がんポータルサイトはこちら
編集部記事

子宮頸がんの治療後でも性行為は可能なの?~手術・化学療法・放射線療法後の注意点とは~

子宮頸がんの治療後でも性行為は可能なの?~手術・化学療法・放射線療法後の注意点とは~
塚﨑 雄大 先生

NTT東日本関東病院 産婦人科 部長

塚﨑 雄大 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

子宮頸(しきゅうけい)んとは子宮の入り口である子宮頸部に生じるがんのことです。

発症のピークは30歳代後半ですが、20~30歳代の比較的若い女性にも生じる可能性があります。子宮頸がんになると子宮の一部、あるいは全てを摘出する手術療法や抗がん薬による化学療法、放射線療法などの治療が行われます。また、治療後はその後の性行為に対する戸惑いや不安を感じる方もいますが、センシティブな内容であるため医師や看護師に相談しにくく、悩みを1人で抱え込んでしまう方もいます。

ここでは子宮頸がんの手術、化学療法、放射線療法を受けた後の性行為についてお伝えします。

子宮頸がんによる子宮摘出の手術を受けた後であっても性行為をすることは可能です。

ただし、手術直後は性行為により出血しやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりすることが懸念されるため、いつ頃から性行為をしてよいか主治医に確認するようにしましょう。主治医に相談しにくいときは看護師などに相談してもよいでしょう。

子宮摘出手術後は腟の長さが若干短くなるほか、腟分泌液が少なくなり乾燥しやすくなるため性交時に痛みが生じることがあります。腟分泌液の減少を感じた場合は市販の水溶性潤滑ゼリーを使用するなど、パートナーと協力し工夫をすることを検討しましょう。

なお、手術の内容によっては腹部や腟部などに傷が残ることもあるため、性行為に前向きに臨めなくなる方もいるほか、子宮だけでなく卵巣も摘出した場合はホルモンのバランスが崩れ、性的欲求そのものが減退する方などもいます。いずれもパートナーと話し合い、必要に応じて主治医や看護師など医療者に相談することを検討しましょう。

抗がん薬による化学療法を受けている場合は抗がん薬が正常な細胞にもダメージを与えるため、治療前よりも感染症にかかりやすくなります。そのため、化学療法を受けている間は一時的に性行為を控える必要があります。なかでも抗がん薬によって血球が減少している時期は特に感染のリスクが高まるため、性行為を控えるようにしましょう。いずれも化学療法を受けている方は治療中の性行為について主治医や看護師に確認しておくようにしましょう。

子宮頸がんの治療で放射線療法を受けた後も一般的に性行為は可能です。主治医や看護師に注意点を確認したうえで行うようにしましょう。しかし、治療後は放射線によって腟粘膜が炎症を起こしたり、月経のある若年者でも女性ホルモンが減少したりすることで性交時に痛みを感じることもあるため、痛みが強いときは無理をしないようにしましょう。また、必要に応じて水溶性潤滑ゼリーを使用することも検討しましょう。

子宮頸がんの治療後であっても性行為がまったくできなくなることはありません。ただし、患者によって性行為における注意点などが異なるため、いつから性行為をしてよいのか、治療中に性行為をしてよいのかなどはあらかじめ主治医に聞いておくとよいでしょう。

子宮頸がんの治療を受けた後の性行為は性交痛が生じたり、腟分泌液が減少したり、手術による傷あとが気になったりして性的な満足度が低下する方もいるといわれています。しかし、体の変化を受け入れ不安を取り除くこと、そしてパートナーに病気や体の状態を理解してもらうことによって、安心感が増し性行為に対する悩みが緩和されることもあります。

性行為についてはなかなか主治医に相談しにくいと考える方もいます。そのような場合にはパートナーに同席してもらい一緒に説明を受けることを検討したり、看護師など別のスタッフに相談してみたりするとよいでしょう。いずれにしても1人で悩みすぎず周囲の人に相談することが大切です。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮頸がんの実績がある医師

    順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

    おぎしま だいき

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

    やました ひろし

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    がん研究会有明病院 放射線治療部 部長

    よしおか やすお

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

    かとう ともやす
    加藤先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    関連記事

  • もっと見る

    「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app