概要
脳炎・脳症とは、脳に炎症が生じる病気の総称です。原因はさまざまで、ウイルス・細菌・真菌(カビ)などの病原体が脳に侵入することや、過剰な免疫がはたらいて脳にダメージを与えたりすることなどが原因として挙げられます。
発症すると、頭痛、嘔吐や発熱などの症状を引き起こし、けいれん、しびれなどの神経症状や錯乱状態などの精神症状がみられることもあります。また、重症な場合は意識障害を引き起こし、命を落とすケースもあります。
治療法は発症の原因によって異なりますが、感染症が原因の場合は抗菌薬や抗ウイルス薬を投与し、過剰な免疫作用による脳炎・脳症の場合は免疫作用を弱めるためにステロイドなどが使用されることがあります。そのほか、脳圧や頭痛や嘔吐などへの対症療法が行われる場合もあります。
原因
脳炎・脳症の原因でもっとも多いのは脳へのウイルス感染による“ウイルス性脳炎”です。
脳炎・脳症を引き起こすウイルスはさまざまありますが、代表的なものでは単純ヘルペスウイルス、日本脳炎ウイルス、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、エンテロウイルスなどが挙げられます。一方で、ウイルス以外にも細菌、真菌などによって引き起こされることもあります。
また、免疫の作用が過剰になることで脳の一部が攻撃されて発症することもあります(自己免疫性脳炎・脳症)。自己免疫性脳炎・脳症は、エンテロウイルスやHIVウイルス、麻疹ウイルスなど特定のウイルス感染やワクチンを接種した後やがんになったときなどに引き起こされることが知られています。
症状
脳炎・脳症の症状は、原因や重症度によって大きく異なりますが、一般的には発熱、頭痛、吐き気・嘔吐などの症状が現れ、脳へのダメージが強くなるとけいれんなどの神経症状を伴うようになります。
また、進行すると人格の変化や錯乱、傾眠などの精神症状が現れることもあり、進行すると昏睡状態に陥って命を落とすこともあります。
さらに、炎症が脳だけでなく脊髄にまで波及すると、しびれや麻痺などの神経症状が起こることもあります。症状はダメージを受けた部位によって異なりますが、尿失禁や便失禁などが生じることもあります。
なお、感染症による脳炎・脳症の多くは病原体に感染した際に発症しますが、麻疹ウイルス・水痘帯状疱疹ウイルス・単純ヘルペスウイルスなどは感染から長期間経過後に体内に残っているウイルスが再活性化して発症することがあります。このようなタイプの脳炎・脳症は脳に強いダメージを引き起こす可能性があります。
検査・診断
脳炎・脳症が疑われる場合は以下のような検査が行われます。
画像検査
脳の状態を評価するためにCTやMRIによる画像検査が行われます。
脳炎・脳症の診断にはMRIが適していますが、MRIが行えない場合はCT検査で脳卒中や脳腫瘍など、脳炎・脳症と同様の神経症状を引き起こす病気の有無を確認する場合もあります。
腰椎穿刺
腰椎に針を刺して髄液を採取し、含まれる白血球数や病原体の有無を調べます。脳炎・脳症の原因を調べることができる大切な検査です。
血液検査
血液検査のみでは脳炎・脳症の診断はできませんが、炎症の程度など全身の状態を評価するために行うのが一般的です。また、ウイルスの抗体の量などを調べることで脳炎・脳症の原因を調べることもできます。
治療
脳炎・脳症の治療は、原因や重症度によって大きく異なります。
いずれの場合も、けいれんや意識障害などの神経症状がある場合には抗けいれん薬の投与や呼吸管理などが行われます。また、炎症によって脳圧が上昇している場合には脳圧を下げるための薬物も使用されます。
また、脳炎・脳症の治療は上述したような症状を緩和させるための治療だけではなく、発症原因に対する治療も並行して行うのが一般的です。具体的には、感染症の場合は抗ウイルス薬、抗菌薬、抗真菌薬の投与が行われ、自己免疫性脳炎・脳症の場合はステロイド投与のほか、体内から異常な免疫の細胞を除去するための血漿交換療法などが行われます。
予防
脳炎・脳症ははっきりした原因が分からないこともありますが、もっとも多いとされるウイルス性脳炎など感染症に起因するものは感染対策を行うことで予防が期待できます。
医師の方へ
脳炎・脳症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「脳炎・脳症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「脳炎・脳症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
弟がヒステリーっぽく、金銭感覚の無さや、空気を読めない所があります。
弟が何かしらの精神病ではないかと思うのですが、当てはまる病気があったら教えてください。 ちなみに私は双極性障害で、この病気には遺伝性があるので疑っていました。 ですが本人に聞いたところ、ウツのように落ち込んだ経験は無く、双極性障害では無さそうです。 まず今の状況ですが、弟が婿入りした家の部屋から出て来なくなりました。 お義母さんと性格が合わず、お義母さんを少しでも見ると怒鳴ってしまいます。 お義母さんにも性格に問題があるのですが、それを差し引いても怒り過ぎに感じます。 弟と接していておかしいと思う点がいくつかあります。 まず金銭感覚です。農業のための大きなビニールハウスを建て、多額の返済が残っています。 ですが返済計画が甘く、とても返せないのですが、なぜか何とかなると思っています。 実家であるウチに何度もお金を借りに来ます。 車検代10万円を10ヶ月滞納しています。 車検代としてお金をあげても「別の支払いをした」と言って滞納し続けています。 弟の奥さんも10万円渡したそうですが、「貰ってない」と言われたそうです。嘘なのか、本当に忘れてるのかは判断できません。 10万円すら返せていないのにビニールハウスの多額の支払いは何とかなるという考えです。 ギャンブルに関しては、毎日自宅の畑作業をしているので、行っている形跡はありません。 金銭感覚に加えて、空気を読めない所もあります。 弟は1人暮しをしていましたが、電気を止められるほど支払い計画を立てる事が出来ません。 実家に帰る事になったのですが、帰るための費用に5万円掛かるので振り込んで欲しいと言われました。 振り込んで数日後「更に5万円掛かる」と言われ振り込みましたが、その後「更に5万円掛かる」と言われ再度振り込みました。 その後帰ってきたのですが、そのとき「この前先輩と遊園地に行ってきた」と言われました。 「5万円掛かる」と言う時はとても申し訳無さそうに話していました。 なぜ遊園地に行ったなどという事を普通に言えるのか理解出来ませんでした。 最後になりますが、家族以外の人と接するときは全くの常識人です。控えめで気の利く性格になります。とても怒鳴るような人には見えません。 このような病気があるのか、また治療出来るのか教えてください。よろしくお願いします。
自律神経失調症?
2週間前から頭がフラフラする感じがあり、睡眠時間は7時間ほど取っているにも関わらず日中眠気がおそってきます。 何となく不安な気持ちが続き テキパキ動くことが出来ない感じです。心療内科を受けるべきでしょうか?
長期間に渡る発熱
先月29日頃から37.0の微熱が続いており自宅療養してきました。5/2,3と葛根湯と解熱剤を服用しましたが37.5前後が続いていて改善はみられません。発熱以外の症状はないためただ寝て療養していますが、保健所等へ相談したほうがよいのか悩んでいます。また、葛根湯や市販薬は服用しない方がいいのでしょうか。
4月8日から頭がぼーっとするようになりました
2020年4月8日の朝、 起きたら体に力が入りにくくなってました。 熱とかせきはないから運動不足なのかと思い様子を見てて次の日の9日になってから頭もぼーっとするようになり体が火照りやすくなりました。 現在の4月10日には 全身の力は入るようになり回復はしたものの、いまだに頭がぼーっとする症状と火照りは残っております。 これは保健所に相談することをしたら良いのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。