がんポータルサイトはこちら
しきゅうけいがん

子宮頸がん

最終更新日:
2024年02月29日
Icon close
2024/02/29
更新しました
2023/07/26
更新しました
2021/06/22
更新しました
2020/07/23
更新しました
2020/07/22
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

子宮頸がんが疑われた場合、さまざまな検査が行われます。

内診・腟鏡診・直腸診

腟内に指を挿入して子宮頸部の状態を触診し、腟鏡で腟を拡げて子宮頸部を詳しく観察する検査です。婦人科分野の病気では基本となる検査であり、子宮頸がんは観察しやすい位置に生じるため、腟鏡診を受ければ早期段階でも発見される可能性が高いと考えられます。

直腸診は、がんの側方(基靱帯)への進展の有無や程度を調べる触診法です。

細胞診

細胞診は子宮頸部をブラシや綿棒で擦って採取した細胞を顕微鏡で詳しく観察する検査です。

細胞診はがん検診などでも行われており、子宮頸がんの有無を簡易的に判断することが可能です。しかし、がんの前段階である“異形成”と呼ばれる状態でも異常な細胞が見られるため、異常な細胞が確認されたとしても必ずしもがんであるとは限りません。

細胞診の結果

細胞診の結果はクラス分類として、大きくI・II・III・IV・Vの5段階に分類されます。

検診でクラスIIIa以上の結果となった場合には、コルポスコープ下狙い撃ち組織診や画像検査、血液検査などの精密検査が実施されます。

組織診

組織診は子宮頸部の一部の組織を採取して顕微鏡で詳しく調べる検査です。組織診は、細胞診で異常が見られた際に精密検査として行うことが多く、子宮頸がんの確定診断をするための検査です。組織診ではコルポスコ―プと呼ばれる拡大鏡を使って子宮腟部を詳しく観察し、異常がみられた場合にはがんが疑われる部分の採取を行います。さらに、必要があれば子宮頸部を円錐状に切り取る“円錐切除術”を行い、切り取った組織を元に確定診断を行います。

組織診の結果

子宮頸がんの異形成はCIN1、CIN2、CIN3の3段階に分けられます。

・CIN1……軽度の異形成を指し、90%は自然治癒するといわれています。精密検査はせず、次回の検診まで経過観察とします。
・CIN2……中等度の異形成を指し、こちらも自然治癒する可能性があります。精密検査は行わず、多くの場合は経過観察のために定期的に検査を行います。
・CIN3……高度の異形成を指し、この状態はがん化する確率が高くなると考えられています。あるいは、すでに上皮内がんが発生している可能性もあり、精密検査や手術が必要です。

経腟超音波検査

腟から超音波の装置を挿入し、子宮内部や卵巣などの状態を簡易的に調べる検査です。内診の一環として行われることが一般的です。

子宮や卵巣の腫瘤(しゅりゅう)を観察することができ、子宮頸がんが疑われる場合は子宮や卵巣の状態を調べるために超音波検査を行うことが一般的です。

画像検査

組織診で子宮頸がんと診断された場合は、がんの広がりや転移の有無を詳しく調べるためにCTやMRI、PETなどの画像検査を行います。ただし、ごく初期の小さながんでは画像検査に映らない可能性が高いため行わない場合もあります。

血液検査

子宮頸がんでは病変部からの慢性的な出血などが生じるため、貧血や炎症の有無など全身の状態を評価するために血液検査を行います。

また、診断の手がかりの1つとして、がんを発症すると体内で産生される“腫瘍マーカー”を調べます。

実績のある医師

周辺で子宮頸がんの実績がある医師

順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

おぎしま だいき

順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都練馬区高野台3丁目1-10

西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

やました ひろし

国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

東京都目黒区東が丘2丁目5-1

東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

うえだ かず
上田先生の医療記事

6

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都港区三田1丁目4-3

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

がん研究会有明病院 放射線治療部 部長

よしおか やすお

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

東京都江東区有明3丁目8-31

ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

かとう ともやす
加藤先生の医療記事

7

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都中央区築地5丁目1-1

都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app