がんポータルサイトはこちら
インタビュー

若年女性や子育て世代に増加する「子宮頸がん」とHPV感染との関わり

若年女性や子育て世代に増加する「子宮頸がん」とHPV感染との関わり
井箟 一彦 先生

和歌山県立医科大学 産科婦人科 教授

井箟 一彦 先生

この記事の最終更新は2016年05月24日です。

子宮頸がんは、肺がん胃がんなどと異なり、20〜30歳代の若い女性や妊娠・出産が可能な世代の女性に好発するがんです。そのため、将来お子さんを希望されていたにもかかわらず、子宮頸がんにより若くして妊娠するための機能が低下あるいは消失してしまう方や、育児中のお子さんを残して亡くなってしまう方もいらっしゃいます。本記事では、現在の日本における子宮頸がんの罹患の状況と今後の見通し、子宮頸がんの予防について、和歌山県立医科大学産科婦人科教授の井箟一彦先生にお伺いしました。

現在日本では深刻な少子化が社会問題になっており、いかに子どもを生みやすく育てやすい社会を作っていくか、国を挙げての対策が急がれています。その中の重要な対策の一つである「女性の生涯にわたるヘルスケア」という視点から、女性特有のがんに目を向けると、日本では2000年以降、20代・30代から40代前半といった働き盛りの若年女性や妊娠・出産可能年齢の女性に「子宮頸がん」が急増しています。現在では、毎年約1万人以上の女性が子宮頸がんを発症し、そのうち約3,000人の方が亡くなっています。

井箟一彦先生グラフ1
(スライド提供:井箟一彦先生 グラフの出典:国立がん研究センターがん対策情報センターのデータより作図、数字は浸潤がんおよび上皮内がんを含む)

ここで注視せねばならないことは、子宮頸がんの罹患率のピークです。

日本の主要5大がん(肺がん・胃がん・大腸がん乳がん・肝臓がん)は、乳がんを除いて50代以降の方に好発します。しかし、子宮頸がん(上皮内がんを含む)の罹患率のピークは年次推移とともに若年化しており、乳がんよりもさらに若く、30歳代がピークです(図参照)。近年の晩婚化により、このピークは日本女性の平均初婚年齢(29.2歳)と第一子出生年齢(30.1歳)に重なってきています。上述のような年齢で、子宮頸がんの根治治療として子宮全摘出手術や放射線治療、化学療法などを受けることにより、妊娠する能力そのものを失ったり、治療後の後遺症(ホルモン欠落症状、排尿障害、足のむくみ、性交障害など)で苦しむ患者さんも少なくありません。

さらに、子宮頸がんによる年齢別死亡数は、毎年39歳以下で約200人、44歳以下で約400人であり(参考:国立がん研究センターがん対策情報センター2011年データ)、若い女性が命を落としてしまうことも決してまれではありません。また、たとえ前がん病変や初期がんの段階で発見され、病巣のみを部分切除(子宮頸部円錐切除など)することにより子宮を温存できた場合でも、妊娠しにくくなったり、早産率が相対的に高くなるなど、将来の妊娠・出産に影響が出る可能性があります。

これらの子宮頸がんの現状は、若い女性の健康や生活に大きな悪影響を及ぼすばかりでなく、少子化問題を抱える日本社会にとっても非常に深刻な問題であるといえます。

 

スライド提供:井箟一彦先生 グラフ出典:第51回がん対策推進協議会2015年資料)
(スライド提供:井箟一彦先生 グラフ出典:第51回がん対策推進協議会2015年資料)

また、国のがん対策推進協議会の最新の報告によると、主要5大がんは今後死亡率が減少するか、横ばいとなる見込みが持たれていますが、子宮頸がんだけは今後も増加していくという推計結果が示されています。(図参照)

子宮頸がんの原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスです。HPVには非常に多くの種類がありますが、発がん性のあるハイリスク型HPVは約15種類です。そのうち16型と18型は特に発がん性が高く、子宮頸がん全体の約60〜70%の原因がHPV16型または18型となっています。その他の型のHPVも含めて、子宮頸がんのほとんど(90%以上)はHPV感染が原因です。

子宮頸がんに関連するHPVの感染経路は、ほぼ100%性交渉です。HPVはごくありふれたウイルスであり身近な生活環境に存在しています。性器や口などを介して男性にも女性にも感染します。またコンドームなどを用いても、感染を完全に遮断することはできないといわれています。そのため、過去に1度でも性交渉の経験がある女性ならば誰もが感染するリスクがあるといえます。前述したような日本における最近の子宮頸がんの罹患率増加の一因として、1980〜90年代以後の、若年者における性活動の活発化や初交年齢の若年化などが推測されています。しかしながら、感染しても多くの人は無症状のまま一過性の感染に終わり、健康被害はありません(後述)。

一般の方の中には「Sexual activityが高くなければ、HPVに感染しない」、「結婚まで性交渉をしなければ子宮頸がんにならない」と誤解されている方も見受けられます。しかし、Sexual activityが高くない方(例:性交渉の機会・パートナーが限られている方)でも、16型・18型などのハイリスクHPVに感染してしまうと子宮頸がんを発症する可能性はあります。

データによって差はありますが、性交渉の経験がある女性のうち50%~80%は、一生涯のうち一度はHPVの感染機会があるとされます。感染時の症状もないので、いつ感染したかわからないうちに感染機会に遭遇していることが多いのです。

ですから、感染経路は性交渉といえども、淋病やクラミジア、梅毒などの性病とは区別して考える必要があります。男女共にHPV感染は遠い世界の話ではないと認識を改めていただくことが大切です。

HPVは性交渉などにより、子宮頸部の上皮の細胞に感染しますが、HPVに感染したとしても、そのうち約90%の人は一過性の感染で終わり、大抵は2年以内にウイルスが体内から排除されます(その後再度感染する可能性もあります)。しかし、残りの約10%の人は、ウイルスが排除されず持続的に感染してしまいます。これを「持続感染」といいます。感染が数年以上と長期に及ぶと、一部の人は、HPVのDNAが宿主(感染した人)の子宮頸部の細胞のDNAに組み込まれていき、やがて異形成という前がん病変が現れます。

異形成には、ウイルスが感染しただけであり、自然治癒も可能な軽度異形成から、高度病変とされる中等度異形成・高度異形成という段階があります。高度病変の一部は、数か月から数年を経て更に進行すると子宮頸がん(浸潤がん)になります。

持続感染するのは全体の約10%で、その一部のみが最終的にがんに進行すると聞くと、割合としては低いという印象を受ける方もいるかもしれません。しかし、前述のように母数となる“一般女性におけるHPV感染者”の数が非常に多いことを考えると、子宮頸がんに至る割合は決して少ない数字ではありません。事実、毎年1万人もの女性が、新たに子宮頸がんを発症しているのです。

なぜHPV感染者のうち約10%は持続感染してしまうのか、持続感染者のうちでどのような人ががんにまで進展してしまうのか、明確な解明には至っていません。リスクファクターとして喫煙、免疫低下、ホルモン剤(ピル)内服など様々な因子が推測されていますが、生活様式に気をつけることのみによる予防は困難といえます。一方、ハイリスク型HPVの中でも、16型・18型という特に発がん性の高いHPVに持続感染した場合は、他の型のHPVに感染した場合に比べて、より浸潤がんになり易いというデータは多くあります。

ですから、子宮頸がんの罹患率を減らすには、「根本的な原因であるHPVに感染しないように予防対策を講じる」ことが肝要です。この1次予防のために先進諸国において科学的な根拠(エビデンス)をもって使用されているのが、「子宮頸がん予防ワクチン(以下、HPVワクチン)」です。

受診について相談する
  • 和歌山県立医科大学 産科婦人科 教授

    井箟 一彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮頸がんの実績がある医師

    順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

    おぎしま だいき

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

    やました ひろし

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    がん研究会有明病院 放射線治療部 部長

    よしおか やすお

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

    かとう ともやす
    加藤先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    関連記事

  • もっと見る

    「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app