歯がしみる:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典

歯がしみる

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 我慢できない痛みがある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • しみる症状が続いている
  • 歯の痛み、歯茎の腫れなどの症状がある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

口の中は、食べ物のカスが歯の隙間などに溜まって常在菌が繁殖するため、不衛生な状態になりやすい部位です。口の中はさまざまなトラブルが生じやすい傾向にありますが、中でも歯がしみることは発症頻度の高い症状のひとつです。

  • 冷たいものや熱いものを口にすると歯にしみて痛む
  • 歯磨きをすると歯がピリピリとしみることがある
  • 転倒して顔面を打ったあとから歯がしみやすくなった

これらの症状がみられた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

冷たいものや熱いもの、甘いものなどが歯にふれると強くしみて痛みを伴うことがあります。歯がしみることは日常的に起こりやすい症状で、その原因は多岐に渡ります。なかには、以下のような病気が原因のこともあるため、注意が必要です。

歯のしみやすさは、歯に生じる病気が原因で引き起こされることがあります。原因となる主な病気には以下のようなものが挙げられます。

虫歯、歯髄炎(しずいえん)など

口腔内細菌の増殖によって歯のエナメル質が破壊される病気です。歯垢の蓄積や唾液の減少などが発症原因であり、強い痛みを生じることが特徴です。エナメル質が徐々に破壊されることで内部の歯髄(しずい)(歯の神経)にダメージが加わりやすくなり、咀嚼(そしゃく)などの物理的な刺激や温度変化の大きな飲食物などに過敏に反応してしみることがあります。

虫歯が進行して歯髄(しずい)にまで炎症が広がると何もしなくてもズキズキ痛むなど、自発痛が起こる場合があります。しかし、その状態で数日が経過すると、神経の機能が著しく低下し、かえってしみや痛みが弱まることも少なくありません。

歯牙破折(しがはせつ)

外傷や硬すぎるものを噛むことなどによって、歯の一部が欠けたり、亀裂が入ったりする病気です。エナメル質の内側にある象牙質(ぞうげしつ)がむき出しになり、さらに内部の歯髄(しずい)が刺激を受けやすくなることがあります。このため、その部位に冷たい飲み物や歯ブラシなどの刺激が加わると、一時的に歯がしみることがあります。しみる程度は象牙質(ぞうげしつ)がむき出しになった部位や大きさによって異なりますが、放っておくと亀裂などがより広がって症状が強くなることもあります。

歯のしみる症状は歯茎に生じる病気によって引き起こされることがあります。原因となる主な病気には以下のようなものが挙げられます。

知覚過敏

加齢などが原因で退縮(歯茎が下がること)が進むと、本来、歯茎に覆われている歯の根元の部位がむき出しになってしみを生じることがあります。

知覚過敏による歯がしみる症状は、冷たい飲食物や歯ブラシ、風などの刺激によって突発的かつ一過性に生じることが特徴です。

歯周病

歯と歯茎の隙間である歯周ポケットが細菌感染によって炎症を引き起こす病気です。歯茎の腫れや出血などが生じ、歯周ポケットが深くなることで歯のグラつきを生じることもあります。このため、歯茎で覆われるべき歯の根元の部位が飲食物などの刺激にさらされることによってしみる症状を引き起こすことがあります。

歯周病
関連記事数: 15記事

歯肉がん

口腔がんの一種であり、歯茎に生じるがんのことです。入れ歯や虫歯などによる慢性的な歯茎への刺激、喫煙習慣などが発症の原因と考えられています。

早期の段階では、歯茎に小さなしこりを触れるのみで自覚症状がないことがほとんどです。しかし、進行して病変が大きくなると、しこりの表面に潰瘍(かいよう)を形成して出血やしみる原因になることがあります。

歯がしみることは発生頻度の高い症状であるため、軽く考えられがちです。しみることが一時的なものであれば、病院を受診せずにやり過ごしている人が多いでしょう。しかし、歯がしみる症状は、思わぬ病気が潜んでいることもあるため注意が必要です。

特に、歯や歯茎の痛みが続く場合、歯の一部が折れたり欠けていたりする場合、歯茎に出血や腫れ、しこりがある場合などはなるべく早めに病院を受診するようにしましょう。

受診に適した診療科は口腔外科や歯科です。受診の際は、いつから歯がしみるようになったのか、しみの誘因、随伴する症状などを詳しく医師に説明するようにしましょう。

歯がしみることは、日常生活上の習慣が原因で引き起こされることがあります。原因となる主な習慣とそれぞれの対処法は次のとおりです。

口の中は細菌が繁殖しやすく、汚れもたまりやすいため不衛生になりやすい部位です。不衛生な状態が続くと、虫歯や歯周病を引き起こしてしみる症状を生じることがあります。

口の中を清潔に保つには

毎食ごとの丁寧なブラッシングはもちろんのこと、ブラッシングでは取りきれない歯石は定期的に歯科を受診してクリーニングを行うようにしましょう。

冷たすぎるものや熱すぎるものの刺激は、歯のエナメル質を通り越して、その深層にある神経を刺激することがあります。

歯がしみにくい飲食とは

過度に冷たいものや熱いものの摂取は避け、歯がしみる症状が生じた場合は摂取を中止し、口の中を水やお茶などですすぐようにしましょう。

酸度の高い清涼飲料水や柑橘類(かんきつるい)、アルコール類などは、歯のエナメル質を溶かす性質があります。これらのものを過剰に摂取すると、エナメル質が薄くなった部位の神経が刺激を受けて歯がしみることがあります。

歯にやさしい飲食をするには

酸度の高い飲食物の過剰摂取は控え、食べたあとは水などで口の中をすすぎ、ブラッシングを欠かさないようにしましょう。

あまりに回数の多いブラッシングや、力を入れすぎてのブラッシングは歯のエナメル質を傷つけたり、歯茎の後退を引き起こしたりすることがあり、歯がしみる原因になることがあります。

適度なブラッシングをするには

歯や歯茎にダメージを与えないブラッシングを行うには、適度な硬さの歯ブラシを選び、研磨剤の過剰な使用は控えることが大切です。また、ブラッシングは丁寧に撫でるように行い、力の入れすぎに注意しましょう。

日常生活上の習慣を改善しても症状がよくならないときは、治療の必要がある病気の可能性も考えられます。軽く考えずに早めに病院を受診するようにしましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。