右側の頭痛:医師が考える原因と対処法|症状辞典

右側の頭痛

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 強い打撲などきっかけがはっきりしており、強い痛みがある
  • 今まで経験したことのない激しい痛みがある
  • 手足のまひ、しゃべりにくいなどの症状がある
  • 意識がもうろうとしている
  • 目の充血、吐き気、視力が落ちているなどの症状がある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 痛みが続いている
  • 額や頰が痛く、鼻づまり・鼻水がある
  • 顔の皮膚や頭皮に発疹(ほっしん)ができており、強い痛みがある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • もともと片頭痛や月経周期に伴う頭痛があり、なじみのある痛みである
  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

頭痛とは文字通り頭が痛くなることですが、頭の右側だけが痛くなることもあります。

  • 週末になると決まって右側の頭痛がしてゆっくり休めない
  • 頭の右側だけがピリピリと痛む
  • 頭の右側だけに重い痛みが続いている

このような症状が見られる場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

必ず右側だけが痛むというわけではありませんが、場合によっては右側だけが痛む原因として考えられる病気には以下のようなものがあります。

片頭痛

片頭痛とは、ズキズキとした痛みを繰り返す頭痛です。名前の通り頭の片側だけが痛むことが多いですが、人によっては両側や後頭部が痛くなることもあります。

主な症状は頭の痛みですが、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。痛くなる頻度は人によって異なり、ほとんど起こらない人もいれば、週に何度も起こる人もいます。

緊張性頭痛

緊張性頭痛は、頻度の高い慢性頭痛です。心身のストレスやデスクワーク、眼精疲労などが原因だといわれています。

主な症状は頭を締め付けられるような痛みや頭重感ですが、目の疲れ、めまい、軽い吐き気などを感じることもあります。

脳血管障害

脳血管障害とは、脳梗塞脳出血などの病気をさす総称です。主な症状には、頭痛や手足のまひ、しびれ、ろれつが回らない、言葉が出にくい、飲み込みにくい、視力障害などです。

特に脳出血くも膜下出血では激しい頭痛を伴うことが多く、出血の起こっている部位によって痛みを感じる場所も異なります。

いずれにせよ急を要する病気ですので、突然の経験したことのないような激しい頭痛はすぐに受診が必要です。

もやもや病

もやもや病は、脳にとって大切な血管である内頚動脈(ないけいどうみゃく)という血管が徐々に狭くなり、脳の血流が悪くなる病気です。

主な症状は子どもと大人で異なります。子どもの場合には、泣いたときなどに手足の脱力や言語障害などが現れることがあります。また、朝方の頭痛を訴えることがよくあります。

大人の場合は子どものようにはっきりした症状が現れないことも多く、脳梗塞脳出血などの重大な病気が起こってから気づかれることも多いといわれています。ものが二重に見えることがある、転びやすくなった、ふとしたときに手足のまひを感じることがあるなどの場合には早期に受診するようにしましょう。

髄膜炎

髄膜炎とは、脳や脊髄を保護する髄膜や髄液に、感染などが原因となって炎症が起こった状態です。主な症状は、頭痛、首の痛み、吐き気、発熱、けいれんなどです。

激しい頭痛や意識がおかしいなどの症状が現れることも多く、急を要する病気です。

脳腫瘍

脳腫瘍とは、良性悪性問わず、脳や髄膜にできた腫瘍をさします。腫瘍が小さい場合には自覚症状があまりないこともあります。

主な症状は、頭痛、吐き気、嘔吐、視力低下などです。腫瘍のできた場所によっては耳鳴りや難聴、顔の引きつり、麻痺などの症状が出ることもあります。

帯状疱疹

みずぼうそうにかかったことのある人は、体の中に原因ウイルスが潜んでおり何らかのきっかけで再び活動を始めることがあります。これが帯状疱疹で、みずぼうそうとは異なり一部の皮膚にピリピリとした痛みや水疱が現れます。

体のどこにでも起こる病気ですが、頭部~顔にできることもあります。また、痛みが強いことも多いため、頭が痛いように感じることもあります。

神経痛(三叉神経痛、大後頭神経痛)

なんらかの原因で神経(三叉神経、大後頭神経など)を圧迫することなどによって起こる断続的な痛みです。痛みは顔や頭の片側だけに起こり、通常は数秒間です。

副鼻腔炎・眼疾患

頭蓋骨の中の副鼻腔や眼窩(がんか)に炎症が起こることなどにより、頬や額、眼の付近に痛みを感じることがあります。

激しい痛みがある場合、症状の進行が急激な場合には速やかに受診しましょう。場合によっては救急車を呼ぶことも必要です。慢性的な痛みが続く場合や、他の症状を伴っているような場合にも一度受診しておきましょう。

原因によって専門科目が異なりますが、ひどい頭痛を主な症状として受診する場合には脳神経内科・脳神経外科などが適しています。しかし、脳神経外科は総合病院などでなければ受診が難しい場合もあるため、近くにない・すぐにかかれないような場合には、まずは近くの内科やかかりつけの医療機関などで相談してみるのもよいでしょう。

受診時に医師に伝えたほうがよいポイントとして、いつから頭痛があるのか、頭痛の頻度、頭痛が起きたりおさまったりする時間やきっかけ、頭痛以外の症状についてなどがあります。

日常生活上のストレスや疲労・寝不足などが原因で、頭痛を感じることもあります。

肩こりや目の疲労が頭痛につながることもあります。肩こりの場合には、デスクワークなどで同じ姿勢をとり続ける、ストレスで体に力が入りがちなどの理由で筋肉が緊張することにより、血行不良が引き起こされ、頭痛につながることがあります。目の疲労の場合には、目の使い過ぎでピント調節をしている筋肉が疲労することが原因であるといわれています。

肩こりや目の疲労を感じたら

肩こりの場合には、緊張している筋肉をほぐして血行を改善するとよいでしょう。具体的には、ストレッチ、マッサージ、入浴などです。また、ストレスに心当たりがある場合は、好きな音楽を聴くなどしてリフレッシュできる時間を設けるとよいでしょう。

目が疲れている場合には、目を休めることが大切です。パソコンやスマートフォン、読書などは適宜休憩を設けましょう。また、血行を改善するのもひとつの方法です。ホットアイマスクなどを使うのもよいでしょう。また、メガネやコンタクトを長期間使っている場合には、目に合わなくなっている可能性もあります。合っていないメガネやコンタクトは目の疲れの原因になるため、定期的に眼科でチェックを受けましょう。

疲労や寝不足が頭痛につながることもあります。過度の疲労やストレスによって自律神経の乱れ、頭痛を起こすことがあります。

疲労や寝不足の強い時は

疲労や寝不足から頭痛が起きている場合には、疲労や寝不足を解消することが大切です。入浴の温度や時間を変えることで睡眠の質を高めやすくなります。入浴するのは寝る1時間前、お湯の温度は38~40度くらいにしてのんびりつかるのがよいといわれています。寝る部屋の温度や湿度、明るさを調整することでも、睡眠の質を高めやすくなるでしょう。

自分でできる対処法を試しても症状がよくならない場合は、思いもよらぬ原因が潜んでいることもあります。一度病院で相談してみましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。