インタビュー

子どものけいれんの原因は「熱あり」「熱なし」で異なる。熱性けいれんや髄膜炎、脳炎、てんかんの可能性は?

子どものけいれんの原因は「熱あり」「熱なし」で異なる。熱性けいれんや髄膜炎、脳炎、てんかんの可能性は?
後藤 知英 先生

神奈川県立こども医療センター 神経内科科長

後藤 知英 先生

この記事の最終更新は2016年11月30日です。

子どものけいれんの原因は様々ですが、大きく熱がある場合と熱がない場合の2パターンに分けることができます。子どものけいれんの原因について、熱性けいれんなどの一般的な病気から髄膜炎などの注意しておきたい病気まで、神奈川県立こども医療センター神経内科科長の後藤知英先生にお話しいただきます。

熱性けいれんは、子どものけいれんの原因として最も多いものです。日本人は発症率がやや高く、日本人の約5%は子どもの頃に発熱に伴うけいれんを起こすとされています。発症には遺伝的な素因が関係しており、親御さんが幼い頃に熱性けいれんを経験している場合、その子どもも熱性けいれんを起こす可能性が高くなります。

多くの場合、6か月から5~6歳までの子どもに生じ、熱が出てから通常24時間以内に全身性の2~3分のけいれんが起こります。けいれんが髄膜炎、脳炎、脳症、先天性の代謝性の病気など別の病気によるものではない場合に熱性けいれんと診断されます。熱性けいれんを一度起こした子どものうち、繰り返すのは10人中3人といわれています。残りの10人中7人の子どもは、熱性けいれんを生涯に1度しか起こしません。2回、3回と熱性けいれんを繰り返す方もいますが、小学校入学時程度の年齢になると自然に起こらなくなります。

(参考:熱性けいれんガイドライン2015)

関連記事:『こどもが起こす「熱性けいれん」とは?』

髄膜炎や脳炎とは、頭の中に細菌やウイルスが入って炎症を起こす病気で、医療機関での治療が必要となります。

両者の違いは、髄膜炎では脳の表面にある「髄膜」という保護膜の上や脳の周りにある脳脊髄液という液体の中で細菌やウイルスが増殖する病気であるのに対して、脳炎では脳の組織の中でこれらの病原体が増殖する病気であるという点です。

関連記事1:『こどもの髄膜炎−予防接種が定期接種に』

関連記事2:『ウイルス感染による小児の脳炎・脳症―熱は高さではなく原因が大切』

髄膜炎や脳炎の症状は、けいれん以外にも「ぐったりしている」「意識がもうろうとしており全身状態が悪い」など体全体に現れることが多いです。髄膜炎や脳炎のときのけいれんは、熱性けいれんのように熱が出て24時間以内に起こるのではなく、何日か熱が続いた後に遅れて起こる場合も多いため、このようなケースでは必ず病院を受診しましょう。

髄膜炎と脳炎では治療が遅れると後遺症が残る可能性もあるので、正確に診断し、しっかりと治療することが大事です。また、ヒブワクチン肺炎球菌ワクチンの普及により、髄膜炎はかなり減ってきています。日頃からワクチンをきちんと受けて予防することもとても重要です。

急性脳症も髄膜炎や脳炎と同様、発熱に伴いけいれんを起こします。脳症の場合も重い後遺症を残すことがあるので、早い段階で対処する必要があります。

関連記事:『子どものけいれんに潜む重大な病気「急性脳症」とは?』

てんかんは100人に1~2人の方が発症するとされている、決して珍しくない病気で、けいれんや意識障害などの「発作」を繰り返し起こします。

てんかんと熱性けいれんの一番の違いは、熱性けいれんは発熱時だけにけいれんが起こるので発熱時に注意していればよいのに対し、てんかんの場合は熱がないときにも発作が起こるので、いつ発作が起こるかわからないという点です。

関連記事1:『てんかんとは――誰でも何歳からでも発症する可能性のある病気』

関連記事2:『子どもにてんかん発作が起こったら―お母さんが知っておきたい小児てんかんのこと』

泣き入り引きつけとは6か月~1歳の子どもに起こるけいれんで、泣き過ぎたことで息が吸えない、または吐けなくなって呼吸が停止し、そのためにけいれんが起こった状態を指します。通常、泣き始めたときに起こることが多いので、「泣き入り」ひきつけと呼びます。

「引きつけ」とはけいれんのことですが、泣き入りひきつけは通常、意識がなくなってぐったりすることが多いです。けいれんが起きることもあります。

泣き入り引きつけが起こる原因は明確に判明していませんが、呼吸を調節する器官が未熟で、泣くことで一時的に脳の酸素量が少なくなることが関係しているとされます。また、貧血に対して鉄を補充する薬を内服すると改善することがあります。

脱力やけいれんは通常1分程度で回復し、後遺症を残すことはありません。泣き入り引きつけは年齢とともに改善し、一般的には2~3歳ごろには自然消失します。

胃腸炎にかかったときに、熱のないけいれんが起こる場合もあります。これを胃腸炎関連けいれんと呼びます。特徴は、短時間のけいれん(通常1分程度)が何度もみられ、けいれんとけいれんの間は意識がしっかりと回復することです。

胃腸炎関連けいれんは1~2歳ごろの幼児にみられ、多くの場合血液検査を行っても異常はみつかりません。通常、後遺症を残すことはなく、また3歳以降に出現することはまれです。

非常に稀ですが、脳腫瘍脳出血が原因でけいれんが起こることもあります。子どもが初めてけいれんを起こした場合、熱のないけいれんの場合、普段と異なるけいれんの場合は、必ず医師に相談してください。詳しい検査が必要になることがあります。

子どもの熱が出るとき、体温をあげるために体全体が小刻みに震えてしまうことがあります(おとなでも寒いときやインフルエンザの発症時には体の震えが出ます)。

この震えはよくけいれんと間違えられる症状の一つですが、熱が上がりきれば震えは止まるため心配いりません。けいれんとの見分け方としては、この震えの場合は意識がおかしくなることはなく、泣きながら震えていたり、震えながらでも親御さんと意思疎通ができていたりする点です。

 

「こどもの様子がおかしい」と思ったときは、日本小児科学会が運営する「こどもの救急(ONLINEQQ)」も参考にしてみてください。

 

【先生方の記事が本になりました】

受診について相談する
  • 神奈川県立こども医療センター 神経内科科長

    後藤 知英 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が8件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「熱性けいれん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    熱性けいれん

    Icon unfold more