概要
AGAとは男性型脱毛症(androgenetic alopecia:AGA)の略称であり、男性ホルモンと遺伝が関連した脱毛症のことを指します。最近では「MPHL(male pattern hair loss)」と呼ばれるようになってきています。
AGAにおける脱毛症では髪の毛の抜け方にパターンがあり、特に頭頂部と前頭部における脱毛症状がみられます。AGAでは髪の毛が伸びる成長段階の時間が短くなっており、正常よりも早い時間軸のなかで髪の毛が抜けます。
発症するとまず髪のハリやコシが失われ、うぶ毛のような頼りない毛に変わっていきます。その後にじわじわと脱毛していくので、進行の過程で気づく方も少なくありません。
原因
毛髪にはヘアサイクルという周期があります。通常の毛髪は、(1)成長期、(2)退行期、(3)休止期の3期を繰り返しており、このうち毛髪が大きく成長する成長期は2年から6年ほどあります 。
AGAでは、髪の毛が伸長するべき成長期の期間が正常よりも短くなってしまい、しっかりと髪の毛が伸びる前に伸張反応を止めてしまいます。その後、退行期、休止期へとうつることから、髪の毛が抜け落ちてしまいます。
AGAの発症には、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が関与しています。DHTの働きが強い状態では、毛髪の伸張反応が抑制されてしまい、結果として脱毛症の発症につながります。DHTは、男性ホルモン受容体と呼ばれる部位にはたらきかけることがわかっており、男性ホルモン受容体は、頭頂部や前頭部の毛髪に多く存在していることから、AGAによる脱毛症状は同部位に起こりやすいです。
AGAと遺伝的素因の関係
AGAには遺伝的素因も関係していると考えられています。AR受容体とも呼ばれる男性ホルモン受容体の感受性の高さは、AR遺伝子という遺伝子により決まります。AR遺伝子の中にはCAG塩基配列が繰り返される部分が存在しており、この繰り返し配列が短い人ほどAGAになりやすいと考えられています。
AGAの診断では遺伝子診断を行うことがありますが、この繰り返し配列の回数を確認することでAGAを発症しやすいかどうかを調べます。
症状
AGAによる脱毛症状は、男性ホルモン受容体が広く分布する頭頂部や前頭部にみられます。両方の領域で脱毛症状がみられることのある一方、いずれかの部位に限局してみられることもあります。
AGAはこの領域における脱毛症状の組み合わせから発症し、脱毛様式にパターンが認められるのが特徴です。前頭部の髪の生え際がM字型、または頭頂部がO型に薄くなり、その範囲が徐々に広がっていきます。
また、AGAでは毛髪の成熟がしっかりと得られないうちに脱毛が起こるため、髪の毛の質的な面にも変化がみられるようになります。具体的には軟毛と呼ばれる細い毛が全体的に増え、抜け毛の増加や髪全体のボリューム減少につながっていきます。
脱毛症状は男性では思春期以降の20代後半から30代後半でみられるようになり、年齢が高くなるにつれて多くなります。女性の場合には閉経後に発症することが多く、頭頂部の毛髪が薄くなる傾向があります。
検査・診断
AGAの診断には問診(カウンセリング)、頭部撮影による所見確認 、ダーモスコピー検査 などを行います。ダーモスコピー検査とは、本来ほくろや腫瘍などの色素病変を拡大鏡(ダーモスコープ)で観察し、良性か悪性かを判断するために行われるものです。これを頭皮に用い、薄毛部分の毛髪の太さなどを確認することでAGAの診断を行います。
毛髪が薄くなっている部分には、太い毛(終毛)と細い毛(軟毛)がまだらに生えています。国際的な診断基準では、薄毛部分に2割以上軟毛化があればAGAが疑われます。また軟毛の毛穴付近がやや茶褐色状になっていることがあります。髪の毛の太さは、側頭部や後頭部の毛髪と比較することで軟毛化を判断します。
治療
日本皮膚科学会のガイドラインでは、内服薬としてフィナステリド、デュタステリド、外用薬としてミノキシジル、外科的治療として自家植毛を推奨しています。こうした治療方法を、副作用を特に認めない限り適切に組み合わせながら、継続的に治療が行われます。
ただし、治療効果については一定ではないこともあります。また、薬剤の使用をやめることで再度脱毛症状が進行する可能性もあります。そのため、若い時期や気になりはじめた時期から治療を開始し継続することが大切になります。
医師の方へ
AGAの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「AGA」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「AGA」に関連する記事
- 男性型脱毛症の対策には何をすればよいの?〜病院で行う治療や、自分でできる対策とは〜医療法人 桃恵会 心斎橋いぬい皮フ科 院...乾 重樹 先生
- 皮膚科で受けるAGAの治療の種類や効果は?〜治療費用や期間の目安とは〜医療法人 桃恵会 心斎橋いぬい皮フ科 院...乾 重樹 先生
- 壮年性脱毛症の診断基準や治療とは?〜好発年齢や主な原因と受診の目安〜なごみ皮ふ科 院長、神奈川県皮膚科医会 ...齊藤 典充 先生
- AGA治療におけるオンライン診療のメリットとデメリットはなにがあるの?〜オンライン診療の適応とは〜浜松医科大学 皮膚科学講座 准教授伊藤 泰介 先生
- 男性型脱毛症(AGA)の治療薬とは~市販薬の育毛剤でも効果はあるの?~浜松医科大学 皮膚科学講座 准教授伊藤 泰介 先生
関連の医療相談が11件あります
薄毛治療の相談
10年前にモヤモヤ病と診断されました。経過観察として一年に一度MRI .MRA をしています。薬はいただいていません。 薄毛治療を検討しています。治療しても大丈夫でしょうか?
会社の健康診断で左肺下葉部分に影があると指摘された
私の主人が先月11月30日に会社の健康 診断を行い、その結果がつい先日きて、 左肺下葉結束部分に影があると指摘され ました。腫瘍マーカーのCEAは正常の 数値でした。 腫瘍マーカーCEAの数値は正常でも、 左肺下葉結束部分に影があるのは、肺がん を疑った方かいいのでしょうか? よろしくお願いします。
卵巣腫瘍4〜5cm 原発不明悪性腫瘍疑い
知りたいこと ・見つかった腫瘍が悪性、境界線悪性、良性の可能性のうち、現時点で考えられる見解 ・卵巣が原発でない可能性について 今年8月初旬に健診で右の卵巣に腫瘍が見つかりました。その時は2,3ヵ月後に受診したらと言われましたが、気になったので9月初旬にかかりつけで再度エコーをしたところ、健診時と同じ大きさの腫れが認められ、造影MRIと腫瘍マーカーを行いました。腫瘍マーカーは、CEA0.6、CA19-9が1.0以下、CA125が9.2でしたが、MRIでは、腫瘍内に血管が見えるため良性と言い切れないとのことで、大学病院で昨日診察しました。やはり、なんとも言えないとのことで、次はPET/CTを撮り、それらを踏まえて、手術の方針などを決めると伺っています。良性でも手術は必要そうな印象でした。 微熱、咳、痛み、便秘・下痢などの自覚症状はなく、生理痛があるくらいで、生理不順も不正出血もありませんが、子宮筋腫と子宮内膜ポリープがあります。 父と父方の祖父は肺がんを患いましたが、他にガンになった親類はいません。母方のおばは不妊症で子宮筋腫が大きくなり全摘しています。 よろしくお願いいたします。
高齢者の内視鏡検査
急に痩せたようでまた、朝、起きた時に吐きそうになる、食欲が落ちてることなどから、がんの可能性を疑い、血液検査、心電図、レントゲン、CTの検査を受けました。CTで確認できるような腫瘍はないが、腫瘍マーカー:CEAの値が7.3ということで、消化器系(胃、大腸)のがんの可能性はある。内視鏡検査を希望するかと担当医師より聞かれ、本人の意思により、検査を行うことにしました。ただ、85歳と高齢であること、過去に心筋梗塞を患い、血液をサラサラにする薬も飲んでいること、脳梗塞の跡もある、パーキンソン病の治療を行っている、過去に内視鏡検査をやったことがないなど、家族としては検査自体のリスクも心配しています。 このような状態での内視鏡検査の検査を行うリスクについて、教えていただきたく、よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。