汗が止まらない:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】
汗の出やすさは個人差が大きいですが、周囲の人が汗をかいていないのに自分だけ汗をかいていたり、汗のために手に持っているものが滑り落ちたりといった程度になると不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
こういったときに考えられる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
熱があるときや暑い場所にいるときに汗をかくことは正常ですが、他人よりも明らかに汗をかきやすい、以前より汗をかきやすくなったと感じる際には、病気が原因となっている場合もあります。
考えられる主な病気には、以下のものがあります。
汗をかくことは体温調節のために必要です。しかし、汗の程度が体温調節だけでは説明できないほど多く、本人の苦痛や日常生活上の不都合がある場合を一般に多汗症といいます。体全体に汗をかく場合もあれば、手・足・脇・顔など特定の部位に汗が増える場合もあります。特別な原因がないものもあれば、以下で説明するような病気の症状の一つとして現れている場合もあるため注意が必要です。
体の仕組みはさまざまなホルモンのはたらきによって成り立っていますが、体のはたらきを活発にするホルモンの調節が異常になり常に活動状態になると、汗が多くなることがあります。
脳の一部である下垂体や視床下部の異常や、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などがこれに当たります。
この中でもっともよく見られる病気は甲状腺機能亢進症で、これは首の前側にある甲状腺から分泌されるホルモンが過剰になる病気です。脈が速く動悸がする、汗をかきやすくなる、イライラする、食べているのに体重が減るなどの症状が起こります。
閉経の前後5年間を更年期と呼びますが、この更年期にはさまざまな不快な症状が現れることがあります。そのうち、日常生活に支障をきたすほどになったものを更年期障害といいますが、この更年期障害ではホットフラッシュという現象がみられることがあります。突然の顔のほてりや汗が吹き出すような症状が特徴です。そのほか、肩こりや頭痛、イライラ、だるさ、抑うつ状態なさまざまな症状が伴うことが多いとされています。
自律神経は、体の活動と休息を調節している神経です。活発に活動するときには交感神経、休息するときには副交感神経がはたらきます。このバランスが崩れて交感神経が過剰にはたらくと、汗が出やすくなることがあります。自律神経失調症は、不規則な生活やストレス、環境の変化などさまざまな原因で起こるといわれています。
糖尿病の治療で血糖を下げる薬やインスリンを使っている人が、突然汗を大量にかいた場合には注意が必要です。血糖値が下がりすぎると、発汗や手の震え、気分不快、意識がもうろうとするなどの症状が現れます。このときにかく汗は、いわゆる冷や汗であることが多いとされています。
当てはまる場合には早急に受診しましょう。
悪性リンパ腫は、白血球の成分の一つであるリンパ球ががん化したいわゆる血液のがんの一種です。
全身のリンパ節の腫れや発熱、体重減少などの症状に加えて、大量の寝汗をかくという特徴的な症状があります。
急に汗を大量にかくようになった、それに伴って何らかの症状がある場合には早めに受診しましょう。また、汗が止まらない以外に目立った症状がない場合にも、気温と関係なく汗が止まらない、汗が多すぎてストレスに感じているような場合には一度受診を検討しましょう。
特別病気などの原因がない場合には皮膚科などで治療を行うこともありますが、まずは病気が原因でないものかどうかを確認する必要があります。最初に受診する科目としては内科などがよいでしょう。
受診の際には、いつからどの程度の汗があるか、特に汗をかきやすい場所はあるか、発熱、体重減少など他に症状があるかどうかなどを伝えるようにしましょう。
日常生活上の原因によって汗が止まらなくなってしまうことがあります。
緊張や不安、怒り、過度なストレスなどの精神的な要因から腋の下や手のひら、足の裏に汗をかくことがあります。これは自律神経のバランスが乱れて、発汗を促す役割を持つ“交感神経”が“副交感神経”より優位になると起こるとされています。
自律神経のバランスを整えるため、まずは規則正しい生活とストレス発散を心がけましょう。また、実際に不安や緊張などのストレスを感じたときに自分にあった対処法ができるように訓練する“ストレスマネジメント”も有効です。
唐辛子などに含まれる辛み成分(カプサイシン)の入った刺激物を食べると、交感神経が刺激されて顔などに汗をかきやすくなります。また、一部の人では甘味・酸味・塩味が強い食べ物でも発汗することがあるといわれています。
カプサイシンをはじめとした、発汗の原因となる刺激が強い成分を含む食べ物を控えましょう。また、食べると汗が出やすくなる食品を自分で把握しておくことも大切です。
日常生活での対処を行ってもよくならない場合は、神経障害やホルモン異常など、何らかの病気によって過剰に発汗している可能性があります。一度医師に相談してみましょう。