赤ちゃんの下痢:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
佐久総合病院佐久医療センター 小児科 医長
坂本 昌彦 先生【監修】
下痢とは、消化器官の異常によって通常よりも軟らかく水分の多い便が排出される症状です。日常的によく見られる症状であり、特に赤ちゃんは消化機能が未熟なため、下痢を生じやすく、その原因は多岐にわたります。
これらの症状が見られた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。
赤ちゃんの下痢は日常生活上の好ましくない習慣が原因で引き起こされることも多々ありますが、以下のような病気が原因の場合もあります。
ウイルスや細菌などに感染することで、胃腸などの消化管に炎症が引き起こされる病気です。大腸内に炎症が起こると便からの水分吸収も不十分になり、その結果、便の水分量が多くなることで下痢を引き起こします。
感染性腸炎は全ての年齢層で起こり得ますが、赤ちゃんにはロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどのウイルス感染症による下痢が多く見られます。一般的には38度前後の発熱と下痢、嘔吐などの消化器症状が見られ、腹痛や吐き気のために機嫌が悪くなりがちです。さらに、頻回の嘔吐や下痢によって脱水症状になりやすいのも特徴です。
飲食物に付着したウイルスや細菌を体内に取り込むことで発症する、感染性胃腸炎の一種です。食中毒の代表的な病原体には、腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌やノロウイルスなどのウイルスが挙げられます。症状は病原体によって異なりますが、数時間~数日ほどの潜伏期間を経て、発熱や下痢、嘔吐などの症状が現れます。また、腸管出血性大腸菌やカンピロバクターなどのように大腸に強い炎症を引き起こすタイプの病原体では、血便が生じることも少なくありません。
新生児期や乳児期早期に、食物抗原が原因で消化管にアレルギー性の炎症を起こす病気のことです。体重増加不良、嘔吐や哺乳の低下、下痢、血便などの症状を伴います。さまざまなパターンがあり、血便や嘔吐などの消化器症状を伴わないタイプもあります。その場合には診断まで時間がかかることもあります。ミルクを治療乳(加水分解乳やアミノ酸乳)に変更すると速やかに症状が改善することが多いですが、治療に難渋することもあり、症状が続くと赤ちゃんの栄養状態が悪くなることもあるため注意が必要です。
牛乳などの乳製品に含まれる乳糖を分解する酵素の活性が低下し、乳製品の消化ができない病気です。分解されなかった乳糖が大腸内に流入すると、浸透圧*の作用によって大腸内に水分が移動し、腹痛や下痢を引き起こします。
乳幼児の場合、その多くは感染性胃腸炎に引き続いて起こるもので、二次性乳糖不耐症と呼ばれます。基本的に自然に治ることが多いです。
*浸透圧:濃度の低い溶液から高い溶液に向かって溶媒(水分)が移動すること
クローン病・潰瘍性大腸炎は自己免疫の異常によって引き起こされる病気で、大腸や小腸に慢性的な炎症が引き起こされることで腹痛や下痢、血便などの症状が生じるのが特徴です。年長児や思春期に発症することが多いですが、遺伝性の場合は乳幼児で発症することもあります。また頻度は少ないものの、生まれつき免疫不全の病気がある場合も下痢症状を伴うことがあります。この場合には何度もさまざまな感染症を繰り返すことで診断がつきます。
赤ちゃんの下痢は比較的よく見られる症状です。しかし、赤ちゃんは大人よりも水分貯蔵量が少なく、下痢による脱水は大人よりも起きやすいです。また、思わぬ病気が潜んでいることもあるので、下痢が長く続く場合には病院への受診を検討しましょう。
受診に適した診療科は小児科ですが、休日や夜間にぐったりしている、呼びかけに反応しないなどの症状が見られる場合は救急外来への受診が必要になることもあります。
また、受診の際にはいつから下痢があるのか、下痢の回数や性状、誘因と思われる食事、周囲に同様の症状の人がいないかなどを詳しく医師に伝えるようにしましょう。便の色などは診断の助けになるため、以前はオムツを持参して診察室で見せてもらっていましたが、持ち歩くのは不衛生であり時間が経つと色も変わります。スマートフォンなどで写真を撮っておき、医師に見てもらうとよいでしょう。
以前は下痢のときには腸管を休めるために絶食が指示されたこともありましたが、最近は水分摂取を促し、早めに腸の運動を再開することがすすめられています。
乳幼児では母乳を中止する必要はなく、人工乳も薄めず通常通りの哺乳で問題ありません。
幼児以降では市販の経口補水液を活用するのもよいでしょう。嘔吐後にすぐに水分を与えると再度吐いてしまうことがよくあります。水分補給はゆっくりと行い、少しずつ与えるようにします。最初はスプーン1杯くらいから与え、それでも吐かなければ少しずつ量を増やしましょう。経口補水液を嫌がる場合には、薄めたリンゴジュースでも問題ありません。
離乳食は再開を急ぐ必要はありませんが、嘔吐や腹部の張りなどがなければ必要以上に延期しなくてもよいでしょう。食事はお粥や温かいうどんなどから開始することをおすすめします。
2週間以上続く下痢のときには、胃腸炎後の二次性乳糖不耐症の場合には乳糖分解酵素剤を内服したり、新生児・乳児消化管アレルギーの場合は治療ミルクに変更したりすることもあります。
特にぐったりして顔色が悪い、嘔吐などを伴い水分も取れない、おしっこが半日以上出ていないなどの場合には脱水を伴っている可能性があります。このような症状が現れている場合には早めに病院を受診するようにしましょう。
また、発熱を伴う下痢や白っぽい下痢、血液が混じる下痢の場合にも、なるべく早めに病院への受診を検討しましょう。下痢以外に症状がなく、元気もあり哺乳も問題がない場合は、急ぐ必要はありません。しかし、2週間以上下痢が続くようであれば、一度病院を受診した方がよいでしょう。