疾患啓発(スポンサード)

国立国際医療研究センター病院 内分泌・副腎腫瘍センターの取り組み――希少な内分泌疾患の相談窓口に

国立国際医療研究センター病院 内分泌・副腎腫瘍センターの取り組み――希少な内分泌疾患の相談窓口に
田辺 晶代 先生

国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科診療科長、第二内分泌代謝科医長、内分泌・副腎腫...

田辺 晶代 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

ホルモンの異常によって起こる内分泌疾患の診療は“糖尿病内分泌・代謝科”などで行われています。しかし、患者さんの数が少ないこともあって、内分泌疾患を専門とする医師は少ないのが実情です。こうした状況に対応すべく、国立国際医療研究センター病院では内分泌・副腎腫瘍(ふくじんしゅよう)センターを設置し、さまざまな内分泌疾患の検査・診断から治療までを一貫して行っています。

今回は、同院 糖尿病内分泌代謝科 診療科長 兼 内分泌・副腎腫瘍センター長の田辺 晶代(たなべ あきよ)先生に、内分泌・副腎腫瘍センター設立の背景や目指す方向性などについてお話を伺いました。

内分泌内科はホルモンの異常によって起こる内分泌疾患を専門に診療する診療科ですが、全国的に見ても専門医数*が少なく、それに伴って検査・診断を自施設で完結できる医療機関も多くないのが実情です。多くの場合、内分泌疾患を扱っているのは糖尿病内分泌内科や糖尿病内分泌・代謝科で、そこで診療を担当する医師の多くは糖尿病を主な専門としています。各病院に内分泌疾患を専門とする医師を配置するのが理想的ではありますが、患者さんの数が少ないことを考えるとあまり現実的ではないでしょう。とはいえ、たとえ患者数が少なかったとしても専門的な診療を必要とする方はゼロではありません。内分泌疾患に悩まれる患者さんが適切な治療を受けられる環境を整えるべく、当院では内分泌・副腎腫瘍センターを設置しました。

当院の内分泌・副腎腫瘍センターでは、近隣にお住まいの方に限らず全国の患者さんを対象に、あらゆる内分泌疾患に対して検査から診断、治療まで一貫して提供できる体制を整えています。

*日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医あるいは日本専門医機構認定 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医

内分泌疾患を診断するのは内分泌疾患を専門とする医師ですが、手術は外科の医師に依頼します。当センターでは診断や治療に難渋する症例も含め、外科、麻酔科*、放射線各科(放射線診断科、放射線治療科、放射線核医学科)など他科の医師と緊密に連携を取り、また看護師、薬剤師、管理栄養士など多職種のスタッフと情報共有しながら、可能な限り患者さんの希望に応えることをモットーに診療に取り組んでいます。

内分泌疾患はどれも発症頻度が少なく、疑って検査をしても結果的には「問題がなかった」というケースも多々あります。しかし、疑いがあれば検査を行い、内分泌疾患ではないことをしっかり確認する(除外診断)のもとても大切なことです。「内分泌疾患かもしれない」と不安を抱えている方は、まずはかかりつけの医療機関、あるいは当センターをはじめ日本内分泌学会認定の内分泌代謝科専門医(あるいは日本専門医機構認定の内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医)のいる医療機関を受診されるようおすすめします。

*麻酔科標榜医:山瀬 裕美先生

内分泌疾患を疑う症状には、高血圧症糖尿病、電解質(ナトリウム・カリウム・カルシウムなど)の異常、月経不順、体重増加・減少などが挙げられます。ほかの病気でも起こり得る症状が多く、これらだけで内分泌疾患と判断することはできませんが、少しでもおかしいと感じたらまずはかかりつけの医療機関に相談されるとよいでしょう。

各医療機関の先生方は、内分泌疾患を少しでも疑う患者さんがいらっしゃれば遠慮なく当センターにご紹介ください。なお、早期診断のためにも、すでに血液検査や画像検査を実施済みであればデータと画像のCD-ROMを、患者さんにお渡しいただければと思います。

患者さんは初診時に紹介状(おおむね3か月以内)と検査データをご持参ください(受診の流れについては当センターのホームページもご確認ください)。当センターで必要な検査を受けていただき、もし内分泌疾患が判明すれば、責任を持って適切な治療をご提案いたします。検査を受けた結果、内分泌疾患でないことが分かれば、そこから別の可能性に目を向けて検査を検討できます。いずれにしても、これまで抱えてこられた不安の軽減や納得感につながると思いますので、体調の違和感は放置せずにきちんと検査を受けていただくことをおすすめします。

当センターは、内分泌疾患の専門的な診療を手がける医療機関であり、遠方からも患者さんが来院されます。そのような患者さんの心身の負担を軽減するため、将来的には地元の主治医同席のうえでオンライン診療を受けていただける体制ができることが理想であると考えています。加えて、当センターでは若手医師の育成にも積極的に取り組んでいます。糖尿病と内分泌疾患、それぞれの患者さんが多く受診される環境で、どちらの診療にも均等に携わって知識・技能を高め、診療の幅を広げてもらうことを目指しています。そうして十分な専門性を身に着けた若手医師たちがゆくゆくは他院でも力を発揮し、次の世代を育てる存在になってくれればと願っています。

なお、内分泌疾患について一般の方にも広く知っていただけるよう“どのような病気があってどういった症状が現れるのか、どのように診断・治療をするのか”といった情報発信も大切な役割だと考えています。現在ウェブサイトの情報を充実させるべく、内分泌疾患について解説するページなどの制作を進めているところです。

先述のとおり、糖尿病に比べて内分泌疾患の診療を専門とする医師は少なく、また病気によっては、診療した経験がない医師には診断や治療が難しいものもあります。そのため、患者さんの中には複数の医療機関を受診してもなかなか明確な説明が受けられず、不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。当院の内分泌・副腎腫瘍センターでは、必要な検査を的確に行って患者さんの病状を見極め、分かりやすくご説明することに努めています。内分泌疾患には希少疾患が多いものの、適切に治療すれば治癒する病気も少なくありません。ぜひ希望を持って当センターを受診いただければと思います。

受診について相談する
  • 国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科診療科長、第二内分泌代謝科医長、内分泌・副腎腫瘍センター長

    田辺 晶代 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「クッシング症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    クッシング症候群

    Icon unfold more