婦人科腫瘍の中でもっとも多いのが子宮にできるがん。子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんの2種類がありますが、同じ子宮にできるがんでもその病態はまったく異なっています。若い女性から高齢の女性まで幅広く発症する子宮頸がんと、閉経期以降のやや高齢の方に多い子宮体がんと、どのような違いがあるのでしょうか。今回は、子宮頸がんの特徴について飯塚病院産婦人科部長の辻岡寛先生にお話しを伺いました。
子宮頸がんは、子宮の入り口である子宮頸部に発症するがんのことで、ヒトパピローマ(HPV)というウイルスが原因で起こることが分かっています。
性交渉の経験のある方なら誰もがかかる可能性があり、またその機会が多い方に起こりやすいとされています。発症するリスクとしては、以下のようなものがあります。
子宮頸がんの特徴としては、20~30歳代の若い女性にも多いということが挙げられます。このように若い年代でかかるがんというのは、ほかの固形がん(血液がん以外のがん)ではあまりないことです。
患者数が多い乳がんの場合は30~40歳代から罹患者数が増えてきますが、20歳代で比較する際、上皮内がん(深いところまで浸潤していないがん)というレベルまで含めると子宮頸がんのほうが罹患者数は多くなります。そのため子宮頸がんに関しては、検診での早期発見が非常に重要になるのです。
子宮頸がんの発生原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)には複数の型があり、その数は100種類以上あることが分かっています。その中で実際にがんになるリスクのあるものは13~15種類、さらにリスクの高いハイリスクタイプのものが7~8種類ほどあります。
ハイリスクタイプのHPVは性交渉経験のある女性(男性)なら誰もが感染している可能性があり、生涯に一般女性が感染する確率は60%ほどであるといわれています。しかしHPVは感染したとしてもすべてががんへと移行することはないといえます。ほとんどの場合が一時的なもので、ウイルスは体内から自然に消失し病気を発生させることはありません。ただ、その中の約10%が持続感染を起こし、そのケースが前がん病変(がんの前段階)へと変化し、さらにその10~30%ががんへと移行するといわれています。
子宮頸がんを発生させるハイリスクタイプの約70%を占めているのが16型と18型というウイルスです。これらのウイルスに対してはワクチンが出ており、感染する前にワクチンを接種することでほぼ100%の予防効果があることが証明されています。
子宮頸がんは、がんになる前の“異形成”という前がん状態でがんを発見できる唯一のがんです。異形成は、軽度異形成、中等度異形成、高度異形成と3つの段階を経て上皮内がんへと進んでいきます。高度異形成や上皮内がんと診断される場合、もしくは中等度異形成でもハイリスクHPVが検出される場合には治療が必要になります。
子宮頸がんに対してもっとも一般的に行われる治療法は手術ですが、術式についてはがんの進行度や妊娠・出産の希望があるかどうかなど、患者さんの状況に応じて選択します。たとえば、異形成や上皮内がんを含めたごく初期のがんの段階で妊娠・出産を希望する場合には子宮を残す治療法である円錐切除術やレーザー蒸散術などを行います。
円錐切除術とは、子宮の入り口を円錐状にくり抜く手術です。子宮を残すことはできますが、この手術では将来妊娠やお産といったときに子宮口がゆるんで流産したり、分娩時に子宮口が開かず帝王切開になったりといったトラブルが起こることがあります。
そこでさらに子宮にやさしい治療法として行われているのが、レーザー蒸散術です。これは、子宮の入り口の上皮を5~7ミリほどレーザーで焼きつぶす治療法ですが、円錐切除と比較すると再発率が少し高くなります。そのため、飯塚病院では、妊娠する可能性のある方で、上皮内がんまでの病変にとどまっているケースに関しては、まずレーザー蒸散術による治療を行い、治療後はこまめに検診を受けてもらうということをおすすめしています。
飯塚病院 産婦人科 管理部長
飯塚病院 産婦人科 管理部長
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(産科婦人科領域)日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
飯塚病院産婦人科部長。ハイリスク妊娠などの周産期医療をはじめ、婦人科腫瘍では子宮頸がん・体がん・卵巣がんなど幅広い分野に精通し、内視鏡手術もこなすオールラウンダー。日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医および同学会指導医、日本婦人科腫瘍学会認定 婦人科腫瘍専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医および同機構がん治療暫定教育医。
辻岡 寛 先生の所属医療機関
周辺で子宮頸がんの実績がある医師
順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長
特集コンテンツ
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
がん研究会有明病院 放射線治療部 部長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、漢方内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都中央区築地5丁目1-1
都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分
医療法人社団千房会 新中野女性クリニック 理事長
特集コンテンツ
よりよい出産のお手伝いと女性の健康をサポートいたします
私は医師になった後、地域周産期母子医療センターで診療を行ってきました。 地域周産期母子医療センターは500gに満たない赤ちゃんや、体に障害を持って産まれる赤ちゃんなどを産まれる前から産まれた後まで管理し、よりよい状態で育つように手助けをする施設です。私は切迫早産や帝王切開など命にも関わるような出産にも携わってきたのですが、お母さんや赤ちゃんをサポートする仕事にとてもやりがいを感じていました。病院内での異動が決まり出産の現場を離れたことで、「やはり、自分のやりたいことは出産の現場に立ち会うことだ」と改めて感じ、私の親が産婦人科を開院していたこの場所で診療を続けようと決心しました。
産科、婦人科、小児科
東京都中野区本町4丁目48-23
東京メトロ丸ノ内線「新中野」1番 杉山公園出口 徒歩1分
関連の医療相談が28件あります
腺癌の専門の病院
今日 結果を聞いて抗がん剤治療をします。と言われたが、ほかにどんな治療があるか知りたい
開腹し子宮全摘出予定
開腹し子宮全摘出予定です術後どのくらいで仕事復帰できるのか?また、車の運転はどのくらいでできるのか?
子宮頸がん
はじめまして。7月中旬くらいに子宮頸がん検診を受け、細胞診の結果が、軽度異形成となりました。そのあと、精密検査を受け今検査結果待ちです。細胞診で軽度異形成でしたが、精密検査で中度や高度異形成やガンがみつかることはありますか? 不安な日々を送っています。一応、病院の先生にはそんなに深刻なことではないからって言われましたが、凄く不安です。
子宮頚がんでも出産可能でしょうか。
大変お世話になっております。 子宮頚がんのクラス3aです。 まだ月一回の検診に行っておりません。 もし、今妊娠していたら出産は可能なのでしょうか。 万が一を考えて不安になっております。 次回の検診日が先なので、 至急回答をお願い申し上げます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。