
疥癬の感染を防ぐためには、ヒゼンダニの生態について理解していることが重要になってきます。今回は、疥癬の原因となるヒゼンダニの生態とヒゼンダニがつくる疥癬トンネルについて、診療経験が豊富である尾上泰彦先生にお話を伺いました。
疥癬とは、ヒゼンダニがヒトに寄生することにより発症する感染症です。感染直後は症状が全く出ませんが、感染してから4〜6週間でヒゼンダニが増殖し、その虫体、脱皮殻、糞などに対するアレルギー反応として皮膚の柔らかいところに赤い結節ができるなどの皮膚病変と、特に夜中におきる激しいかゆみを主な症状とします。
疥癬の原因となるヒゼンダニは卵形ですが、プレパラートで観察すると、カバーガラスで押しつぶされるので円盤状で観察されます。ヒゼンダニの成虫は、前後に2対の計8本の短い脚があり、メスの方が大きいのが特徴です。成虫の大きさは、メスが0.4×0.3mm、オスはメスの約60%である0.2×0.15mm、そのために肉眼ではほとんど見えません。
ヒゼンダニは卵→幼虫→若虫→成虫と脱皮を何度も行い成長していきます。卵は3〜5日で孵化し、このサイクル(生活史)は10〜14日であるといわれています 。
ヒゼンダニは主に角質層に寄生しています。そのため血液を吸っているのではなく、角質層中にある何らかの栄養分や滲出液を栄養源としているものと考えられています。
ヒゼンダニは乾燥に弱く、ヒトの体温で活発に活動します。ヒトの体から離れて体温より低い温度になると動きが鈍くなります。特に16℃以下ではほとんど動きません。そのため、皮膚から離れて数時間経つと感染力が低下すると考えられています。また、ヒゼンダニは50℃、10分間の状況下で死滅します。
ヒゼンダニの幼虫、若虫、オスの成虫はヒトの皮膚の表面を移動していたり、あるいは皮膚表面にある角質層内に掘った穴や毛包内に潜んでいたりするために、ヒゼンダニの寄生部位を特定することは難しいです。また、皮膚の表面を動き回っているオスの成虫は、交尾するためにメスを探していると言われています。 ヒゼンダニのメスは、ヒトの皮膚の表面の産卵に適した場所に穴を掘り、オスが来るのを待っています。
交尾が終わると、メスの成虫はヒトの皮膚の表面の角質層に特徴的なトンネル状の横穴を開けていきます。このトンネルは、角質層の柔らかいところをすみかにしているメスが、産卵しながら移動するために生じます。このトンネルのことを疥癬トンネルといいます。
メスの成虫は、この疥癬トンネルを掘り進めながら、寿命である4〜6週間にわたって1日2〜4個ずつ産卵し続けます。疥癬トンネル内で産卵された卵は、孵化し幼虫になると疥癬トンネルを出て這いまわります。
プライベートケアクリニック東京 院長
尾上 泰彦 先生の所属医療機関
関連の医療相談が11件あります
太腿、背中でんぶなど少しずつ痒い範囲が広がっている。
病名 カイセンと診断されました。アンフラベート0.05%、内服薬はフェキソフェナジン塩酸塩錠60mgEEを飲んでますが改善しないが、 悪化せず、早く治癒する為に何をしたら良いか 方法を考えて下さい。
リンパ節転移の場合の5年生存率
術前タイプ1ステージ1Aで子宮卵巣全摘と骨盤内リンパ節郭清を行い、術後検査結果待ちです。術前からリンパ節が怪しく、後日取るのは大手術になるので念のため骨盤内のリンパ節は取る計画でしたが、術後の説明でも、やはりとったリンパ節が見た目で怪しいとのこと。術中生検の結果を聞いたところ、先生はしない主義だそうで、骨盤内だけリンパ節を取って閉めたそうです。来週術後病理検査結果を聞きに行くのですが、骨盤内リンパ節に転移していた場合はステージ3ということかと思われます。当該病院のHPでは子宮体癌の5年生存率はステージ1で96%程度、2と3で90%程度と、かつて50%程度だったステージ3の生存率が大幅に改善している理由として、原則として傍大動脈リンパ節まで郭清するようになって改善したとあります。家内についてはステージ1Aとの前提で腹腔鏡手術の上、骨盤リンパ節郭清のみで傍大動脈リンパ節郭清はしていませんが、5年生存率はかつてのステージ3の50%程度に下がるのか、あるいはそういう人も含めて今は90%なのだからそんなに悲観しなくていいのか、それでも傍大動脈はリンパ節郭清していないのだから80%くらいには下がるのか、心配です。また、このようなリンパ節が疑われる手術で術中に生検しないことには、先生はそういうことはしないとのことでしたが、一般的に見て合理的な理由はあるのでしょうか。
不妊治療治療中の花粉症服薬について
現在、採卵周期で採卵日決定前となります。 花粉症がひどく、耳鼻科にて妊娠に影響の少ないとされる薬を処方していただきましたが、服薬してもかなり辛い症状です。 採卵日前の不妊治療クリニックでの薬の内容は、 ・ゴナールエフ皮下注ペン900(225を4日に分けて注射) ・レトロゾール錠2.5mg ・ヒスロン錠5 5mg となります。 加えて、関節リウマチの治療で、アザルフィジン、リマチル、タクロリムス、アクテムラを服用又は注射しております。 今までの経験から市販薬のルキノン鼻炎カプセルLPがとても良く効いたので、こちらを服用しても上記の薬と飲み合わせに問題がないかお伺いしたく存じます。 ルキノンの内容成分は以下のとおりとなります。 プソイドエフェドリン塩酸塩・・・120mg・・・鼻粘膜の血管を収縮して充血やはれを抑え、鼻づまりを改善します。 ベラドンナ総アルカロイド・・・0.4mg・・・ベラドンナから抽出されたアルカロイド成分で、副交感神経に作用して鼻汁の分泌を抑えます。 クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・8mg・・・抗ヒスタミン剤。くしゃみ、鼻みずなどのアレルギー症状に効果を発揮します。 グリチルリチン酸・・・45mg・・・抗炎症作用があり、鼻粘膜のはれを抑え、鼻づまりに効果があります。 無水カフェイン・・・100mg・・・脳血管に作用して頭重をやわらげます。 添加物:トウモロコシデンプン、乳糖水和物、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、CMC-Ca、エチルセルロース、グリセリン脂肪酸エステル、タルク、赤色102号、カラギーナン、ソルビタン脂肪酸エステル お手数をおかけして恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。
予防接種後の血を舐めた
生後4ヶ月の女児についてです。本日の午前中私が手の指から出血し、その血が子どもについてしまいました。 頻繁に指しゃぶりをする子なのて血を舐めてしまった可能性があります。 2日前に私がインフルエンザHAワクチンを接種したのですが、そのワクチン接種後の血液を子どもが舐めたことで感染症になる等悪影響があるでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「疥癬」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。