がんポータルサイトはこちら
インタビュー

HPVワクチンと子宮頸がん検診の違い――子宮頸がん予防には両者が必要

HPVワクチンと子宮頸がん検診の違い――子宮頸がん予防には両者が必要
井箟 一彦 先生

和歌山県立医科大学 産科婦人科 教授

井箟 一彦 先生

婦人科の三大がんの1つ“子宮頸(しきゅうけい)がん”は、若い世代や子育て世代の女性に発症しやすく、子宮摘出や死に至ってしまうこともある疾患です。本記事では、細胞診のみで子宮頸がんを防ぐことが難しい理由を、和歌山県立医科大学産科婦人科教授の井箟 一彦(いのう かずひこ)先生にお伺いしました。

子宮頸がんの1次予防は、“HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)”の接種によるHPV感染の予防です。ワクチンにより病原性の強い16型・18型のHPV感染を予防できることは、多くのエビデンスにより確認され、世界的コンセンサスが得られています。

*ワクチン接種はHPV16型・18型を未感染者でほぼ100%予防します。

子宮頸がんの2次予防はキャンサースクリーニングといい、その中でも代表的なものが日本でも子宮頸がんの定期検診時に行われている子宮頸部の“細胞診”、いわゆる“がん検診”です。

歴史的には子宮頸がん検診の導入により、過去30年で子宮頸がんの死亡率は減少し、検診は大きな貢献を果たしてきました。しかしながら、近年では、検診受診率のわずかずつの上昇はみられるにもかかわらず、前述のように子宮頸がんの罹患率・死亡率とも増加に転じています。しばしば、メディアなどを通して「検診が実施されているのであればワクチンは不要ではないか」と疑問を投じる声も挙げられますが、残念ながら従来の検診のみでは子宮頸がんの死亡率を、今後さらに効果的に減らすことは困難な状況です。

その理由の1つは、細胞診の“感度”がそれほど高くないことです。

検査には“感度”と“特異度”があり、感度が高いということは、実際に病気をもっている人の大部分が陽性と判定されるということです。一方、特異度が高いとは罹患していない人の大部分が陰性と判定されることを意味しています。本項では、子宮の入り口の細胞の形態を顕微鏡で見て検査する細胞診の感度と特異度について説明します。

細胞診において、子宮頸がんや前がん病変を有する人が陽性を示す割合(感度)は、研究によって差はありますが50%~70%と、十分に高いとはいえません。つまり、がんや前がん病変がある人でも、一定の割合で、異常なし(陰性)と判定されてしまう可能性があるということです。特に、妊娠中の病変や若年層に多い腺がんは、見逃されることが多いといわれています。また、若年者の子宮頸がんには進行速度が速いタイプもあるため、年に1回の検診だけでは早期発見できず、検診を受けていたにもかかわらず、進行してから発見されるケースもしばしば経験します。

尚、感度がより高いとされる新たなスクリーニングシステムである“細胞診・HPV-DNA検査併用検診”は、子宮の入り口にHPVが感染しているかどうかの検査と細胞診を組み合わせる検診システムですが、日本では一部の自治体で導入が試みられているものの、全国的には臨床研究が実施されている段階であり、方法が確立し国の指針の下で一般の人々に広く普及させるには、まだまだ時間を要します。

このような理由から、子宮頸がん(特に若い世代の)の死亡率を、検診のみでこれ以上減少させることは困難なのです。これは日本に限った話ではなく世界でも同様であり、そのため先進諸国では、検診だけでなく1次予防としてのHPVワクチンの積極的な接種プログラムが実施されているのです。

HPVワクチンはHPV(16型・18型)の感染を前もって防ぐものです。これに対し、定期検診で行う細胞診は、すでにHPVに感染し、子宮の細胞異型がみられる人や前がん病変のある人を早期にみつけ、その段階で治療することで、子宮頸がん(浸潤がん)への進行を防ぐものです。一定の段階以上の細胞異型(高度病変)がみつかった人には、その時点で病変を取り除くための何らかの治療が行われます。

たとえば、ごく初期の浸潤がんや高度前がん病変が発見された場合、レーザーや電気メスで子宮の入り口部分を切除する“円錐切除術”が行われます。円錐切除で済んだ場合は将来妊娠や出産も可能ですが、早産のリスクが上昇したり、子宮の頸管粘液減少や狭窄(きょうさく)など、不妊の原因となりえる問題が生じることもあります。

日本では年間約14,000人が円錐切除術を受けています。ワクチンによる予防とは異なり、検診の場合は細胞診で見つけた病変を“治療”したり、外来で定期的に厳重にフォローアップする必要があり、多かれ少なかれ“身体的な侵襲(しんしゅう)”が出てくるため、単純に「検診で発見すればよいので、ワクチンはいらない」とは、とてもいえないのです。ワクチンと検診の両者ともが必要であり、それぞれが、お互いの弱いところを補い合って初めて子宮頸がんの予防がかなうと考えるべきです。

くわえて、日本特有の問題として、若い女性の検診受診率が非常に低いということが挙げられます。検診のシステムが違うので一概には比較できませんが、アメリカでは約80%の女性が子宮頸がん検診を受けている一方、日本の受診率は40%台にとどまっています。(がん検診受診率(国民生活基礎調査 2019年)より)

また、日本における25~29歳の子宮がん検診受診率は24.2%というデータもあります。(国民生活基礎調査 平成22年度「日本における年代別子宮がん検診受診率(2010年)」より)

子宮頸がん検診の無料クーポン配布を行うなど、国と地方自治体がこれまで多くの努力をしてきたにもかかわらず、受診率の上昇が頭打ちとなっていることから、検診受診率という視点からみても“子宮頸がんを検診だけで予防する”という理想像には限界があるといえます。

また、欧米先進国で70~80%の女性が検診を受けているにもかかわらず、ワクチン接種を勧奨していることを鑑みても、子宮頸がんを制圧するにはワクチンによる1次予防と検診による2次予防がそろってはじめて可能になるといえます。すなわち、子宮頸がん予防はワクチン接種と検診の二本立てで行うことが、エビデンス(科学的根拠)に基づいた世界のコンセンサスである、ということです。

受診について相談する
  • 和歌山県立医科大学 産科婦人科 教授

    井箟 一彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    「子宮頸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    子宮頸がん

    Icon unfold more