動脈弁置換術(Surgical aortic valve replacement:SAVR)があります。人工心肺という機械を使用して、心臓を一時的に止めたうえで、傷んだ大動脈弁を切り取って、人工弁に置き換える手術です。使用する人工弁には生体弁(ウシやブタの組織で作られた弁)と機械弁(カーボンで作られた弁)があります。胸の真ん中を切って胸骨を切開する方法だけでなく、右胸を小さく切って肋骨の間から手術を行う方法(MICS)があります。
カテーテル的治療
根本的に治療するもう1つの方法は、経カテーテル的大動脈弁置換術(Transcatheter aortic valve replacement:TAVR、またはtranscatheter aortic valve implantation:TAVI)です。脚の付け根の動脈からカテーテルを進め、小さく折りたたんだ人工弁を心臓の出口まで運び、傷んだ弁の内側に人工弁を植え込みます。傷んだ弁は切除せずに人工弁で押しのけます。使用できる人工弁は生体弁のみです。脚の付け根から心臓までの血管が細い場合は、左胸を切開して心臓に直接カテーテルを挿入したり、鎖骨下の血管や大動脈にカテーテルを挿入したりする方法もあります。
治療選択
前述のように、患者によって最適な治療方法は異なります。弁膜症の専門チームが検査結果を十分検討のうえ、最適な治療方法を選択することが必要です。治療方法の選択は、年齢(余命)や体力の程度、弁膜症以外の疾患有無、大動脈弁の形態やサイズなどさまざまなことを考慮して行われます。医師の治療選択に関する説明が分かりづらい場合は、より詳しい説明を求めたり、別の医師の意見を聞いたり(セカンドオピニオン)するのがよいでしょう。外科的手術とカテーテル治療で迷う場合は、その両方を行っている医師に意見を聞くか、外科医・内科医両方の意見を聞くのがよいでしょう。自身が納得できる治療を受けることが重要です。
- 大動脈弁狭窄症に対するTAVIとは? その概要と特徴医療法人 札幌ハートセンター 札幌心臓血...八戸 大輔 先生
心臓には4つの部屋があり、それらを隔てる弁が血液の逆流を防いでいます。心臓の弁の1つである大動脈弁が硬くなり、血液がうまく送り出せなくなる病気...続きを読む
- 大動脈弁狭窄症に対する検査、治療の方針と選択肢について医療法人 札幌ハートセンター 札幌心臓血...八戸 大輔 先生
心臓には4つの部屋があり、それらを隔てる弁が血液の逆流を防いでいます。心臓の弁の1つである大動脈弁が硬くなり、血液がうまく送り出せなくなる病気...続きを読む
- 大阪大学における大動脈弁狭窄症の治療――多様な症例経験を生かした方針決定を獨協医科大学 医学部 准教授、大阪大学 ...戸田 宏一 先生
大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)は高齢化による動脈硬化などが原因となって起こる心臓の病気です。進行すると全身にうまく血液を...続きを読む
実績のある医師
周辺で大動脈弁狭窄症の実績がある医師
国立国際医療研究センター 心臓血管外科 元科長・非常勤、北里大学医学部 診療准教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
東京都健康長寿医療センター センター長
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
慶應義塾大学医学部循環器内科 特任准教授/心臓カテーテル室主任
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区信濃町35
JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「大動脈弁狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「大動脈弁狭窄症」に関連する記事
- 小切開低侵襲心臓手術(MICS)とは?国立大学法人 浜松医科大学 外科学第一講...岡本 一真 先生
- ハートチームで臨む“大動脈弁狭窄症”の治療——三つの治療とその違い、TAVIの具体的な方法とポイントを解説川崎幸病院 副院長 川崎心臓病センター長...高梨 秀一郎 先生
- 大阪大学における大動脈弁狭窄症の治療――多様な症例経験を生かした方針決定を獨協医科大学 医学部 准教授、大阪大学 ...戸田 宏一 先生
- カテーテル治療とは? その成り立ちと進歩横浜市立大学附属市民総合医療センター 心...日比 潔 先生
- 重症の大動脈弁狭窄に対する経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)とは?横浜市立大学附属市民総合医療センター 心...日比 潔 先生