こめかみが痛い:
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
[医師監修] メディカルノート編集部【監修】
頭痛の中でもこめかみ付近に痛みを感じたことのある人は多いのではないでしょうか。また、頭痛なのかどうか、判断に迷うことも多いかもしれません。
このような場合に考えられる原因とは一体何なのでしょうか。
二次性頭痛のうち、脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)や髄膜炎、脳炎などは、治療が遅れると命にかかわることもあります。
いずれも頭痛が生じますが、頭痛以外の症状として、脳血管障害では吐き気・嘔吐、めまい、手足のしびれ・麻痺、失語(うまく喋れない)、意識障害などがあります。また、髄膜炎・脳炎では発熱や嘔吐、けいれんや意識障害などがみられます。
突然こめかみに痛みが現れる原因としては、以下のようなものが考えられます。
風邪やインフルエンザなど発熱の原因は多岐に渡りますが、熱が出ることによって、こめかみに痛みが生じることがあります。
風邪やインフルエンザであれば、発熱や頭痛のほかに咳や喉の痛み、鼻水、鼻づまり、高熱時には寒気や関節痛、筋肉痛などが伴う場合もあります。
顔で見えている鼻の穴の中を鼻腔といい、その周りには副鼻腔と呼ばれる骨で囲まれた4つの空洞があります。この4つの空洞のいずれかに炎症が起きたものが副鼻腔炎で、一般的にいわれている蓄膿症とは慢性の副鼻腔炎のことです。
副鼻腔は額から頬の辺りまで広がっており、基本的には炎症が起きた場所に痛みが現れますが、こめかみに痛みが生じることもあります。
痛み以外の症状としては、鼻づまり、粘り気のある鼻水、後鼻漏(鼻水が喉に流れる)、痰、咳などがみられます。
緑内障とは、何らかの原因によって眼圧が上昇することで視神経に異常が起こる病気で、多くは自覚症状がありません。しかし、中には眼圧の急激な上昇に伴って眼痛や頭痛が起こることがあります。
このタイプの緑内障では、眼や眼の周囲(こめかみや眼の上側など)に痛みが生じます。
痛みのほかに、虹輪視(光の周りに虹色の輪が見える)、霧視(霧がかかったように見える)、視力低下、副交感神経が刺激されると吐き気・嘔吐、発汗などが現れることもあります。
過去に水痘(水ぼうそう)にかかった人の体内には、発症の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスが潜伏し続けます。このウイルスが何かをきっかけに再び活動を始めることで起こるのが、帯状疱疹です。
帯状疱疹は体のあらゆる皮膚に現れる可能性があり、顔に現れることもあります。
こめかみ付近に現れると、こめかみにピリピリとした痛みや違和感を覚え、徐々に赤い発疹や水ぶくれが現れるようになります。また、発熱や顔面麻痺、味覚障害、角膜炎やブドウ膜炎など眼の症状が伴う場合もあります。
急にこめかみに痛みが現れた場合には、痛みの程度にかかわらず、一度受診を検討しましょう。また、痛み以外に発熱など、ほかの症状がある場合も受診することを考えましょう。
原因によって専門の診療科は異なりますが、まずはかかりやすい内科、またはかかりつけの病院への受診がよいでしょう。
受診の際には、いつ・何をきっかけで痛くなったのか、どのくらいの頻度で痛むのか(常に痛むのか、不定期に痛むのか)、どのような痛みなのか、ほかにどのような症状があるかなど、できるだけ具体的に伝えましょう。
こめかみの痛みは、くり返す場合もあります。このようなケースで考えられる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
緊張型頭痛とは、主に首や肩などの筋肉が緊張して起こる頭痛です。痛みの特徴としては、圧迫されるような痛みや締めつけられるような痛み、重い痛みがダラダラとおこります。
痛みは後頭部を中心に両側のこめかみ付近や首筋にかけて起こることがあり、痛みの程度は異なります。
首や肩などの筋肉によって首や肩こりが伴うことが多く、吐き気や目の疲れなどの症状が伴う場合もあります。
片頭痛とは、脈に合わせてズキズキと痛みが生じる発作性の頭痛です。動くと痛みを増すことが特徴で、特に女性に多いとされています。
こめかみに強い痛みが生じることがあり、片側が痛むこともあれば両側が痛むこともあります。ズキズキとした痛みのほかに、吐き気・嘔吐、光過敏・音過敏などの症状が伴うこともあります。
ほかにも以下のような病気が原因となっている場合もあります。
慢性硬膜下血腫とは、頭をぶつけたあとに1~2か月ほど経ってから頭蓋骨の下にある硬膜と脳との隙間に血がたまる病気です。特に、高齢者やお酒飲みの人に多いとされています。
多くの場合、頭をぶつけてから数週間後から、徐々に頭痛や吐き気・嘔吐、軽い片麻痺・しびれなどの症状が現れます。失語症(言葉がうまく話せない)や物忘れ、意欲の低下などの症状が現れる場合もあります。
脳腫瘍とは、脳の細胞や神経、脳を包む膜などに腫瘍(異常に増殖する細胞のかたまり)ができる病気を指し、良性のものと悪性のものがあります。
いずれにしても、主に腫瘍が大きくなり頭蓋内の圧力が上がることで頭痛が現れます。また、吐き気・嘔吐、しびれ・麻痺、ふらつきや歩行障害などの症状が伴う場合もあります。
巨細胞動脈炎とは、主にこめかみ付近から首にかけての動脈に炎症が起こる病気のことで、50歳以上の人に発症するといわれています。
炎症部分にズキズキとした痛みが生じるほか、発熱や体のだるさ、体重減少、視力障害などの症状が伴うこともあります。
こめかみの痛みが不定期でも続いている場合や、痛み以外の症状が伴っている場合には受診を検討しましょう。また、数週間前に頭をぶつけた記憶がある場合にも受診しておきましょう。
こめかみの痛みが主な症状であれば、脳神経外科への受診がよいでしょう。しかし、近くにない場合やすぐにかかれない場合などには、近くの内科やかかりつけの病院で相談してみるのもよいでしょう。
受診の際には、こめかみが痛み始めた時期、痛みのきっかけ、頻度や痛み方、ほかの症状などについて詳しく伝えましょう。
日常生活が原因で、こめかみが痛くなることもあります。原因としてはストレスや肩こり、目の疲れ、ホルモンバランスの変化、寝不足などが考えられます。
人の血管や内臓などのはたらきは、交感神経と副交感神経からなる自律神経によってコントロールされています。
精神的ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、交感神経が緊張し続けることで、頭痛や肩こり、高血圧などの症状が現れると考えられています。
まずは何に対してストレスを感じているのかを考え、その原因に対してできることがあれば積極的に取り組むようにしましょう。
原因を根本的に解決するのが難しい場合には、趣味や娯楽の時間を作ってリラックスする、軽い運動をする、怒りや不安といった感情を周囲の人に聞いてもらうなど、日常生活の中でストレスを発散しましょう。
首や肩の筋肉が疲労して血流が悪くなることで、首や肩こりが起こると考えられています。
神経が圧迫されると痛みが現れるようになりますが、その影響でこめかみや後頭部などに痛みが生じることがあります。また、眼精疲労が原因となって頭痛が起こることもあります。
首や肩こりは、血流をよくしてあげると改善される場合があります。首や肩の筋肉をほぐして血流をよくするために、手をおろした状態で肩を上げ下げする、肩甲骨を回す、手を上に挙げるなど軽いストレッチをしてみましょう。
眼精疲労においては、パソコンなど画面を長時間見続けること、メガネやコンタクトレンズの度数が合っていないことなどが原因とされています。画面の見過ぎであれば時間を減らす、メガネやコンタクトレンズが合っていない場合には合うものに変えるなど、原因に応じた対策をとりましょう。
女性ホルモンのひとつにエストロゲンがあり、エストロゲンの分泌量が減るとセロトニンという脳内物質も減少します。セロトニンには血管の収縮・拡張を調節したり、痛みを抑える
たりするはたらきがあることから、セロトニンの分泌量が減少すると痛みに敏感になるなどして、こめかみなど頭のさまざまな部位に痛みが起こりやすくなるとされています。
ホルモンバランスの乱れを引き起こす原因は、ストレスや生活習慣(食事や睡眠など)をはじめ、多岐に渡ります。
こめかみの痛みがホルモンバランスの影響かなと思ったら、ストレスを発散する、バランスのよい食事を摂る、良質な睡眠を十分にとる、適正体重(BMI)を維持するなど、原因に応じて積極的に取り組むとよいでしょう。
寝不足が続くと自律神経やホルモンバランスが崩れやすくなり、自律神経やホルモンバランスが崩れることによって、頭痛をはじめとする身体症状、不安や情緒不安定などの精神症状を起こす原因になる場合があります。
寝不足を感じたら、寝る時間を確保するよう心がけましょう。睡眠時間だけでなく、睡眠の質も重要です。快適な睡眠環境をつくる、自分の体に合った寝具を利用するなどして、良質な睡眠をとれるように対策をとりましょう。
このような対策をとってもよくならないときには、一度病院を受診しましょう。