原因
心臓は筋肉で構成されている臓器で、絶えず全身に血液を送り続けています。心臓が適切に働くには非常に多くの酸素・栄養が必要です。冠動脈は、心臓に十分な血液を送るという重要な役割を果たしています。
冠動脈は大動脈から分岐しており、大きく3本の枝によって心筋全体の血流を保っています。しかし、高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満などが存在すると、冠動脈の動脈硬化が進行し、徐々に冠動脈が狭くなってしまいます。冠動脈の内腔が狭くなると血液が流れにくくなり、結果として、酸素・栄養が不足してしまいます。この状況を虚血と呼び、虚血に関連して発症する心臓の病気を虚血性心疾患と呼びます。
虚血性心疾患に含まれる病気には、大きく労作性/安定狭心症と急性冠症候群(急性心筋梗塞症)があります。動脈硬化性病変の程度の違いにより症状の出方は異なり、労作性/安定狭心症では心筋細胞が死んでしまうことはありません。しかし、急性冠症候群(急性心筋梗塞症)では冠動脈が完全に閉塞してしまうため、血液供給が途絶えてしまい心臓の細胞が死んでしまいます。
なかには冠攣縮性狭心症と呼ばれる病気もあります。これは冠動脈が痙攣性の収縮を生じることで起こります。日本人に多く 、安静時に症状が出ることが特徴です。また、子どもの病気である川崎病の後遺症や、大動脈弁膜症が原因となる狭心症もあります。そのほか、心臓の表面を走っている冠動脈の狭窄や収縮を原因とするのではなく、心筋の中を走る細い血管の異常で起こる微小血管狭心症もあります。
実績のある医師
周辺で虚血性心疾患の実績がある医師
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「虚血性心疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「虚血性心疾患」に関連する記事
- 虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術――国立国際医療研究センター病院における手術の特徴国立国際医療研究センター病院 心臓血管外...井上 信幸 先生
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の種類と症状――みぞおちの上の痛みは受診を国立国際医療研究センター病院 心臓血管外...井上 信幸 先生
- 虚血性心疾患の治療を遠隔で行う“ロボット補助PCI”の可能性医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼...藤田 勉 先生
- カテーテル治療とは? その成り立ちと進歩横浜市立大学附属市民総合医療センター 心...日比 潔 先生
- 重症の大動脈弁狭窄に対する経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)とは?横浜市立大学附属市民総合医療センター 心...日比 潔 先生