がんポータルサイトはこちら
インタビュー

子宮頸がんと検診の必須知識―症状がなくても子宮頸がん検診に行こう!

子宮頸がんと検診の必須知識―症状がなくても子宮頸がん検診に行こう!
片瀬 功芳 先生

山王病院(東京都) 女性腫瘍センター・婦人科 センター長、国際医療福祉大学 教授

片瀬 功芳 先生

この記事の最終更新は2015年09月11日です。

30〜40代の方でかかる方が増えている子宮頸がん。日本でも子宮頸がんによって命を落とす方、妊娠の機会を奪われている方がいます。

子宮頸がんについて知っておくべきことはたくさんありますが、まず大切なことは「もっと検診に行ってください」ということです。この記事では、そもそも子宮頸がんとはどのようながんなのか、そしてその検診について、山王病院女性腫瘍センター・婦人科 センター長の片瀬功芳先生にお話をうかがいました。

子宮頸がん」とは、子宮の入口(頸部)に発生するがんです。「子宮がん」は婦人科系のがんでもっとも多いがんで、発生する場所によって二つに分けられます。子宮の本体部分にできるものを「子宮体がん」子宮の入口付近にできるものを「子宮頸がん」と呼びます。

素材提供:PIXTA

 

子宮頸がんに最もよくかかるのは30~40代で、若い女性に多いがんです。日本では年間約10,000人がかかり、約2,000人が死亡しています。

一般的に、がんの発生メカニズムには不明な点が多いのですが、子宮頸がんの場合、その発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関係していることが明らかになってきました。そのため、このウイルス感染をどのように防ぐのかが課題となり、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)が開発されました。
ただし子宮頸がんワクチンは感染の予防をするワクチンであり、既に感染したものには駆除効果や治療効果がないため、注意が必要です。

一般的にがんの発生メカニズムには不明な点が多いのですが、子宮頸がんの場合、その発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関係していることが明らかになってきました。そのため、このウイルス感染をどのように防ぐのかが課題となり、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)が開発されました。

ただし、子宮頸がんワクチンは感染の予防をするワクチンであり、既に感染したものには駆除効果や治療効果がないため、注意が必要です。

ヒトパピローマウイルスは「いぼ」の原因になるウイルスで、これまでに100種類以上が発見されています。子宮頸部に感染するウイルスも40種類以上が知られており、その中の特定のタイプに持続感染(慢性的に感染すること)すると子宮頸がんの原因になることが知られています。こういったウイルスを「高リスク型」のウイルスといい、中でも16型・18型の2つは子宮頸がんの原因の60%程度を占めると考えられています。

実は高リスク型のヒトパピローマウイルスはありふれた存在であり、10代後半から20代前半の女性を調査したところ1/3以上に高リスク型のヒトパピローマウイルス感染が認められたという報告も存在します。女性の約80%は、一生のうちに一度はウイルスに感染するのではないかと考えられています。しかし、これらの感染はほとんどが消失することも知られており、持続感染を起こしてしまった方の中の、さらに一部の方に子宮頸がんが発症するのです。

診断状態治療方針

  • 子宮頸部高度異形成がんになる一歩手前の細胞
    ⇒ 円錐切除
  • 上皮内がん小さながん細胞の塊
    ⇒ 円錐切除
  • 子宮頸がんIA期がん細胞組織の広がりが7mm、深さが5mmを超えないもの
    ⇒ 円錐切除~子宮摘出術
  • 子宮頸がんIB期がん細胞の塊が肉眼で見えるが子宮頸部だけに存在するもの
    ⇒ 子宮摘出術

子宮頸がんの前癌病変である子宮頸部異形成とI期までの子宮頸がんの診断基準、およびその治療方針を簡略化してまとめたものです。

ここで若い女性には絶対に知っておいてほしい大切なことが2つあります。1つめは、前駆病変でも円錐切除(子宮頸部の病変部分を円錐状に切除する手術です)が必要な状態があるということです。

円錐切除を行っても子宮がなくなるわけではないので、妊娠は可能です。しかし、流産早産のリスクが高くなるため、妊娠をしてから分娩まで慎重にみていかなければなりません。実際に切迫流産・早産で長期に入院する方もいます。

2つめは、1cmに満たないような癌でも子宮摘出がなされるということです。言い換えると「出血などがない方でも子宮摘出が必要な子宮頸がんになっている可能性はある」ということです。最近は子宮摘出のかわりに頸部だけを完全に切除する手術を行っている施設もありますが、この場合も妊娠してからはより慎重な管理が必要です。

知らないうちに、妊娠ができない体になってしまうこと。これは絶対に避けなければいけません。だからこそ、子宮頸がん検診がとても重要なのです。

しかし、下の図で示されているように、日本の子宮頸がん検診率は他先進国と比べて低いことが問題視されています。検診の重要性を理解していただき、ひとりでも多くの方が自発的に検診に行かれることを望みます。

女性の子宮頸がん検診受診率 欧米との比較(OECD Health Data 2009による)
女性の子宮頸がん検診受診率 欧米との比較(OECD Health Data 2009による)

子宮頸がん検診は全国の婦人科クリニックで可能で、医師による問診、内診、細胞診(子宮頸部の粘膜を擦って細胞を採取)で5〜10分あれば完了します。25歳以上の女性は年に1度の頻度で子宮頸がん検診を受けましょう。

子宮頸がん検診の問診
年齢や妊娠、出産回数に加えて過去に子宮頸がん検診を受けたことがあるか、受けた場合にはその結果がどうであったかについて聞かれます。

子宮頸がん検診の細胞診
細胞診は文字通り「細胞の形」を評価しています。細胞の形は全く正常なものから癌細胞までベセスダシステム(ベセスダ分類)という評価方法に沿って分類されています。実際にはこの分類に沿って、今後の経過観察の方針を決定します。

ベセスダ分類『日本産婦人科医会刊 ベセスダシステム2001 準拠子宮頸部細胞診報告様式の理解のために』より一部引用

結果略語推定される病理診断従来のクラス分類適用
1)陰性NILM非腫瘍性所見、 炎症I,Ⅱ 異常なし:定期検査
2)意義不明な  異型扁平上皮細胞ASC-US軽度扁平上皮  内病変疑いⅡ-ⅢA要精密検査: ① HPV 検査による判定が 望ましい。 陰性:1 年後に細胞診、HPV 併用検査  陽性:コルポ、生検 ② HPV 検査非施行 6 ヵ月以内細胞診検査
3)HSIL を除外 できない異型扁平上皮細胞ASC-H高度扁平上皮  内病変疑いⅢA-B要精密検査:コルポ、生検
4)軽度扁平上皮内病変LSILHPV 感染 軽度異形成ⅢA要精密検査:コルポ、生検
5)高度扁平上皮内病変HSIL中等度異形成 高度異形成 上皮内癌ⅢA, ⅢB, Ⅳ要精密検査:コルポ、生検
6)扁平上皮癌SCC扁平上皮癌Ⅴ要精密検査:コルポ、生検
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮頸がんの実績がある医師

    順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

    おぎしま だいき

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

    やました ひろし

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    がん研究会有明病院 放射線治療部 部長

    よしおか やすお

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

    かとう ともやす
    加藤先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    関連記事

  • もっと見る

    「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app