がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膀胱を全摘除しても自然な排尿を可能にする代用膀胱造設術とは

膀胱を全摘除しても自然な排尿を可能にする代用膀胱造設術とは
戸邉 豊総 先生

済生会宇都宮病院 泌尿器科 主任診療科長

戸邉 豊総 先生

この記事の最終更新は2016年07月14日です。

がんのために膀胱をすべて取り除く膀胱全摘除術を行うと、尿の排泄経路を変更するためボディ・イメージが大きく変わってしまいます。代用膀胱造設術は膀胱を取り除いた後、患者さん自身の腸の一部で新たに作った膀胱に置き換える手術です。これによって患者さんは術前と同じように自分で排尿することができます。済生会宇都宮病院泌尿器科主任診療科長の戸邉豊総先生は、スイス留学時にこの術式の考案者であるStuder教授の下で直接指導を受けて研鑽を積み、Studer式回腸代用膀胱造設術を導入しています。戸邉豊総先生に代用膀胱造設術のさまざまな利点についてお話をうかがいました。

代用膀胱は回腸(かいちょう・小腸の中で大腸につながる部分)の一部を使って作りますが、そのことによって腸の機能に問題は生じません。ただし、回腸を100cm以上使うと腸内におけるシュウ酸と結合すべきカルシウムが減るためシュウ酸の吸収量が増加して結石ができやすいというデータがあり、通常は50〜60cm弱程度を使います。新しく膀胱を作るという意味でネオブラダー(新膀胱)と呼ぶこともあります。

Studer式回腸代用膀胱造設術
出典:済生会宇都宮病院 広報誌「みやのわ」第41号

もちろんこの術式は簡単なものではありません。膀胱は作れてもうまく機能しない場合もあります。うまく尿をためることができずもれてしまったり、排尿ができないというということもありえます。

特に女性の場合は男性よりも尿道が短いため、問題なく排尿できるようにするには技術が必要です。もともと膀胱がんの患者さんが男性に多いということもあり、女性にはこの術式を行っている医療機関は少ないかもしれません。しかし、患者さんとしては審美的にも女性のほうがよりストマ(体外に設ける排出口)がないほうが望ましいので、我々は手術の適応があれば女性に対しても積極的に手術を行っています。

術後の検査では造影剤を入れて実際に排尿しているところを確認していますが、残尿なくきれいに排尿できています。腸で作った膀胱でも、術前とまったく同じように排尿ができるのです。

元からある膀胱を取った代わりに新しい膀胱に置き換えるわけですから、この術式は膀胱置換であるともいえます。これまでの回腸導管(かいちょうどうかん)ではストマを造設して尿をためる袋を常に体の外につけていなければならなかったため、患者さんも膀胱を取ることに抵抗がありました。

つまり、回腸導管による尿路の変更、ボディ・イメージの変化が受け入れられないため、本来であれば早いうちに膀胱を取るべきケースであるにもかかわらず手術をためらってしまい、その間にがんが進行してしまうことも少なからずあったのです。

しかし我々のデータでは、回腸導管の場合と比較しても、膀胱全摘除を行いネオブラダー(新膀胱)に置換したほうが術後の経過、つまり予後が良くなっています。これは膀胱を取るべき時期を逃してがんを取り遅れることがないためです。

済生会宇都宮病院 泌尿器科における膀胱全摘除後の尿路変向別生存率

 

今までの膀胱全摘除では、術後にボディ・イメージが変わってしまうだけでなく、男性の場合は膀胱の近くに勃起神経があるため、インポテンツ(勃起不全)になることがありました。しかし現在は状況に応じてその神経を温存しながら膀胱を取る術式も行っています。

膀胱を取ってしまっても自分で排尿ができ、セックスもできるとなれば、ほとんど手術前と変わらないということになります。ですから我々としては、膀胱全摘除を受け入れることができ、なおかつ手術の適応となる場合には代用膀胱造設術による膀胱置換をおすすめしています。

現在は術前に抗がん剤による化学療法を併用して、なるべくがんを小さくしてから取るということをしていますが、やはりデータから見ても根が深くならない早期のうちに膀胱を取るほうが予後はよく、がんの根が深くなればなるほど予後が悪くなるため、そうならないうちに手術をすることが大切です。

手術の適応となるのは、筋層浸潤(きんそうしんじゅん・粘膜に発生したがんが臓器の壁の奥深くにまで広がること)している膀胱がんですが、さらに進行すると今度は筋層を破って漿膜(しょうまく)に達しているかどうかというところによっても変わってくる部分があります。

他の施設では膀胱の温存を目的に抗がん剤の動注療法と放射線治療の組み合わせで治療を行っているところもありますが、その場合も手術の適応をかなり絞って行っているというのが実情です。膀胱を取りたくないという患者さんにはなんとか温存しようという流れもあるでしょうし、我々のように膀胱は取っても新しい膀胱に置換するというアプローチもあります。

まだiPS細胞をもってしても膀胱の再建ができるところまで進んではいませんから、実際には自分の臓器からそれを作って再建するというのが今、現実的にできる最新の治療なのではないかと考えています。

受診について相談する
  • 済生会宇都宮病院 泌尿器科 主任診療科長

    戸邉 豊総 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膀胱がんの実績がある医師

    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 副医長

    はっとり せいや

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    九段坂病院 泌尿器科 部長

    かとう のぶき

    内科、外科、心療内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科

    東京都千代田区九段南1丁目6-12

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線も利用可能 徒歩3分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 腎泌尿器外科学 講師

    たなか はじめ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 泌尿器科 教授・診療科長

    むとう さとる

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が22件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膀胱がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app