血便:医師が気にする危ない症状|症状辞典

血便

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 鮮やかな血便がコップ一杯分以上出ている
  • 黒っぽい嘔吐がある、黒い便がある
  • 激しい腹痛がある
  • 顔色が悪い、意識が遠のく、冷や汗などの症状がある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 腹痛がある
  • 硬い排便と共に出血がある
  • 赤い便が出たが、血液かどうかよくわからない
  • 便器が真っ赤になるような出血がある、紙に血がつく

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • トマト、イチゴなど赤い食べ物を多量に食べた後である

植田救急クリニック

加藤 之紀 先生【監修】

血便とは、便に血液が混ざったものです。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあります。また、自分では血便に気づかず、検査で指摘されて初めて分かることも珍しくありません。

  • トイレで赤い血の混ざった便が出て驚いた
  • トイレットペーパーに血がつくことが多くて…何かの病気?
  • 最近急に便が黒くなったように感じる

このような症状がみられた時、原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか。

血便の原因が、何らかの病気であることも珍しくありません。血便が出る病気には、腸の病気、胃や食道の病気が考えられます。一般的には、食道や胃からの出血は黒色、大腸や肛門・などからの出血は鮮やかな赤色となる傾向があります。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープとは、大腸にポリープと呼ばれるイボのような隆起ができた状態です。無症状のことが多く、便潜血検査で陽性となったり大腸内視鏡検査で発見されたりすることが多いと言われています。

ポリープが大きくなると腹痛や出血を伴うことがあり、この出血が血便につながることがあります。また、肛門に近い部分に大腸ポリープができている場合にも出血が起きやすく、血便となりやすい傾向にあります。大腸ポリープ大腸がんがあるか、またポリープとがんの見分けは自覚症状からは初期には難しいため、便潜血検査などで指摘を受けた場合には必ず精密検査を受けておきましょう。

大腸ポリープ
関連記事数: 6記事
大腸がん
関連記事数: 82記事

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起きて潰瘍ができる病気で、詳しい原因は不明です。

主な症状は、下痢、血便、粘液便など、便に関する症状が多い傾向にあります。便以外の症状としては腹痛や発熱などがあげられますが、腹痛に関しては必ずしも起きるわけではありません。

潰瘍性大腸炎
関連記事数: 26記事

感染性腸炎

感染性腸炎とは、ウィルスや細菌などに感染することにより引き起こされる病気です。主な症状としては下痢、嘔吐、発熱などですが血便が出ることもあります。血便が出るような場合は重症である可能性が高いため、速やかに受診しましょう。

生ものや加熱が不十分な食品を食べたり、アジアや不衛生な地域で食事をしたりしたことが原因で感染性腸炎になることもあります。このような場合は速やかに受診し、渡航先、滞在期間、旅行中の飲食物などについて医師に説明しましょう。

感染性胃腸炎
関連記事数: 9記事

大腸憩室出血(だいちょうけいしつしゅっけつ)

大腸憩室出血とは大腸憩室と呼ばれる袋から出血する病気で、高齢者などに多い傾向にあります。比較的出血量が多くなりやすいのが特徴で、大量の出血を伴う血便が出た場合には速やかに受診しましょう。

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは、大腸に血流障害が起きることにより大腸の粘膜が損傷し、炎症や潰瘍ができる病気です。突然の腹痛や下痢、血便が主な症状で、動脈硬化や血流の低下をきたす糖尿病などの病気を持つ人や、高齢者、便秘のひどい人などに発症しやすいと考えられています。

重症な場合には症状の進行が急速であるため、明らかに血便であると分かる便が出た場合には、速やかに受診した方が良いでしょう。

虚血性大腸炎
関連記事数: 0記事

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸に潰瘍ができる病気です。原因の多くは、ピロリ菌や非ステロイド系の鎮痛薬であると言われており、主な症状としては、腹痛、食欲不振、吐血、血便などです。しかし、無症状のまま健康診断などで見つかることもあります。

胃・十二指腸潰瘍が原因の血便は、黒いどろどろとした便(タール便)であることが多いとされています。タール便とは血液に消化液が混ざり、見た目がコールタールのようになった便のことです。

胃潰瘍
関連記事数: 11記事
十二指腸潰瘍
関連記事数: 5記事

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸や胃酸の混じった食べ物が食道へ逆流することによって食道の粘膜が損傷し、炎症が起きる病気です。主な症状としては、胸やけ、胸の痛み、のどの痛みなどがあげられるでしょう。炎症が強いと潰瘍ができ、潰瘍から出血した血液が便に混じって血便となることもまれにあります。逆流性食道炎が原因の血便も、消化液が血液に混じるために黒色をしたタール便となるでしょう。

逆流性食道炎
関連記事数: 14記事

これまでにご紹介した例以外にも、血便のように見える症状の原因はあります。よくある例としては、核があげられます。

痔核

核とは、肛門の内外にいぼ状の腫れができる病気で、肛門の内側にできる内痔核と肛門の外側にできる外痔核の2種類に分類されます。

血便につながる核は主に内痔核で、の半数を占めているとも言われています。痛みは排便時に感じることがある程度、出血量はトイレットペーパーにつく程度から、血便のように見える程度まで様々です。

核の治療を専門に行うのは肛門科ですが、自分では他の病気と区別がつきにくいですので、まずは消化器内科か内科を受診すると良いでしょう。

外痔核
関連記事数: 8記事
内痔核
関連記事数: 9記事

明らかに血便であると分かるような便が出た場合、出血量が多い場合などは速やかに受診した方が良いでしょう。腹痛や発熱など、血便以外の症状が出ている場合や、血便が続く場合にも同様です。

診療科目は消化器内科もしくは内科を選び、詳しい状況をメモしておくと良いでしょう。具体的にはいつから、どのような症状が出ており、便の色や状態がどうなっていたのかなどです。便の色や様子は口頭では伝わりにくいため、スマートフォンなどで写真に残しておき医師に見せるのもひとつの方法です。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。