痔の手術をすることは、あまり他の人に知られたくないと思う方も多いのではないでしょうか。手術そのものへの不安、費用の負担、入院日数や手術後の職場復帰などについて、牧田総合病院 肛門病センター長の佐原 力三郎先生にお話をうかがいました。
痔核の結紮切除術(LE)の場合
術後の排便管理などがしっかりでき、結紮切除が1〜2カ所で済む場合は3泊4日程度に短縮も可能です。裂肛も入院期間は3泊4日が基本です。痔瘻の場合も複雑痔瘻や深部痔瘻でなければ、3泊4日から1週間程度です。
1週間後・1ヶ月後・3ヶ月後に再来院していただきます。ALTAのほうが遅れて出てくる合併症(潰瘍・狭窄など)があるため、術後のフォローアップの期間を長くとり、来院の間隔も変えています。
DPC(包括医療費支払制度)の対象病院であれば、入院日数によって費用は決まっており、手術手技の分だけが上乗せとなります。
退院後は、デスクワークなどであれば翌日から仕事に復帰しても構いませんし、必ずしも自宅で安静にする必要はないと考えます。一方、日帰り手術を行なっている病院では、翌日から仕事をしてよいとしているわけではなく、やはりしばらくは自宅で安静にしていることになります。そう考えれば仕事を休まなければならない日数にはあまり大きな違いはないのかもしれません。むしろ入院して排便のコントロールや術後の経過観察が受けられることをよしとする方もいますので、患者さんの考え方次第であると言えます。
痛みについては痛み止めである程度対処できますが、問題となるのは出血です。手術してから2週間はバイクや自転車に乗ることは避けていただきます。また、遠隔地で出血を起こした場合には対応できないため、出張や旅行もやめておいたほうがよいでしょう。そのほか、スポーツに準じることも控えるべきです。そういった意味では、比較的安静に過ごしていただくのが術後約2週間というところです。
牧田総合病院 肛門病センター長
関連の医療相談が23件あります
血便と痛み
痔の症状があり、クリニックにて痔と診断され注射を打つ治療を、行いました。 1ヶ月経ち、症状に変化が出てきてます。 ・血便 鮮血、少量、便に付くこともある、粘液ぽい物が付くこともある ・肛門の奥の痛み 便をした後だけでなく痛むこともある ・便が細い ・左下腹部の痛み 強い痛みではない があります。痔ではないのではないかと心配しております。
いぼ痔と切れ痔による出血と痛みのため今通院するべきかと対処方法について
いぼ痔と切れ痔があり、半年に一度ぐらいの間隔で出血がかなり多い状態となります。一週間ぐらいすると収まるのですが、また半年ぐらいすると同じことになります。今回は出欠で眩暈がするほどなのでついに病院に行こうかと思っているのですが、新型コロナウイルス感染拡大の危険性のある今、つらい症状とは言え、おそらくは生死にかかわる状況ではないので病院に行ってもよいものか迷っております。つきましては、病院に行ってもよいものかどうかと自宅で出血や痛みを和らげることができるような対処方法があればご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。
痔核と診断されたが、今後どうしたらいいのか教えてください
痛み等はありませんが、排便時にたまに出血があり、健康診断でも指摘されたため、大腸の内視鏡検査を受けました。後日送られてきた診断結果には、痔核が認められたが軽微初見であり、経過観察不要とありましたが、その後も当然たまに出血があります。この痔に対して今後どう対応したらいいのか分からず困っています。教えてください。
肛門の違和感について
1ヶ月ほど前、朝起きると尿道に痛みを感じ、自転車に乗ると尿道が痛く、排尿痛もあったため泌尿器科を受診し、尿道炎のために1週間の抗菌薬を処方されました。しかし、飲み切っても治らないため再度行ったところ、慢性前立腺炎の薬(セルニルトン)を処方され、様子を見ることになりました。現在では射精時の違和感もなく、排尿痛もほぼなくそちらは改善したように思われます。 しかし、慢性前立腺炎ということで悪化させないように3週間ほど自転車に乗っておらず、先週日曜日に久し振りに自転車に乗りました。すると、尿道の痛みは全くありませんでしたが、肛門がサドルにあたるせいか、便意を催し肛門に違和感も覚えました。さらに、便汁のようなものが漏れたりもしました。それが今でもあり、自転車に乗ると肛門に違和感を感じ、何も漏れていなくても漏れているかのような感覚があります。 数日前から風邪の抗生物質を飲んでいるため、そのせいでお腹がゆるくなっている可能性も考えられますが、これはそのまま様子を見てもよいのでしょうか?便秘はなく、便の色も正常で、肛門の違和感や便汁の漏れ以外の症状はございません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「痔」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。