概要
脳や脊髄は、髄膜によって保護されており、その間には髄液が満ちています。髄膜炎とは、この髄膜や髄液に炎症が生じる病気です。
主にウイルスや細菌による感染症が原因となりますが、中には悪性腫瘍や自己免疫疾患、薬剤などが原因となることもあります。重篤な経過を辿ることもあるため、早期の診断と治療が必要です。
原因
髄膜炎は、原因によって、大きく感染性と非感染性に分けられます。
感染性
主にウイルスが原因となります。特に、夏風邪(手足口病やヘルパンギーナ等)を引き起こすエンテロウイルスは、ありふれた病原体であり、小児(特に幼児期)のウイルス性髄膜炎の原因の多くを占めます。その他、おたふく風邪の原因ウイルスであるムンプスウイルスや、ヘルペスウイルス、日本脳炎ウイルス、HIVも髄膜炎の原因となります。
細菌性髄膜炎はウイルス性に比べて重症になることが多く、年齢に応じて原因菌が異なります。新生児では、膣によくみられる菌のB群連鎖球菌や、大腸菌が原因となることが多いです。また、乳児期中盤以降では、少しずつ行動範囲が広がることを反映し、気道感染の一般的な原因である肺炎球菌やインフルエンザ桿菌(Hib)、髄膜炎菌、リステリア菌などが原因となります。
真菌(カンジダ、クリプトコッカス、アスペルギルス等)や結核等による髄膜炎は、主に免疫機能が落ちたお子さん(ステロイドを長期に内服しているなど)にみられます。
非感染性
症状
髄膜炎で一般的にみられる症状には、頭痛や首の痛み、嘔気、発熱、けいれん、発疹があります。乳児では自覚症状を訴えることができず、機嫌が悪い、哺乳が悪い、意識がもうろうとしている、少しの刺激(抱きかかえる等)で泣く、などの症状を呈することがあります。また、乳児期では、おむつ交換時に下肢を屈曲する際に不機嫌になり啼泣することも多くみられます。そのほか、原因に応じた症状がみられることもあります。たとえば、エンテロウイルスによる髄膜炎であれば、手足口病やヘルパンギーナの症状(手足の発疹、口の中の水ぶくれなど)を同時に認めることがあります。ムンプスウイルスであれば、耳下腺が腫れることがあります。
検査・診断
主には、髄液検査と血液検査に基づいて髄膜炎が診断されます。髄液検査では、背中から針を刺して髄液を採取します。また、原因となっているウイルスや細菌などを特定するために、採取された髄液を用いて、培養検査やPCR検査が行われます。血液を用いた培養検査などが行われることもあります。
そのほか、頭蓋内の圧力や脳内の腫瘤の有無を確認するために、頭部CTなどの画像検査が行われることもあります。
治療
ウイルス性の髄膜炎では、多くの場合、対症療法が主体となります。発熱や頭痛に対しては解熱鎮痛剤が用いられ、経口摂取がうまくいかない場合には点滴が行われます。ヘルペスウイルスが原因の場合は、抗ウイルス薬が使用されます。
細菌性髄膜炎では、早期の治療が必要であり、年齢から想定される原因菌をカバーできるような抗生物質が点滴で投与されます。また、髄膜の炎症に伴う組織破壊を軽減するために、ステロイドが併用される場合もあります。
真菌や結核による髄膜炎が疑われる場合には、抗真菌薬や抗結核薬が使用されます。非感染性のものであれば、それぞれの原因に応じた治療が選択されます。
髄膜炎の経過中にけいれんを起こした場合には、抗けいれん薬が使用されます。こうした補助的な治療が必要になることもあります。
医師の方へ
髄膜炎(こども)の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「髄膜炎(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「髄膜炎(こども)」に関連する記事
関連の医療相談が13件あります
発熱と首の痛み
よろしくお願いいたします。夜中から息子が発熱し、その時熱は37.7度、今は37.2度でした。ですが夜中から首が痛いというので髄膜炎の心配をしています。ですが元気でおしゃべりも普通です。大きなゼリーを普通に食べきりました。首の痛みは正確には左側が痛いと言っていて、腰も左が痛い。左手の動きが硬いと本人が言っています。どこかぶつけたりしただけかもしれませんが、 このぐらいでもやはり受信したほうがいいのでしょうか?
発熱と首の痛み
昨日から首の右側が痛いと言い出し、昨夜から発熱 今朝は37.7度 頭動かすと痛いらしく号泣します 関係ないかもしれないですが、昨日、水いぼを取りに皮膚科に行きました
続く吐き気
よろしくお願いします。 8/17日の夜、旅先で頭痛からはじまる嘔吐3回。常備しているナウゼリン座薬を入れて治る。朝も座薬を入れる。何時間もたたないうちに嘔吐が始まり吐くか、えづくかを繰り返す。そのうちひどくなり嘔吐が止まらなくなったので救急病院で点滴をしてもらう。尿検査異常なしで糖も異常なし。その後も夜になると症状が強くなり頭痛を訴えた後、悪心、腹痛、嘔吐数回という状態が続きます。食事が取れないがジュースだけは飲めます。19日に地元の小児科に受診。「胃腸炎ではなさそうだね、自家中毒も昔はあったけど今はないからなんだろうね」と言われカロナールとドンペリドンを処方されました。怠さのために起き上がると辛くなるようでずっと横になっています。 8/21は小さいおにぎりひとつたべられましたが、症状が出て6日目の今日も食べられず寝たきりです。お医者様も原因不明とおっしゃるのでどうすべきかわかりません。このまま様子見で良いのでしょうか。
子供の熱が下がらない
日曜日から37.5~38.0度くらいの子供の熱が下がらずに心配です。 こんなにも熱が下がらないのが初めてで、どう過ごしたらいいか不安です。 病院ではRSとコロナの検査をしましたが、陰性でした。 今年の4月から保育園に通い、毎週末に風邪を引き、熱が出ます。 イヤイヤ期でもあり、服を着るのも、水分取るのも嫌がります。 やれることとしたら、寒くないようにする、体力を使わせないようにする、水分をどうにかとらせるくらいなんですかね。 多少汗かいても暖かい格好させるべきなのかも迷います。どのくらいかが適温なのかもいつも分かりません。 あと、こんなにも毎週熱を出すのはよくあることなのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。